[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
34(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/02(日)12:50 ID:5scbwZz/(3/12) AAS
 >>33補足 
 >>28 
 (引用開始) 
 >Xの元を すきな順番に整列できる 
 大間違い。 
 順番は選択関数で一意に定まる。 
 (引用終り) 
  
 赤 摂也 貼っておきます 
 『整列可能定理 とは, 次の命題のことに他ならない.  
 (W) いかなる集合も、その上に適当に関係≦を定義して,整列集合にすることが出来る』 
  
 これで すきな順番に → 適当に関係≦を定義して  
 と書き換えれば、赤 摂也の 整列可能定理になる 
  
 ”すきな順番に”が、不適当でない限り 
 整列可能定理の射程内ですよ ;p) 
  
 (参考) 
 www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/5/3/5_3_103/_article/-char/ja/ 
 科学基礎論研究/5 巻 (1960-1962) 3 号/書誌 
 選択公理をめぐって 
 赤 摂也 1961 年 5 巻 3 号 p. 103-108 
  
 www.jstage.jst.go.jp/article/kisoron1954/5/3/5_3_103/_pdf/-char/en 
 選択公理をめぐって 赤 摂也 科学基礎論研究/5 巻 (1960-1962) 3 号 
  
 順序集合は 
 (6) 空でないいかなる部分順序集合.最小元を持つという条件 をみたすとき,整列集合といわれる. 
 整列可能定理 とは, 次の命題のことに他ならない.  
 (W) いかなる集合も、その上に適当に関係≦を定義して,整列集合にすることが出来る.  
 (A),(Z),(W)の同等性の証明については, たとえば拙文 〔1〕を見ていただきたい. 
  
 (余談ですが 貼ります) 
 定理4(Sierpinski)一般連続体仮設は選択公理を含意する.  
  
  [1]  
 文 献 S.  Seki  ; On transfinite inferences, Comm. Math. Univ. Sancti Pauli,  IV, 1955 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 968 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s