[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
883: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/13(木)21:15 ID:15djKJcM(3/4) AAS
>>871
>特集/“線形代数の力”:その計り知れない威力 数理科学 NO.540,JUNE 2008

昔は、数理科学は熱心に、毎月読んでいたが
この号は、覚えていない。目次は、下記ですね

(参考)
外部リンク:www.saiensu.co.jp
バックナンバー
数理科学 2008年6月号 No.540
線形代数の力
その歴史から多彩な応用まで

内容詳細
線形代数は微分積分学と並び,使われている分野が幅広く,現代の理工系学生は避けて通れない学問になっています.本特集では,線形代数に登場する線形空間,固有値問題といった用語から平面幾何,微分方程式,関数解析,表現論など数学での応用や物理学,工学での応用に至るまで,諸分野において線形代数がいかに威力を発揮しているかを,これから学び始める人にもわかりやすく,歴史も交えて紹介していきます.

立ち読みをする <線形代数小史 齋藤正彦>
外部リンク[htm]:www.saiensu.co.jp

目次
特集
線形代数小史 齋藤正彦
線形空間とは何か 〜 用語に親しむ 〜 高橋大輔
固有値問題とは何か 桂 利行
線形代数と幾何 〜 図形で楽しむ線形代数 〜 砂田利一
線形代数から表現論へ 平井 武
線形代数と微分方程式 真島秀行
線形代数と関数解析学 〜 無限次元の考え方 〜 河東泰之
物理学と線形代数 荒木不二洋
コラム:数理工学と線形代数 岩田 覚
コラム:行列雑話 山本哲朗
コラム:線形代数と制御理論 木村英紀
線形代数で語る画像圧縮入門 川本一彦
インタビュー 線形代数今昔 齋藤正彦
名著に親しむ 私の線形代数読書遍歴 高山信毅

リレー連載
数学の道しるべ 1
〜 プリンストン研究所滞在記(1976−78) 〜 松本幸夫
物理の道しるべ 2
〜 物理学への紆余曲折した道のり 〜 藤川和男
884
(1): 02/13(木)21:31 ID:15djKJcM(4/4) AAS
>>881-882
>井山が3勝目

難しい碁ですね
サッパリわかりません ;p)

外部リンク:www.yomiuri.co.jp
読売
井山王座が「形勢二転三転」の激闘を制し、シリーズ3勝目…一力棋聖「計算ミスあった」
2025/02/13 20:30

 終局後、両者が最終的な勝敗の分かれ目として挙げた局面です。
黒235(図では2桁に変換)に一力棋聖は白236とついだのですが、番号順に井山王座は黒239と出て、黒241のキリを打ち、白242に黒243と下がりました。
黒の側にコウ材が多い碁形になっているため、一力棋聖はコウを争えず、井山王座は黒247と抱えました。*)
微細なヨセが続くなか、この場面で黒が抜け出したようです。

カド番に追い込まれた一力棋聖
「序盤は少し苦しかったですが、封じ手あたりまでには少し戻したかなと思っていました。中央を出ていったあたりはまずまずだと思っていましたし、(214手目で黒の大石をとった時は)少し残るのかなと思っていました。最後は計算ミスがあったり、右辺での数手がまずかったです。本局は終盤で乱れてしまったので、次局は最後まで集中して打てるよう頑張りたいです」

注*) 黒243下がりに、白244とつがされたのが、ヨセとしてはつらかったのでしょうね ;p)
885
(1): 02/13(木)22:01 ID:LVsRI63z(5/5) AAS
2局目がすんだ時点で
中学の同級生と新年会をしたとき
今度は井山が強いという点で
意見の一致を見た
886: 02/14(金)05:16 ID:vHlEN/cV(1/18) AAS
>>884
そうそう
887: 02/14(金)05:17 ID:vHlEN/cV(2/18) AAS
素人は無名で数学と無関係な囲碁将棋の話とかだけ書いてなさい

そうすれば一切恥をかかずに済む 大学出たって工学部卒なんか所詮馬鹿
888: 02/14(金)05:20 ID:vHlEN/cV(3/18) AAS
ああ、馬鹿と罵られたからといって
脊髄反射でわけのわからない言いがかりつけないように
そういうことが恥ずかしいと気づこうな サル!!!
889
(1): 02/14(金)05:40 ID:B4eu5nwq(1/3) AAS
>大学出たって工学部卒なんか所詮馬鹿

工学部卒の数論研究者を知っている。
その人に初めて志村理論の存在を教わった。
890: 02/14(金)05:47 ID:vHlEN/cV(4/18) AAS
>>889
もちろん例外はある
数学科卒の馬鹿は沢山いる・・・馬鹿で悪かったな!!!w
891: 02/14(金)05:54 ID:B4eu5nwq(2/3) AAS
>馬鹿で悪かったな!!!w
馬鹿と言われれば脊髄反射でお前の方が馬鹿と
言い返せるが
これにどうやって言い返すかは考慮中
892
(1): 02/14(金)07:18 ID:vHlEN/cV(5/18) AAS
爺のひねくれた人格は正直嫌だが
爺が数学で多大な仕事を成したことは否定しようもない
別に無理に言い返さなくていいよ
893: 02/14(金)07:20 ID:vHlEN/cV(6/18) AAS
あいつも正方行列の群ではなく正方行列の環といえばよかったんだけどな

まあ、問題が「群の例を3つ挙げよ」だったからそれは無理か

群の例を聞かれてるのに、環の例を出すのは別の意味で馬鹿
894
(1): 02/14(金)07:49 ID:B4eu5nwq(3/3) AAS
>>892
とはいえ、芭蕉の俳句が浮かんだので書いておく

こちらむけ われもさびしき あきのくれ
895: 02/14(金)10:25 ID:PWoDQ15e(1/9) AAS
>>885
>2局目がすんだ時点で
>中学の同級生と新年会をしたとき
>今度は井山が強いという点で
>意見の一致を見た

なるほど
2局目 1月25日(土)1月26日(日)だから
遅い新年会ですね

井山さん先勝 白番
2局目は、一力さん白番で勝ち
どちらも 中押し

2局目をいま、読売 動く棋譜で並べてみましたが
難しくて、さっぱりです
”今度は井山が強い”か
そう感じるのは、高段者ですね

(参考)
外部リンク[html]:www.nihonkiin.or.jp
日本棋院
第49期 棋聖戦 サントリーホールディングス
第2局 1月25日(土)
1月26日(日) 栃木県日光市
「日光千姫物語」

外部リンク:www.yomiuri.co.jp
読売新聞
棋聖戦第2局 動く棋譜
896
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/14(金)11:08 ID:PWoDQ15e(2/9) AAS
>>894
>とはいえ、芭蕉の俳句が浮かんだので書いておく

なるほど
下記イイタカシゲル(68歳) だと2010年か。(18歳)との対話
”50年前:そういうすごい人の話を聞くと怖くなりますね。自分は数学が好きで、友達に説明するとが「数学がわかった」と言って喜ぶんですよ。中学か高校で数学を教えたらいいなと思っています
今の:その程度の気持ちでいいんだと思うよ。自分は世界の一流の数学者と負けないようになるなんて思っていたら、研究を始める前に疲れてしまうよ。張り詰めていると挫折に弱いね。数学オリンピックで金メダルをとるような人にはすごい人がいるけれど、そういう人が数学の大業績をあげるかと思うとそうでもない。自分の関心にしたがって黙々と数学をやり続けていつのまにか数学の新しい分野を作った人も結構いる。そう人は世界の科学コンテストにでたりしないものだよ。自分を大切に努力して倦(う)まず弛(たゆ)まず続けて欲しい”

至言ですね
似た人がいます。せっかく東大に入ったのに、京大数学科へワープした人
当時は、ハタチ(二十歳)ですか?

(参考)
外部リンク[html]:www.wakuwaku-catch.jp
わくわくキャッチ! 河合塾
数学を学びたい人のために〜“好き”が一番
飯高茂 学習院 数学科/1942年千葉県生まれ

50年前のイイタカシゲル(18歳)と今のイイタカシゲル(68歳)との対話

50年前:数学は結構好きなんです。でも点はとれたり取れなかったりです。数学がもっと出来るようになる秘訣(ひけつ)を教えて下さい
今の:秘訣はないですね。だけど君はどうして数学をしたいのかい?

50年前:数学なら実験がないからこわい思いをしなくて済みます。化学実験で失敗したら大変ですから。お金がなくてもできるの
今の:数学ならお金は原理的にかからない

50年前:エンジニアの伯父さんに工学部に進むことをすすめられました。でもダム建設の技師さんは水をためるとき、とても心配でたまらなくなるそうです。数学ならそんな心配はないでしょう
今の:そんな消極的な理由ばかりではどうかな。東大の理?を受けるのかい

50年前:全国模試で国立理系で900番だったんですが、1000番以内に入れば受かるらしいぜ、と友達に言われたので受けようと思います
今の:東大の数学科に入って知ったのだけれど、世の中には頭のいい人はたくさんいる

50年前:そういうすごい人の話を聞くと怖くなりますね。自分は数学が好きで、友達に説明するとが「数学がわかった」と言って喜ぶんですよ。中学か高校で数学を教えたらいいなと思っています
今の:その程度の気持ちでいいんだと思うよ。自分は世界の一流の数学者と負けないようになるなんて思っていたら、研究を始める前に疲れてしまうよ。張り詰めていると挫折に弱いね。数学オリンピックで金メダルをとるような人にはすごい人がいるけれど、そういう人が数学の大業績をあげるかと思うとそうでもない。自分の関心にしたがって黙々と数学をやり続けていつのまにか数学の新しい分野を作った人も結構いる。そう人は世界の科学コンテストにでたりしないものだよ。自分を大切に努力して倦(う)まず弛(たゆ)まず続けて欲しい
897: 02/14(金)11:28 ID:bRJI0yAv(1/2) AAS
>>896
「ボクちゃん、プロの真似ができるんだ!」
とかいって自惚れウソ読みするのはやめような
還暦すぎのクソ爺
898: 02/14(金)11:30 ID:bRJI0yAv(2/2) AAS
馬鹿HN&トリップはやめような
(参考)&リンク&馬鹿コピペもやめような
馬鹿行為やめような ニホンザル
899
(1): 02/14(金)11:31 ID:bSp4CNh/(1/3) AAS
定年退職してから
たまたまある会合で
飯高先生と同席させてもらった。
そのとき「元気だね」と言って
ポンと肩をたたいてくれたのが
うれしかった。
900: 02/14(金)11:38 ID:bd1bkzdB(1/4) AAS
とある同級生は附属高出身で無試験で入ってきた
大学に入るまで大学の数学がどんなもんか知らなかったそうな
行列AとBの積で、なんでAの行とBの列を掛けるのか分からん、といっていた
そんな奴でも大学卒業できる
901
(1): 02/14(金)11:38 ID:PWoDQ15e(3/9) AAS
全くの脱線ですが
下記『元、NHKアナウンサーでバナナマンの日村さんの奥様の神田愛花さんが履歴書に学習院大学理学部数学科飯高茂研究室卒と書くのも飯高先生が御高名だからじゃないですかね。(実際は一般人は知りませんが。)』
が笑えたので、貼っておきます

なお
”小平先生はそれまで日本のお家芸は解析学だったのですが代数学もお家芸にされました。
その代数学のお弟子さんが飯高茂先生という方です。”
は、だいぶ違うと思うのですが、ご愛敬ですね

(日本のお家芸は解析学→高木先生の系譜で 代数的数論
 代数学もお家芸に→幾何学(代数幾何)もお家芸に でしょうね、森先生とか
 おっと、岡先生を入れると、多変数関数論がありますね)

望月先生のIUT理論は、日本数学の伝統を受け継いでいる

(参考)
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
知恵袋ユーザーさん
2023/1/19 11:00
11回答
学習院大学について
私の個人的な好みの問題なのですが、MARCH理系学部より学習院大学理学部の方がいい感じがします。
理由は「地味で真面目。伝統がある。」
実際はどうなのでしょうか?

ベストアンサー
知恵袋ユーザーさん
2023/1/19 11:43

学習院大学の理学部の教授陣はトップレベルの教授陣が揃っています。
東大の天下り先だからです。

学習院大学の生命分子科学研究所は有名です。
学習院大学理学部化学科卒の分子生物学で高名な三浦謹一郎先生も学習院大学で教授をなさり分子生命科学研究所所長でした。

他にも数学科はかつて小平邦彦先生がいらっしゃいました。
(数学にノーベル賞がないかわりフィールズ賞というものがあり日本で最初に受賞されたのが小平邦彦先生です。)

私もそこまで詳しくありませんがかつては小平先生のもとで学びたいと学習院に学生が集まったと聞きます。

小平先生はそれまで日本のお家芸は解析学だったのですが代数学もお家芸にされました。

その代数学のお弟子さんが飯高茂先生という方です。
東京書籍の教科書の後ろにお名前がのっているのではないでしょうか。

元、NHKアナウンサーでバナナマンの日村さんの奥様の神田愛花さんが履歴書に学習院大学理学部数学科飯高茂研究室卒と書くのも飯高先生が御高名だからじゃないですかね。(実際は一般人は知りませんが。)

また、物理学科の教授陣も有名で日本物理学会の長が学科長をつとめたことがあると聞いたことがあります。

早慶理科大以外で有名な教授が揃っているのが学習院、立教の理学部、上智の理工と言われています。

その代わり同じ大学内でも文系と同じ雰囲気とは思わない方がいいです。

理科大、学習院、立教の理学部は勉強が大変と聞きます。

しかし、日本のトップレベルの教授陣から学べるのですから勉強するには素晴らしい環境だと思います。
902: 02/14(金)11:41 ID:bd1bkzdB(2/4) AAS
>>901
無名結構
ついでに(参考)&リンク&馬鹿コピペもやめような
903: 02/14(金)11:43 ID:bd1bkzdB(3/4) AAS
とある同級生は附属高出身で無試験で入ってきた
大学に入るまで大学の数学がどんなもんか知らなかったそうな
外積で、なんで順序を交換すると符号が逆転するのかわからん、といっていた
そんな奴でも大学卒業できる
904: 02/14(金)11:53 ID:8Qi2EDtq(1) AAS
K教授は講義の途中で中座してタバコを喫いに行くニコ中だったが
その昔あった事件の被害者だとは知らなかった
外部リンク:ja.wikipedia.org

S教授は上記の事件があった大学の出身と聞いている
905: 02/14(金)12:02 ID:bSp4CNh/(2/3) AAS
黄金の60年代
906: 02/14(金)13:39 ID:bSp4CNh/(3/3) AAS
碁会所にはいつもタバコの煙が
立ち込めていた
907
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/14(金)13:56 ID:PWoDQ15e(4/9) AAS
>>899
>飯高先生と同席させてもらった。
>そのとき「元気だね」と言って
>ポンと肩をたたいてくれたのが
>うれしかった

なるほど 飯高先生『吉田健介さんの思いで』を、貼っておきますね
新谷卓郎先生か。久しぶりにお名前を見ました
<S君の日記から・・>
”固有値を0、hp,−hpと誤置し、固有ベクトルの計算に不可解な矛盾を生じたり”か
『固有値を0』が なんかヘンですね。固有値0ね・・。行列だと、退化しているのかな?w ;p)

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
吉田健一 (英文学者)
吉田 健一(1912年〈明治45年〉4月1日 - 1977年〈昭和52年〉8月3日)は、日本の文芸評論家、英文学翻訳家、小説家。父は吉田茂、母・雪子は牧野伸顕(内大臣)の娘で、大久保利通の曽孫に当たる。
長男・吉田健介(物理学者)
(よしだ けんすけ)1942年9月12日[55]-2008年8月29日
清泉女学院小学校から暁星小学校に転入[56]。暁星中学校・高等学校を卒業し、1961年東京大学理科一類に進学[57][58]。大学2年の夏にケンブリッジ大学に留学[58]。ケンブリッジ大学で博士号を取得[58][59]。イギリスのダラム大学、イタリアのナポリ大学で研究を行う[58]。1974年にイタリア人女性と結婚[60]。ミラノ大学教授[58]、のちローマ大学教授[58]として国際的に活躍した[59]。娘のエレナがいる[58][60]。2008年8月29日、東京聖路加国際病院で肝臓癌のため死去[58][60]。久保山墓地に分骨されている[58]。

外部リンク[htm]:iitakashigeru.math-academy.net
放送大学多摩数学クラブ
外部リンク[html]:iitakashigeru.math-academy.net
吉田健介さんの思いで
吉田健介さんは、1942年東京生まれ、東京大学理科1類2年の夏に英国、ケンブリッジ大学に留学.イギリスで理学博士の学位を授与され、後ローマ大学の物理学教授になる。
  2008年8月29日 東京聖路加国際病院にて逝去
この頁は、彼の友人知己が思い出を語るために作られました.管理は飯高がします.  

外部リンク[pdf]:iitakashigeru.math-academy.net
吉田君の思い出1,2,3,4 .... 飯高 茂 2008年9月

大学(昭和36年)に入ってまもなく同級生に吉田君がいた。当時の東京大学には語学振り分けの便宜のためにクラスに分けられていて私たちは理科1類15Bというクラスに属していた。彼ははにかみやだったが、話してみると物理や数学に詳しく、複素解析関数や波動方程式を知っていた。このような高校の教育課程を越える話をごく当たり前のように同級生とできたので、とても楽しかった。大学に入ったおけげで、新しい世界が開け、地平線がどこまでも遠く広がっているように思えた。
とりとめなく吉田君と話をしていると、度の強いめがねをかけ、学生服をきちんと来た人が、傍らに立って身じろぎもしないで、私たちの雑談を立ち聞きしている。話が中断すると、彼はやおらめがねをしっかりと直し、じっとにらむような目つきをして、「みなさまの話を聞いていると、全く理解できないことばかりです。どのような本を読んだら、分かるようになるのでしょうか。ぜひ教えてください」と、きわめて丁寧な言葉で問いかけてきた

つづく
908
(1): 02/14(金)13:58 ID:PWoDQ15e(5/9) AAS
つづき

彼こそ後に数学の天才として世界の数論の世界に革新をもたらした新谷卓郎君である。そして、吉田君と新谷君(吉村太彦君も後に加わったが)と3人で神田の神保町の古書店に行き、四方堂、明倫館などで数学や物理の洋書、とくに黄表紙と呼ばれたシュプリンガー社の本、場合によっては上海版と言われた洋書のコピー本を買い求めた

吉田君の思いで 2
私は、千葉市内の公立中学である緑中に通っていた。そこで、Nさんという大変活発な女子学生がいた。マドンナというより、ガラッパチであったが成績はよく、3年の終わり頃になると、越境して東京の入学試験を受け、都立日比谷高校に受かったそうだ。昔の日比谷高校は半分近くが東大に入るという空前絶後の進学校であった。私は大学の1年生になってから真面目に1限から出るべく早起きして、7時前には西千葉駅についた。そして国電に乗って秋葉原、渋谷を経由して東大教養学部前駅まで1時間40 分かけて通っていた。ある朝、プラットホームで電車を待っていると「イイちゃんじゃない」と言って、中学生の頃ガラッパチの女子学生だったNさんが声をかけてくれた。日比谷でもまれたせいであろう、すっかり垢抜けしていて、私は田舎の高校を出た大学生にすぎないことを自覚させられた。彼女は東大の理科2類に入っていたのだ。これにはびっくりした。昔の知り合いなので、彼女は饒舌に語りかけてきた。「理1の○○君は、どこどこ教授のおぼっちゃまなのよ、そう言えば、君のいる理1の組には、吉田茂のお孫さんがいるじゃない」

こうしてごく自然に、吉田健介君が吉田茂のお孫さんということが分かった。これにはびっくりしたが、なるほどそうだろう、と納得させらることも多かった。大学生になっている私たちにとって、親がどうの、祖父がどうの、など関係のないことではあったが、新谷君があるとき、「そういえば、吉田君の計算用紙は原稿用紙の裏紙を使っていますよ」と言ったことがあり、状況証拠があがったのだ。新谷君の父上も東大の工学部卒の技術者で、たしか四日市の工場長を務めていたと思う。あるとき、新谷君は父の書棚に『解析概論』があった、と言って古い『解析概論』をもって来た。そのときは、少しうらやましかった。当時は、吉田茂は超有名人で、吉田健一も有名な存在だった。健介さんはそれが重荷に思ったこともあったのだろうと思う。しかし、私たちの間で話題になったのは、原稿用紙の裏紙の件だけだった。

吉田君の思いで3
私は2006年12月に「いいたかないけど数学者なのだ」という本をNHKから出した。
その目的は、夭折の天才:新谷卓郎君を世に紹介することだった。
本では、S君という名前で新谷卓郎君を出し、Y君という名で吉田健介さんを紹介している。
その当時の交流の様子が出ているので一部抜粋する。
S君の読書ノートの感想 (「いいたかないけど数学者なのだ」から)
S君は大学の数学の勉強を始めたのは比較的遅かったが、始めてみればその勉強ぶりはきわめて堅実であり、すごかった.『三国志』のような本でも、彼は詳しく読むので読書のスピードが遅い.私の2倍くらいの時間がかかるのだが、内容を実に詳しく覚えていて、詳細に内容を話してくれる.

つづく
909
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/14(金)13:58 ID:PWoDQ15e(6/9) AAS
つづき

御母堂によると中学生くらいまでは目立たない子で、どうかと思っていたら、高校生の頃から急に成績がよくなって驚いたそうである.高校3年生で、英文の本を読んで感想を書いているのだからそれだけでもまねができない.数学の学習でも、彼は分かるまで徹底的に考えるから、他の人を怖じ気づかせるようなところがあった.
友人Y君はあるとき「S君がいるのでは、自分が数学をやるわけにはいかない」と言った.
これをきいて、私はS君の偉大な数学の才能をあらためて認識した.
S君にある才能の輝きはすぐにはわからないものだ.
永くつきあっているうちに彼のもつすごい力がだんだん分かってくる.
感受性の鋭いY君は繊細な神経の持ち主にであるため、耐えられなかったのであろう.
私はS君とY君をともに良く知っているだけとても悲しいことに感じた.
私はもちろんのこと、だれもがS君は数学科に進学すると思っていたが、彼は「物理科に行きたい」と言うのである.
私は彼をひたすら説得することに努めた

吉田君の思いで4
<S君の日記から 吉田健介さんが登場しますので>
1月23日
スミルノフV分冊を読むつもりであったのに1行だに不読. テレビのせいだ!
昨日の神田歩きは 『Methoden』 を目的にしていたのにそれを買わずに 『Analytical Dynamics』 という古い本を買ってしまった.
『確率論の基礎』や 『 Hilbert 空間』を眺めると Lebesgue 積分を理解していなければてんで話にならないことを痛感した.

1月24日(ベクトルの計算、電磁気学のベクトル計算 多数)
吉田君は高校時代、この場合粒子はサイクロイド軌道をとりうることを証明したとのこと
吉田君の提出したこの問題を休講であった物理の時間を全部投入したが、固有値を0、hp,−hpと誤置し、固有ベクトルの計算に不可解な矛盾を生じたり、「功名心」と「みえ」で心焦ったり.

外部リンク[html]:oshiete.goo.ne.jp
goo.ne.jp
固有値の値について
質問者:noname#48285 質問日時:2005/05/26
固有値の値を求めよ。という問に対して固有値λ=0,1
という値が出た場合は固有値は0と1でいいのでしょうか?固有値に0ってありますか?
No.1ベストアンサー
回答者: at9_am 回答日時:2005/05/26
固有値が 0 でも問題はありません。
行列 A、縦ベクトル u に対して、
Au = λu
を満たすλを固有値、u を固有ベクトルといいます(普通、u を大きさ1のベクトルとします)。一般に I を単位行列として
|A-λI|=0
として計算します。λ=0 ということは、|A|=0であったということです
(引用終り)
以上
910: 02/14(金)14:18 ID:05nZnIh7(1) AAS
>>907-909
🐎🦌HN&トリップ
(参考)&リンク&🐎🦌コピペ
は、やめような
911
(1): 02/14(金)14:26 ID:bd1bkzdB(4/4) AAS
ケイリー・ハミルトンの定理によれば
正方行列Aの行列式が
Aとその累乗のトレース(対角成分の和)
及びそのべきから計算できる
912: 02/14(金)14:44 ID:mtVXUXZ1(1) AAS
>>911
このことは基本対称式がニュートン多項式で表せることに対応する
1-
あと 90 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s