[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
292: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 17:44:31.62 ID:SWnYLHJh >>287 >なにか 数学的に 厳密な主張になっているのかい??ww ;p) 「好きな順番に整列できる」が数学的に厳密な主張になっていると? じゃあ実数の整列順序を提示して http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/292
293: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 17:50:34.12 ID:jBYaMD3j >>291 要するに、解析数論の本を読んでも理解できないから 「一般論」である解析学の本から始めてるだけでしょ。 解析数論は、「なんでこんなこと考えるんだ?」 という動機が分かりにくいからね。 sieve method(篩法)とか、circle method(円周法) とかね。多分、分かったらめちゃくちゃ面白いはず。 分からないというのは、悲しいねぇw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/293
294: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 17:59:26.45 ID:YqLfsVRy >>293 同じ解析数論っていっても、素数と合成数の振る舞いを表す ランダムウォークの奇跡の確率論による解析の結果とか他にも色々あるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/294
295: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 18:06:17.75 ID:aNn7qWpe >>291 落ちこぼれの思い込みは大体嘘 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/295
296: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 18:06:18.61 ID:aNn7qWpe >>291 落ちこぼれの思い込みは大体嘘 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/296
297: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 18:07:07.52 ID:aNn7qWpe >>294 落ちこぼれが天才ぶるな 馬鹿 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/297
298: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/06(木) 18:10:24.37 ID:kjKecCBk >>277 >>205の回答まだですか? うん? >>205 (引用開始) 好きな順番で整列できるなら、実数全体の集合上の整列順序をあなたの好きなように作って示して下さい。 できるできる詐欺でないなら。 (引用終り) これか? 1)いま、簡単に実数Rのプラス側のみを考える 半開区間を、[0,1), [1,2), [2,3), ・・、[n,n+1),[n+1,n+2),・・・ を設ける。[n,n+1)内を、整列可能定理で整列させる そして 区間 [0,1), [1,2), [2,3), ・・、[n,n+1),[n+1,n+2),・・・ を無限シャッフルし、並び替える 例えば [3,4), [2,3), [5,6),・・・など もし、各区間の実数並びが 他の区間と同じ(類似?)であっても その順列組み合わせは lim n→∞ n! 通りになる 2)いま、0<ε<1 なる実数を取る。有理数とは限らないとする 上記同様に [0,ε), [ε,2ε), [2ε,3ε), ・・、[nε,(n+1(ε),[(n+1)ε,(n+2)ε),・・・ のように、区間分割できる 1)と同様にシャッフルする。εによる区間分割の集合は可算濃度だが、ε自身は連続濃度 3)また、各区間の実数の整列は、整列可能定理で整列させるが その先頭部分は、各人が好きにしてよい 例えば、[2,3)で 先頭をe (対数の底)にするとか 例えば、[3,4)で 先頭をπ(円周率)にするとか <まとめ> ・公理なので、その公理や 他の数学の命題に抵触しない限り 人の意思が入っていいのです! (そうでなければ、人が自由に数学を展開できないでしょ? そんなの常識だろ?) ・ただ、今の人類の数学で、人の意思と知恵が、実数を 任意に整列できるレベルに達していないならば その部分については、整列可能定理の整列の存在だけで我慢するしかない!■ そういうことでしょ? (^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/298
299: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 18:10:56.50 ID:YqLfsVRy >>295>>296 >>294は素数の分布と合成数の分布の関係を表すランダムウォークの確率論的結果 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/299
300: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 18:25:14.06 ID:aNn7qWpe >>298-299 大学1年の数学で落ちこぼれた馬鹿サル2匹はサル山に帰れよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/300
301: 132人目の素数さん [sage] 2025/02/06(木) 18:28:49.73 ID:YqLfsVRy >>300 既に知られていることを書いたに過ぎない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/301
302: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 18:59:42.50 ID:DRS6TfJA 既に知られていること ↓ 「任意の正方行列には逆行列がある」の1は コピペバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/302
303: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 19:04:39.50 ID:SWnYLHJh >>298 >各区間の実数の整列は、整列可能定理で整列させる え??? 整列定理使うの? じゃ好きな順番で整列できないじゃん あなたは馬鹿なんですか? >各区間の・・・その先頭部分は、各人が好きにしてよい じゃ好きにしてみて 口でよいと言うんじゃなく実際にやってみてよ ちなみに区間は無限個あるので先頭も無限個だけど好きにできるのね? もしそうなら区間を考える意味とは? Rから直接好きな順に選べばいいじゃん ここまで酷いとは 大学一年4月で落ちこぼれた訳だわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/303
304: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 19:25:18.98 ID:SWnYLHJh >>298 つーか好きな順番に整列できるなら、通常の大小関係の小さい順に並べればいいじゃん。 しかしこれは整列順序ではない。実際部分集合(0,1]には通常の大小関係の最小値は存在しない。仮に最小値mが存在するとすると0<m/2<mで矛盾なので。 反例が存在するからあなたの持論「好きな順番に整列できる」が間違いであることが証明されますた。残念! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/304
305: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/06(木) 20:29:26.67 ID:6JYRwlF9 <公開処刑 続く> (『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と (あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/”] >>302-303 (引用開始) >各区間の実数の整列は、整列可能定理で整列させる え??? 整列定理使うの? じゃ好きな順番で整列できないじゃん あなたは馬鹿なんですか? >各区間の・・・その先頭部分は、各人が好きにしてよい じゃ好きにしてみて 口でよいと言うんじゃなく実際にやってみてよ ちなみに区間は無限個あるので先頭も無限個だけど好きにできるのね? もしそうなら区間を考える意味とは? Rから直接好きな順に選べばいいじゃん (引用終り) ふっふ、ほっほ おサルさんたち>>7-10 そもそも、「数学の公理とは?」が理解できていない! 数学の公理とは?:人(=人類)が、数学の理論を展開するためのルールです。 数学の公理がなぜ必要?:カントールの展開した素朴(ナイーブ)な集合論は、矛盾にぶち当たった。矛盾にぶち当たるのを回避するためには、簡素なルール(即ち公理)が必要だってこと 良い公理とは?:良い公理とは、簡潔であること。その中で分かり易いこと。いままでの数学理論(ZFCの誕生当時なら20世紀初頭の数学理論、いま2025年なら今の数学理論)が、自由自在に展開できることだね 数学の公理は変えて良いか?:当然変えて良い。ZFC公理系以外にも、提案されている公理系が沢山ある。また、公理を追加してよい。ZFCGとか。但し、ZFC公理系が基礎論屋さんに重宝されるのは、強制法との相性が良いということがあるらしい by 渕野先生の受売り ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E5%88%B6%E6%B3%95 (引用開始) つーか好きな順番に整列できるなら、通常の大小関係の小さい順に並べればいいじゃん。 しかしこれは整列順序ではない。実際部分集合(0,1]には通常の大小関係の最小値は存在しない。仮に最小値mが存在するとすると0<m/2<mで矛盾なので。 反例が存在するからあなたの持論「好きな順番に整列できる」が間違いであることが証明されますた。残念! (引用終り) ふっふ、ほっほ おサルさん、全然反論になってないんですが・・・www ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/305
306: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 20:37:58.48 ID:SWnYLHJh >>305 >おサルさん、全然反論になってないんですが・・・www ;p) 実数全体の集合上の通常の大小関係は整列順序ではありませんよ? これはあなたの持論「好きな順番で整列できる」の反例です。 これが分からないようじゃ大学一年4月に落ちこぼれるのも無理無いですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/306
307: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 20:42:58.89 ID:SWnYLHJh >>305 >そもそも、「数学の公理とは?」が理解できていない! まったくトンチンカン。 整列定理の主張は「任意の空でない集合上に整列順序が存在する」です。 「好きな順番で整列できる」なんて言ってません。あなたの独善妄想です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/307
308: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 20:44:28.62 ID:SWnYLHJh >>305 >>各区間の・・・その先頭部分は、各人が好きにしてよい >じゃ好きにしてみて 口でよいと言うんじゃなく実際にやってみてよ はスルーですか? 間違いを認めますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/308
309: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 20:45:36.95 ID:SWnYLHJh >>305 自分の間違いは認めず >そもそも、「数学の公理とは?」が理解できていない! と、言いがかりですか。 あなたはチンピラヤクザですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/309
310: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 20:48:50.10 ID:SWnYLHJh >>305 >数学の公理とは?:人(=人類)が、数学の理論を展開するためのルールです。 違います。公理とは証明無しで真と認める命題です。 高校数学からやり直した方が良いのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/310
311: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 21:00:02.55 ID:SWnYLHJh >>305 おサルさんの持論「好きな順番で整列できる」が間違ってることは明白なのに頑なに認めようとせず猿知恵の言い訳に終始する。 だからサルと言われる。 人間扱いされたいなら間違いを認めることから始めては? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/311
312: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 21:42:51.98 ID:DRS6TfJA 既に知られていること ↓ 「任意の正方行列には逆行列がある」の1は コピペバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/312
313: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/02/06(木) 22:09:21.36 ID:6JYRwlF9 >>312 <公開処刑 続く> (『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と (あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/”] >「任意の正方行列には逆行列がある」の1は あほサルが、まだいうかw >>7-10 いま、英語圏では Invertible matrix だ(下記) 「Invertible matrix は、逆行列を持つ」 語感から言えば、同義反復だが 分かり易い ;p) 仏語も”Matrice inversible”だ(下記) 独語が、”Reguläre Matrix” 多分、和語は 戦前の独語の影響で、正則行列が専門用語だが、世界の趨勢に遅れているかもね ;p) (参考) en.wikipedia.org/wiki/Invertible_matrix Invertible matrix In linear algebra, an invertible matrix is a square matrix which has an inverse. 仏語 fr.wikipedia.org/wiki/Matrice_inversible Matrice inversible En mathématiques et plus particulièrement en algèbre linéaire, une matrice inversible (ou régulière ou encore non singulière) est une matrice carrée A pour laquelle il existe une matrice B de même taille n avec laquelle les produits AB et BA sont égaux à la matrice identité. 独語 de.wikipedia.org/wiki/Regul%C3%A4re_Matrix Reguläre Matrix Eine reguläre, invertierbare oder nichtsinguläre Matrix ist in der Mathematik eine quadratische Matrix, die eine Inverse besitzt. Reguläre Matrizen können auf mehrere äquivalente Weisen charakterisiert werden. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/313
314: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 22:31:50.15 ID:DRS6TfJA 既に知られていること ↓ 「任意の正方行列には逆行列がある」の 1=通称setaはコピペバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/314
315: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 22:42:51.49 ID:DRS6TfJA >語感から w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/315
316: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 22:52:03.20 ID:SWnYLHJh >>298 >3)また、各区間・・・の先頭部分は、各人が好きにしてよい > 例えば、[2,3)で 先頭をe (対数の底)にするとか > 例えば、[3,4)で 先頭をπ(円周率)にするとか 実は選択公理無しで各区間[n,n+1)の元を選ぶことはできる。例えばn、n+π/6など。すなわち構成可能な選択関数は存在する。 しかし任意の選択関数を構成できるという主張は間違い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/316
317: 132人目の素数さん [] 2025/02/06(木) 23:06:55.95 ID:SWnYLHJh >>313 各国wikipediaを持ち出したところで君の持論 「任意の正方行列には逆行列がある」 はひとつも正当化されないんだが、頭だいじょうぶかい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/317
318: 132人目の素数さん [] 2025/02/07(金) 05:03:00.34 ID:lSTbv6lI 正方行列と正則行列の違いが判らん奴に 大学数学が判るわけない 極限の存在とコーシー列の定義の違いが判らん奴に 大学数学が判るわけない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/318
319: 132人目の素数さん [] 2025/02/07(金) 05:40:22.54 ID:lSTbv6lI 極限 ∀ε>0.∃n0∈N s.t. ∀n∈N [n>=n0 ⇒|an− α|<ε] コーシー列 ∀ε>0.∃n0∈N s.t. ∀n,m∈N[n,m>=n0⇒|an−am|<ε] 有理コーシー列は有理数の極限を持つとは限らないが 実コーシー列は実数の極限を必ず持つ これが実数の連続性(完備性)な 大学1年前期でこれわかんないやつは大学やめたほうがいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/319
320: 132人目の素数さん [] 2025/02/07(金) 06:55:25.60 ID:QK9K1Eig そういうことを問題にする理由がわからない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/320
321: 132人目の素数さん [] 2025/02/07(金) 07:41:29.31 ID:9wplQwBx >>320 もちろんわかってる人にはただの常識 しかしわかってない人がこれをハナクソ扱いすると次から次へと間違う 名誉教授ならいくらでも実例を目にしている筈だが 馬鹿は教育しても無駄と放置したのか? それは教授失格だな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738367013/321
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 681 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s