[過去ログ]
数学の本 第103巻 (1002レス)
数学の本 第103巻 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1737421426/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
231: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 09:35:24.05 ID:yUq5W+Q9 数学セミナー3月号編集後記によると、連載「数学を伝える」を始めるそもそものキッカケは 喫茶店での雑談で『数字であそぼ。』の作者に話を聞いてみたいという話題で盛り上がったことだったようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1737421426/231
234: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 11:35:26.57 ID:yUq5W+Q9 数学者・新井紀子は間違いだらけのトンデモさんだ! https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rikei/1521105429/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1737421426/234
235: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 11:46:38.81 ID:yUq5W+Q9 共通テスト、AIの得点率91% 東大文1のボーダー超える https://nordot.app/1253987498611343534 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1737421426/235
236: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 12:28:48.14 ID:yUq5W+Q9 https://www.kyoritsu-pub.co.jp/book/b10131197.html はじめてのフーリエ解析・ラプラス変換 著者 山林 由明 著 分野 数学 > 解析学 > フーリエ解析 数学 > 演算子法 > フーリエ変換 数学 > 演算子法 > ラプラス変換 発売日 2025/04/22 ISBN 9784320115828 体裁 B5・272頁 定価 3,190円 (本体2,900円 + 税10%) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1737421426/236
237: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 12:29:09.99 ID:yUq5W+Q9 フーリエ解析・ラプラス変換の初学者向けテキスト。 予備知識の復習から重要な定理・公式に至るまで式変形をなるべく省略せずに解説。 フーリエ解析、ラプラス変換、相関関数などは理工学を志す人たちにとって重要な基礎知識です。本書ではそれらを理解することを目標に、微積分や三角関数、複素数にそれほど慣れていない初学者を対象として、必要となる知識の復習から始めて重要な定理や公式に至るまで、式変形もできるだけ省略せずに解説しました。また、本書を読むにあたって、他のページを探しまわることなくその部分だけ読んでも手早く理解できるように工夫しています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1737421426/237
238: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 12:30:21.77 ID:yUq5W+Q9 https://www.kyoritsu-pub.co.jp/book/b10131191.html 位相空間の道標 ―基礎から位相不変量まで― 著者 小池 直之 著 分野 数学 > 位相 発売日 2025/04/03 ISBN 9784320115767 体裁 A5・280頁 定価 4,070円 (本体3,700円 + 税10%) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1737421426/238
239: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 12:30:37.28 ID:yUq5W+Q9 位相空間を視覚的に捉えられる例を多数掲載。ホモトピー群やホモロジー群などの位相不変量を導入し、位相幾何学の初歩までをカバー。 本書では、位相空間の様々な性質を定義したあと、視覚的に捉えることのできる例を多数取り上げる。位相空間の例を図解することにより、その位相的性質についての本質的意味を掴むことができる。 また、位相空間論における究極のテーマとして「位相空間の同相類をすべて分類すること」があげられる。2つの位相空間が同相であることを示すためには実際にそれらの間の同相写像を作ればよいが、同相でないことを示すためには位相不変量という道具を用いることが常套手段となっている。そのため本書の後半では、ホモトピー群やホモロジー群について解説し、前半部で学んだ内容へのフィードバックも行うようにしている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1737421426/239
240: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 12:33:34.77 ID:yUq5W+Q9 (既出だけど内容紹介が追加された) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1737421426/240
241: 132人目の素数さん [] 2025/02/13(木) 13:13:12.77 ID:yUq5W+Q9 平均曲率流: 部分多様体の時間発展 理論物理に潜む部分多様体幾何: 一般相対性理論・ゲージ理論との関わり 積分公式で啓くベクトル解析と微分幾何学: ストークスの定理から変分公式まで の著者だった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1737421426/241
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s