[過去ログ] 数学の本 第103巻 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
78: 02/02(日)00:14 ID:PPHGwb1B(1/4) AAS
外部リンク[html]:www.koyoshobo.co.jp
志向性の基礎
『論理学研究』におけるフッサールのメタ意味論
著者 葛谷 潤 著
ジャンル 哲学
出版年月日 2025/02/20
ISBN 9784771039063
判型・ページ数 A5・272ページ
定価 4,950円
79: 02/02(日)00:15 ID:PPHGwb1B(2/4) AAS
内容説明
フッサールは「劣化版フレーゲ」なのか?
意味論とメタ意味論の区別を軸としたフッサール解釈を武器にダメットからの苛烈な挑戦を退けつつ, 分析哲学と現象学の間の「馬鹿げた亀裂を閉じる」というダメットの企てを引き継ぎ, 建設的な対話のための共通基盤の構築を試みる.
80: 02/02(日)01:04 ID:PPHGwb1B(3/4) AAS
外部リンク[html]:www.jimbunshoin.co.jp
フッサール現象学における多様体論
フッサール現象学における「多様体論」が果たす哲学史的な重要性に初めて言及!

著者 信木 晴雄 著
ジャンル 哲学
出版年月日 2007/06/01
書店発売日 2007/06/30
ISBN 9784409040874
Cコード 3010
判型・ページ数 A5・208ページ
定価 3,080円(2,800円+税)
81: 02/02(日)01:05 ID:PPHGwb1B(4/4) AAS
数学者として出発したフッサールが、19世紀の「数学的多様体論」の可能性への洞察から、「多様体論」がフッサール現象学の初期から非常に重要な核心を形づくり、解釈の主導的な枠組みを提供していたかを初めて解明した意欲の論。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s