[過去ログ] 数学の本 第103巻 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
187
(1): 02/11(火)11:45 ID:PDQ9Ab11(1/8) AAS
入門 考える技術・書く技術――日本人のロジカルシンキング実践法 単行本(ソフトカバー) – 2011/4/8
山崎 康司 (著)
188
(1): 02/11(火)11:46 ID:PDQ9Ab11(2/8) AAS
最新版 論文の教室: レポートから卒論まで (NHKブックス 1272) 単行本 – 2022/1/25
戸田山 和久 (著)
189
(1): 02/11(火)11:46 ID:PDQ9Ab11(3/8) AAS
理科系の作文技術 (中公新書 624) 新書 – 1981/9/22
木下 是雄 (著)
191: 02/11(火)15:35 ID:PDQ9Ab11(4/8) AAS
連想が大事
192: 02/11(火)15:36 ID:PDQ9Ab11(5/8) AAS
>>188,189
論文を書くための本
194: 02/11(火)15:55 ID:PDQ9Ab11(6/8) AAS
>>187
論理的思考は対象のドメインによって違う
196: 02/11(火)16:00 ID:PDQ9Ab11(7/8) AAS
>>186
小中学校の教科書は論理的に書かれてはいない
国語だと古典、文芸作品の解説が多い
算数もそう、せいぜいこの本に書いてあること
いかにして問題をとくか  G. ポリア
197: 02/11(火)16:07 ID:PDQ9Ab11(8/8) AAS
>>186
論理的に考えるのにAIなんか関係ない、新井某はアホ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s