[過去ログ] 数学の本 第103巻 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
488: 03/11(火)11:00 ID:Jc63CP0N(1/7) AAS
外部リンク:www.msz.co.jp
存在の四次元
電子書籍あり
意識の生物学理論
THE FOUR REALMS OF EXISTENCE
A New Theory of Being Human
著者 ジョセフ・ルドゥー
訳者 高橋洋
判型 四六判
頁数 392頁
定価 3,960円 (本体:3,600円)
ISBN 978-4-622-09763-1
Cコード C0011
発行日 2025年3月10日
電子書籍配信開始日 2025年3月19日
489: 03/11(火)11:01 ID:Jc63CP0N(2/7) AAS
「人間の本質とは何か」という伝統的な、しかし困難な問いがある。本書のねらいは、これを徹底的に科学の方法で扱うための、あたらしい理論を提示することにある。
理論の核は「生物は階層的で連絡しあう四つの次元からなる」という発想。骨格や筋肉などの身体、外部を知覚し刺激に反応する神経、その束としての脳が生み出す認知や意識が、互いに作用しあって生き物の総体をなす。この観点からそれぞれの次元に着目すれば、生物を生物のまま、ひいては人間を人間のままクリアに理解することができる――これが本書の提案である。
理論の構想は、ときに実のない空論へと堕してしまう。その対象が人間のように複雑なものなら、なおさらだ。しかし、脳と情動の関係を長く追究してきた神経科学の碩学ルドゥーの手になる本書ならその心配は無用。生物の機能獲得のすえに生じた認知や意識とはなんであり、実際のところ、どんな仕組みで人間を人間たらしめているのか――哲学に心理学、認知科学や脳の科学と、人間の本質をめぐる古今東西の議論をあまねく取り込んだ「四次元」のアイデアが、人間という対象をつかまえやすくし、さらなる探究の道をひらく。
あなたの生物観や人間理解に再考を迫る挑戦的な科学理論が、ここにある。
490: 03/11(火)11:04 ID:Jc63CP0N(3/7) AAS
↑この紹介文だけで「四次元」が何を指しているのかわかる?
491: 03/11(火)11:11 ID:Jc63CP0N(4/7) AAS
THE FOUR REALMS OF EXISTENCE って存在の四つの領域だよな
492: 03/11(火)12:04 ID:Jc63CP0N(5/7) AAS
THE FOUR REALMS だと横並びの印象を与えるので階層関係がわかるように「四次元」と意訳したのか?
翻訳書の現物を確認してみます
493: 03/11(火)12:59 ID:Jc63CP0N(6/7) AAS
“カレーライス物価”が10カ月連続最高値更新で1皿400円台目前に…米・肉・野菜高騰で1年前より25%値上がり(FNNプライムオンライン)
494: 03/11(火)13:25 ID:Jc63CP0N(7/7) AAS
PoliticsVideoChannel
@politvidchannel
BREAKING: Epstein victim says there are Tape of Donald Trump having sex with 'many girls' recorded by Jeffrey Epstein.
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s