[過去ログ] 数学の本 第103巻 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
31
(2): 01/26(日)08:23 ID:50OvFKiR(1/6) AAS
外部リンク[html]:www.iwanami.co.jp
岩波オンデマンドブックス
岩波基礎数学選書
環と加群
体系としての代数学は抽象的だが、その理解・応用・研究には実体に支えられた代数的感覚が働いている。

著者 山﨑 圭次郎 著
ジャンル 書籍 > 岩波オンデマンドブックス > 数学
日本十進分類 > 自然科学 > 数学
シリーズ 岩波基礎数学選書
刊行日 2020/01/10
ISBN 9784007309724
Cコード 3341
体裁 A5 ・ 並製 ・ 652頁
定価 11,550円
在庫 オンデマンド制作
※この書籍はオンデマンド出版です。ご注文を頂いてからの製作となるため、お届けまで2~4週間程かかります。ご了承ください。
32: 01/26(日)08:24 ID:50OvFKiR(2/6) AAS
この本の内容
体系としての代数学は抽象的で、その記述は形式的だが、理解・応用・研究には実体に支えられた代数的感覚が働いている。必要な知識は高校の代数程度、初等的な素材で代数的感覚を養うことを旨として、環と加群の理論を解説する。
33
(1): 01/26(日)09:20 ID:vuyCRdFp(1) AAS
>>30
行間は空いている方ですか。
34: 01/26(日)12:08 ID:NGZSkzqL(1) AAS
>>31
買う。
35: 01/26(日)12:31 ID:50OvFKiR(3/6) AAS
中古でよければ
環と加群 (岩波基礎数学選書) 単行本 - 2002/9/25
山崎 圭次郎 (著)
単行本
¥4,599 より(アマゾン)
36: 01/26(日)12:39 ID:50OvFKiR(4/6) AAS
ハードカバーは品切れだけど他のオンライン書店で税込み7,150円
本体価格6,500円だったのか
岩波オンデマンドブックス版並製で11,550円は高過ぎ
37: 01/26(日)13:00 ID:50OvFKiR(5/6) AAS
(価格設定は妥当だけど物価上昇に連動して可処分所得が増えないのが問題なのかもだが)
38: 01/26(日)13:19 ID:50OvFKiR(6/6) AAS
総務省の家計調査の「一世帯当たりの書籍・雑誌等の年間支出額」に基づく
hontoの「読書一年分プレゼントキャンペーン」(2024/12/27~2025/1/14)では
読書一年分は13,234ポイントだったので>>31を買うとほぼ使い切ってしまうかも
39: 01/26(日)17:10 ID:8aSE9O+Y(1/3) AAS
今月発売された「微分方程式: 理工学の原点」とかいう本、本屋でパラパラめくったら、次の微分方程式を「解法せよ」とか変な言葉遣いだった
40: 01/26(日)17:13 ID:8aSE9O+Y(2/3) AAS
試し読みできる
外部リンク:hanmoto.tameshiyo.me
41: 01/26(日)17:13 ID:8aSE9O+Y(3/3) AAS
解法せよって言わんよな?初めて見たんだが
42: 01/26(日)17:25 ID:zOD9gYAU(1) AAS
なんか表現が中途半端だけど
ギコ文厨なら「解放せしめよ」あたり?
43: 01/26(日)17:30 ID:QGQasbUy(1) AAS
微分方程式を解き放て!
44: 01/26(日)18:53 ID:qAQqcALm(1/2) AAS
飛翔舎
理工数学シリーズ
外部リンク:www.hishosha.com
45: 01/26(日)19:02 ID:qAQqcALm(2/2) AAS
工学部向けの本?マセマに飽き足らない上級者向けというか
46: 01/26(日)20:19 ID:yOouGktz(2/2) AAS
>>33
読みやすい
47: 01/29(水)00:13 ID:SkJXTW86(1/2) AAS
0の裏側: 数学と非数学のあいだ 単行本 - 2025/2/26
中沢 新一 (著), 千谷 慧子 (著), 三宅 陽一郎 (著)

哲学的人類学者(中沢新一)と、現代的集合論を専門とする数学者(千谷慧子)と、数理科学が専門で東洋思想にも深い理解をしめすAI開発者(三宅陽一郎)が、西洋的論理と東洋的思考とを行き来しながら、「論理」と「直観」のあいだに拡がる未開拓の「思想」の領野を切りひらく!

《「月の裏側」とは、実在しているのに見ることのできないもの(こと)を象徴する言葉である。太陽に照らされている側は見えるのに、その裏側は地球からは見えない。しかし見えないからといって、実在していないわけではない。(…)
そこからの連想で、私たちは「0の裏側」という言い方によって、実在しているのにもかかわらず、理性で理解しつくすことのできない、数学的世界のいわば「裏側」の光景のことを表現しようとしたのである。(…)
私たちは、お互いが得意とする表現手段を用いて、数学的世界の「裏側」への道案内の本を書いてみようと、考えるようになった。(…)》
(中沢新一「はじめに」より抜粋)
48: 01/29(水)00:15 ID:SkJXTW86(2/2) AAS
登録情報
出版社 : コトニ社 (2025/2/26)
発売日 : 2025/2/26
言語 : 日本語
単行本 : 184ページ
ISBN-10 : 4910108211
ISBN-13 : 978-4910108216
49: 01/29(水)01:35 ID:bym2Uggq(1) AAS
中沢ってオウム絶賛してたやつじゃん
普通の神経してたらもう表に出てこられないだろうにまだこんなことやってるのか
50: 01/29(水)07:00 ID:PH7Adq19(1/2) AAS
どこかJYと似たところがある人
51
(1): 01/29(水)08:34 ID:PH7Adq19(2/2) AAS
山脇直司 2013 「〈駒場をあとに〉西部劇から四半世紀の想い出と所感」『教養学部報』554号、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部ホームページ
52: 01/29(水)08:43 ID:LRvq8Q0X(1/7) AAS
>>51
外部リンク[html]:www.c.u-tokyo.ac.jp
53: 01/29(水)08:45 ID:LRvq8Q0X(2/7) AAS
「ここで言う西部劇とは、私と共に赴任するはずだったタレント学者の人事が頓挫したことに憤って辞職し、それを彼なりに劇場(戯画)化して出版し、かなりの話題を呼んだ教授の方の名前にちなむものである。」
私と共にって対立候補ではなかったということか
54: 01/29(水)08:55 ID:LRvq8Q0X(3/7) AAS
外部リンク:www.routledge.com
1st Edition
Aristotle in Japan
Reception, Interpretation and Application
Edited By Tomohiko Kondo, Koji Tachibana
Copyright 2025
Hardback
£145.00
ISBN 9781032008745
200 Pages
March 20, 2025 by Routledge
55: 01/29(水)08:55 ID:LRvq8Q0X(4/7) AAS
This is the first volume to explore the modern reception and contemporary relevance of Aristotle and his philosophy in Japan, making it a valuable contribution to both global Aristotelian studies and studies of Japanese philosophical traditions.

The study of Aristotle’s philosophy in Japan is already over a hundred years old, yet the fruits of these efforts have mostly been published in Japanese and thus circulated almost entirely within Japan. Japanese scholarship, however, has not been conducted in isolation but rather has developed by keeping up with crucial contemporary trends in international scholarship. Aristotelian studies in Japan have therefore been neither particularly Japanese nor Far East Asian at first glance, which is one reason why they have not received much attention in Japanese philosophical literature. This volume addresses this gap, exploring the long historical struggle of Japanese people to read, understand and adopt Aristotle’s philosophy in a philosophical tradition different from the West. It also examines the applicability of Aristotle’s philosophy to contemporary issues and demonstrates the extent to which his philosophy remains relevant today, whether in the East or West.

Aristotle in Japan: Reception, Interpretation and Application is of interest to students and scholars of Aristotelian philosophy, as well as those working on Japanese philosophy and classical reception.
56: 01/29(水)08:56 ID:LRvq8Q0X(5/7) AAS
Table of Contents
List of Contributors

Introduction

Tomohiko Kondo, Koji Tachibana

Part I: Japanese Philosophers and Scholars on Aristotle

Chapter 1: The Reception History of Aristotle’s Theory of Education in Japan

Koji Tachibana

Chapter 2: Tetsuro Watsuji’s Reception of Aristotle’s Political Philosophy

Kazutaka Inamura

Chapter 3: Doing Philosophy a la Aristotle: Tadashi Inoue’s Interpretation of Hypokeimenon

Kazuya Matsuura

Chapter 4: Before and Beyond Aristotle: Takashi Ide and Norio Fujisawa on Aristotle’s Ideal of The?ria

Tomohiko Kondo

Part II: New Trends in Aristotelian Scholarship in Japan

Chapter 5: Aristotle’s Ousia Reconsidered: Why We Should Not Translate or Understand the Term as 'Substance' or 'Jittai'

Masashi Nakahata

Chapter 6: Dialectical Reasoning in Rhetoric and Topics

Shogo Takahashi

Chapter 7: Naturalism and Parts of the Soul in Aristotle’s Ethics: De Anima and Nicomachean Ethics

Naoto Chatani

Part III: Updating Aristotle

Chapter 8: Intellectual Humility and Japan

Rie Iizuka

Chapter 9: Animals in a Just Polity: A Realist Neo-Aristotelian Overture

Yuko Kamishima

Chapter 10: The Virtue and Happiness of a Coach: Applying Aristotle’s Ethics to Sports Coaching

Shigeki Sarodo

Index
57: 01/29(水)10:08 ID:LRvq8Q0X(6/7) AAS
外部リンク[html]:www.maruzen-publishing.co.jp
レニングラード数学オリンピアード
中学水準問題から数学探究へ
原書名 Grade Five Competition from the Leningrad Mathematical Olympiad: 1979?1992
著者名 山下 登茂紀 訳
藤沢 潤 訳
発行元 丸善出版
発行年月日 2025年01月
判型 A5 210×148
ページ数 144ページ
ISBN 978-4-621-31063-2
Cコード 3041
NDCコード 410
ジャンル 数学・統計学
58: 01/29(水)10:09 ID:LRvq8Q0X(7/7) AAS
内容紹介

レニングラード数学オリンピアードは旧ソ連で最も古い数学コンテストで、1934年の春に初めて開催された歴史のある数学コンテストです。本書は、現地の5年生(日本の中学校1年生の学年に相当)コンテストとして開催されていた問題のなかで、1979―1992年に出題された問題より構成される問題集です。

本書の構成は、ポリアの『いかにして問題をとくか』における問題解決の4ステップ―「問題を理解する」、「計画を立てる」、「計画を実行する」、「振り返る」―にならっており、問題の内容に応じて分類分けがされ、問題に取り組む際に手助けとなる例題も与えられており、さらに発展的な内容まで紹介されております。

学生を指導する立場の方が学生と一緒にこの問題集に取り組むことで、学生の論理的思考力を育むきっかけや、数学を探究するヒントも得ることもできます。また、対象となる学生の習熟度に応じて、幅広い取り組みを促すことができます。
59: 01/30(木)08:39 ID:duvDcpbK(1) AAS
オイラー以来の伝統
60: 01/30(木)10:07 ID:lRCdVOjb(1/7) AAS
世界の数学オリンピック
安藤 哲哉 著
紙の書籍
定価:税込 2,090円(本体価格 1,900円)
在庫なし
発刊年月 2003.06
旧ISBN 4-535-78391-8
ISBN 978-4-535-78391-1
判型 A5判
ページ数 228ページ
Cコード C3041
ジャンル 数学一般・数学への招待
1-
あと 942 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s