[過去ログ] 数学の本 第103巻 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 01/21(火)10:03 ID:uZ+I4Db8(1) AAS
数学書やその周辺の話題について語りましょう。

荒らしや煽りは禁止。
見ている人を不快にさせる書き込みはひかえてください。
人としての基本的な礼節を守って、皆で楽しみましょう。

数学の本 まとめサイト
外部リンク[html]:www3.atwiki.jp

過去スレ
99
数学の本 第98巻
2chスレ:math

100
数学の本 第100巻
2chスレ:math

101
数学の本 第101巻
2chスレ:math

102
数学の本 第102巻
2chスレ:math
2: 01/22(水)23:11 ID:q7oY6e42(1/2) AAS
外部リンク:x.com

Taro Mimura
@taromimu
教科書の見本がきました。2025年度より放送大学(TV)で数学の歴史を担当することになりました。数学の担い手たちの展開を古代ギリシャからニュートン登場の頃までを扱っています。(天文学史多めです。)
外部リンク:x.com
3: 01/22(水)23:56 ID:q7oY6e42(2/2) AAS
三浦伸夫先生のテキストを買うなら今のうち
4: 01/23(木)10:27 ID:gKO38fKh(1/4) AAS
外部リンク:www.shobunsha.co.jp
数学はそんなものじゃない!
――数学ぎらいを生む5つの思い込みから自由になる
アルフ・コールズ /ナタリー・シンクレア 著 永山香織 訳
四六判並製 216頁
定価:1,980円(本体1,800円)
978-4-7949-7459-4 C0041〔2025年1月24日発売予定〕
5: 01/23(木)10:28 ID:gKO38fKh(2/4) AAS
「積み重ねがだいじ」
「抽象的だから難しい」
「正誤がはっきりしている」
……それって本当?

ずっと信じられてきたドグマ(思い込み)から抜け出せば、もう算数も数学もこわくない――頭と心を耕す、新しい数学のすすめ

なぜ算数・数学にまつわる思い込みは生まれ、長らく信じられてきたのか?
どのように学びを妨げ、たくさんの子どもたちに不安を与えているのか?
数学という学問の歴史や本質を読み解き、「積み重ねがだいじ」「限られた人にしかできない」など5つのドグマを打ち破っていく。

実践セクションでは、楽しく学ぶアイデアや教室でのアクティビティなど、オルタナティブな教え方・学び方を紹介。
算数・数学を学ぶ子どもたち、教える先生や大人たち、そして学び直す人たちに、自信とインスピレーションを与える一書。

学びのルートは一つじゃない!
6: 01/23(木)10:29 ID:gKO38fKh(3/4) AAS
【目次】

◆ドグマA

数学は積み重ねが大事なつみきのような教科である ……という思い込み

実践編A:小学校で文字式を学習する

◆ドグマB

数学は常に正しいか間違っているかである……という思い込み

実践編B:記号的構造環境

◆ドグマC

数学は文化に左右されない……という思い込み

実践編C:社会の文脈に対応した数学

◆ドグマD

数学は才能のある人のもので、みんなのものではない……という思い込み

実践D:共同的な数学を目指して

◆ドグマE

数学は抽象的だから難しい……という思い込み

実践編E:指を使って数と計算を学ぶ
7: 01/23(木)10:50 ID:gsIjQBrb(1) AAS
1月24日発売予定
8: 01/23(木)12:23 ID:gKO38fKh(4/4) AAS
楽しみ
9: 01/23(木)12:30 ID:o8RFC9Aj(1) AAS
学校の先生に読んでほしい一冊だね
10: 01/23(木)19:20 ID:KnO4TlX4(1/4) AAS
外部リンク:www.hanmoto.com
KS理工学専門書
線形代数の半歩先 データサイエンス・機械学習に挑む前の30話
大久保 潤(著/文)
発行:講談社
A5判 304ページ
定価 3,000円+税
ISBN978-4-06-538647-7
発売予定日2025年3月13日
11: 01/23(木)19:20 ID:KnO4TlX4(2/4) AAS
【甘利俊一先生推薦!!】本書は、形式的で無味乾燥な定義から始めるのを避け、具体的に目に付く多くの話題から、線形代数の醍醐味に迫ろうというものである。

★★授業で習う線形代数から、「見方」を変えるための30話★★

「ベクトルで関数を微分するって、どういうこと?」
「行列の指数関数って計算できるの?」
「行列のノルムって、何に使えるの?」

授業中に「大切だよ」と言われ続ける「線形代数」。
けれど実は、それぞれの概念がどのように使われるのかよくわからない……

本書では、「線形代数」的な視点を身につけて、応用に向かうための準備をします。

【本書のポイント】
1.数式を眺める視点を、いろいろと
2.関数を、線形代数的に捉える
3.巨大なデータに立ち向かうための道具を手に入れる
4.一度学んだ人に、これから学ぶ人に、半歩先から見える景色を
12: 01/23(木)19:30 ID:KnO4TlX4(3/4) AAS
線形代数といえばこれも
外部リンク[html]:www.nippyo.co.jp
セガ的 基礎線形代数講座
山中 勇毅 著
紙の書籍
予価:税込 2,970円(本体価格 2,700円)
発刊年月 2025.02(下旬)
ISBN 978-4-535-79030-8
判型 A5判
ページ数 256ページ
ジャンル 線形代数
難易度 テキスト:初級
13: 01/23(木)19:30 ID:KnO4TlX4(4/4) AAS
内容紹介
ゲーム開発をはじめ、数学を活かす現場において知っておきたい線形代数の知識を、従来の教科書のスタイルにとらわれない形で紹介。
1-
あと 989 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s