スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (340レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
152
(2): 06/08(日)18:39:22.57 ID:HXPuGYxE(3/3) AAS
箱入り無数目の成立に頑強に反対したのは、最近見たところでは
セタと、ミロクとかいうチンピラくらいしかいないのでは。
208: 06/14(土)09:51:27.57 ID:IMrKek3I(1/9) AAS
勝を自認するものがなぜ書き込まねばならないのだろうか
218: 06/14(土)11:18:39.57 ID:IMrKek3I(7/9) AAS
消滅定理ーー>存在定理
262
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/28(土)11:06:19.57 ID:Om34p0pv(2/2) AAS
>>252 補足

箱入り無数目>>1 の 可算無限列
R^Nで s = (s1,s2,s3 ,・・・)

まず、長さLの有限列で考察して その後 L→∞ として 可算無限列を考察する
1)R^Lで s = (s1,s2,s3 ,・・,sL) とする
 しっぽ同値のs'=(s'1, s'2, s'3,・・,sL)
 当然 しっぽのsLの部分は共通で一致している
 決定番号d は、d ≦ L
 では、その一つ前の sL と s'L との比較はどうか?
 箱に入れる数を 実数Rの任意とすると sL = s'L の確率は0
 よって、d = L の確率1、d < L の確率0
 そして、L→∞ とすると d = ∞ の確率1、d < ∞ の確率0
 これは、有限dは存在するが、あたかも零集合で 確率計算に使えないのです
 これは、L→∞において 分布が発散する 非正則分布(>>7-8)になるということ
2)補足で R→ 1〜1000 の整数を箱に入れたとする
 1000^Lで s = (s1,s2,s3 ,・・,sL)
 しっぽ同値のs'=(s'1, s'2, s'3,・・,sL)
 当然 しっぽのsLの部分は共通で一致している
 決定番号d は、d ≦ L
 では、その一つ前の sL と s'L との比較はどうか?
 箱に入れる数を 1〜1000 の整数とすると sL = s'L の確率は1/1000
 よって、d = L の確率999/1000、d < L の確率1/1000
 そして、L→∞ とすると d ≒ ∞ の確率1、d < ∞ の確率0
 この場合も、有限dは存在するが、あたかも零集合で 確率計算に使えないのです
 やはり、L→∞において 分布が発散する 非正則分布(>>7-8)になるということ

これが、箱入り無数目トリックです■
以上
311: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 10/01(水)10:11:59.57 ID:vmHbwlMg(1) AAS
>>303
>何度同じことを言ってもわからない相手に
>もし本当にわからせたいと思うのであれば
>言い方を変えたりする工夫が必要なのではないだろうか
>>308
>ドイツ語では
>StirbよりもVerschwindeをよく聞くような気がする

ID:YMo6hi3Fは、御大か
巡回ご苦労様です

<google翻訳>
Stirb Verschwinde
 ↓
死ぬ 消える

か・・
”言い方を変えたりする工夫”の中で
自分たちの誤りに気付くだろう という
教えの真の意味が 理解できなかったようですね (^^
314: 10/01(水)11:13:39.57 ID:h5D/+GOD(1/3) AAS
>>303
そもそもOTが愛してやまない碁友のエテ公様は
文章が正しく読めず、単語だけ拾って勝手に妄想する
「勝手読み」しかできないので、
言い方を変える工夫を施しても無駄
エテ公自身がヒトの文章の読み方を理解する必要がある
つまり小中高の国語をやり直す必要がある

OTはそんなこともわからんのなら
りっぱな耄碌爺だから次の世界に進みな
339: 10/02(木)09:54:00.57 ID:V+X5qTLN(1/2) AAS
>>330
>下記の
その馬鹿語使うのもうやめな 下記貼男君

>裾の重い分布とPower law (べき乗則)で説明します
全く使わないので無駄

>この(裾が重い)場合は、当然平均値も∞に発散します
>また、確率を考えること自身ができなくなります
>ここが、箱入り無数目トリックです
はい間違い

出題が確率事象であるかのように思わせる
これが真の「箱入り無数目トリック」(笑)

実際には出題された後から事象が始まる
もっといえば100列に並べた後から事象が始まる

別に回答者は1人でなくていい
不特定多数いていい
そして同時に100列選ばせればいい

皆同じ代表を使えば、同じ列を選んだ人は同じ箱を選ぶ
つまり選べる箱は100個しかない
そしてそのうち代表と不一致な箱はたかだか1個しかない

ただそれだけの話
「確率分布ガー」「測度ガー」とか言ってる人は
無駄に問題を難しく誤解して自爆死したってこと
小賢しい奴は大馬鹿者(嘲)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s