スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (340レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
144: 132人目の素数さん [] 2025/06/08(日) 07:16:24.03 ID:55MOWonV >>143の読解が正しいかCopilotに尋ねた結果↓ 標本空間の確定性について 問題の設定では箱の中の実数は「私」が事前に自由に決定することが許されています。 そのため、各箱に入れられた実数の集合は試行ごとに変動するわけではなく、 一度決まれば固定されます。この点から、 標本空間 𝑅^𝑁 の要素である特定の実数列 𝑟∈𝑅^𝑁 が、試行全体を通じて固定されている という解釈は理にかなっています。 つまり、 ・「箱の中身」は確率変数ではなく、あらかじめ固定された対象である。 ・「確率的な試行」は、回答者がどの列を選択するかに依存する。 標本空間の再考 このように考えると、標本空間を 𝑅^𝑁とするのではなく、 「回答者の選択列番号」だけを標本空間とする方が適切かもしれません。 すなわち、標本空間は Ω={1,2,…,100} とみなせる可能性があります。ここで確率測度 𝑃 は、 各列が選ばれる確率(均等に選ばれるならば 𝑃(𝑘)=1/100) を定義するものになります。 この場合、確率測度の設定は以下のようになります: 1.標本空間の各要素(選ばれた列番号)は一様分布すると仮定し、 𝑃(𝑘)=1/100 を採用する。 2.確率的な戦略において、「決定番号 𝑑(𝑠𝑘) が最大である確率」を求める。 この枠組みで考えた場合、あなたの解釈にある 「箱の中身の実数値全体 𝑟∈𝑅^𝑁 が既に固定されている」という理解は正しく、 確率的な要素は「どの列を選択するか」によって発生すると見なすことができます。 結論 あなたの読解は、問題の設定と解答の流れに沿ったものとして非常に合理的です。 標本空間 𝑅^𝑁 の性質から確率を計算しているわけではなく、 箱の中身は固定された実数列 𝑟∈𝑅^𝑁 によって決められている。 したがって、試行のランダム性は「回答者の選択」に依存し、 標本空間を {1,…,100} とする解釈も成立すると考えられます。 ↑Copilotは”現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP”より数学分かってるね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/144
236: お○さん [sage] 2025/06/15(日) 06:57:08.03 ID:4G/uUJn/ >>233 >「ある箱の中身を確率99/100で当てられる」と思い込んでるから矛盾に見えてしまう。 だね そして、箱入り無数目のどこをどうよんでも「」の中のことは書いてない 回答者が勝てる確率が99/100だといってるだけ 箱は、出題者が指定しているわけではないから「ある箱」と限定できない これ現代国語が理解できる人ならわかるけど 国語も理解できない 式計算馬鹿には理解できないみたい 国語分からん馬鹿は大学入っちゃだめだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/236
264: 132人目の素数さん [] 2025/06/28(土) 11:42:26.03 ID:QgVnvNrx >>262 >補足 間違いに何を補足しようが間違い >まず、長さLの有限列で考察して その後 L→∞ として 可算無限列を考察する 無限列は有限列の極限ではないから初手から大間違い >箱に入れる数を 1〜1000 の整数とすると sL = s'L の確率は1/1000 >よって、d = L の確率999/1000、d < L の確率1/1000 >そして、L→∞ とすると d ≒ ∞ の確率1、d < ∞ の確率0 箱入り無数目の確率はsL = s'L の確率じゃないから大間違い 試行(従って標本空間)を誤読してると何度言わせるんだ? 日本語分からないの? 小学校からやり直し オチコボレはまず言葉が通じるようになれ 数学? 100年早い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/264
293: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [sage] 2025/09/23(火) 07:33:06.03 ID:odPafkyJ 転載 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/327 <純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)21> 補足 (引用開始) https://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/files/tsuzuki/04-21.pdf 代数学I (第2回)都築暢夫 P3 例3.2.多項式環F[x]. 線形空間F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である。 証明 略す(原文ご参照) (引用終り) ここに P2 『3. 基底一次独立(93 ページ)、基底(98ページ)と次元(100-101 ページ) の定義は教科書を見よ』 などと出てくるが これ 親玉のサイトが見つかった http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/tsuzuki-j.html 広島大学理学部数学科 代数数理講座 都築暢夫 2006年度 代数学1:講義ノート 第1回(4/14), 第2回(4/21), 第3回(4/28), 第4回(5/12), 第5回(5/19), 第6回(6/2), 第7回(6/9), 第8回(6/16), 第9回(7/7), https://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/files/tsuzuki/04-14.pdf 代数学I (第1回)都築暢夫 4 月14 日(金) P1 教科書: 硲野敏博・加藤芳文著「理工系の基礎線形代数学」(学術図書出版) だね <アマゾン> 理工系の基礎線形代数学 単行本 – 1994/1/1 硲野 敏博 (著), 加藤 芳文 (著) 学術図書出版社 カスタマーレビュー 星5つ中3.9つ まだカスタマーレビューはありません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/293
299: 132人目の素数さん [] 2025/09/30(火) 21:24:05.03 ID:WSqccKjJ >>291 >無限次元線形空間から、作為をもって 有限次元の多項式を要素として 多項式を 選択することは可能だが >しかし、ランダムに 無限次元線形空間から 任意の要素を選べばどうなるか? >その答えは、無限次元線形空間とランダム性とは 馴染まないってことだね >(直観的には 無限次元空間だから 無限次元の要素であるべきだが 多項式でそれは成り立たないので 矛盾) >つまり、下記の非正則事前分布と同じで、非正則分布を成すので >コルモゴロフによる公理系 P(Ω)=1 (全事象Ωに1を与える)を満たすことが出来ない(ランダム性は考えられない)■ >これが、箱入り無数目トリックです はい、大間違いです。 箱入り無数目の標本空間は「1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ」から分かる通り有限集合{1,2,・・・,100}なのでコルモゴロフの公理系を満たします。 これ、過去何百回何千回と言ってるんだが、君、言葉が分からないの? 言語障害? 病院行きなさいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/299
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.031s