スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (340レス)
上
下
前
次
1-
新
259
: 06/22(日)17:09
ID:1MaLTl0f(2/2)
AA×
>>257
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
259: [] 2025/06/22(日) 17:09:47.52 ID:1MaLTl0f >>257 >関数X:事象→x(実数) >(記号の濫用というか 記号の節約で 関数Xとその値x(実数)をしばしば 区別せずにXを使います) >X(実数)→ 確率 >です >高校レベルでは、これで十分です >(大学レベルでも およそこの程度で十分です) 全然日本語になってない 高校の現代国語0点な 関数X:事象→実数 で、X(事象)<c の確率は、例えば、集合 {事象|X(事象)<c}の確率測度だろ? で、箱入り無数目で、仮に事象をすべての箱の中身として、必ず1列目を選ぶとすれば 二つの確率変数d1、D1を用いた以下の事象全体の確率測度を求めるんだろ? d1(事象) <= D1(事象) 確率変数d1だけの以下の事象全体の確率測度を求めるわけじゃないぞ d1(事象)<= D (注:Dは定数) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/259
関数事象実数 記号の濫用というか 記号の節約で 関数とその値実数をしばしば 区別せずにを使います 実数 確率 です 高校レベルではこれで十分です 大学レベルでも およそこの程度で十分です 全然日本語になってない 高校の現代国語0点な 関数事象実数 で事象 の確率は例えば集合 事象事象の確率測度だろ? で箱入り無数目で仮に事象をすべての箱の中身として必ず1列目を選ぶとすれば 二つの確率変数を用いた以下の事象全体の確率測度を求めるんだろ? 事象 事象 確率変数だけの以下の事象全体の確率測度を求めるわけじゃないぞ 事象 注は定数
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 81 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s