スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (340レス)
上
下
前
次
1-
新
1
(17)
: 01/15(水)11:19
ID:ZCTGHyhi(1/19)
AA×
2chスレ:math
2chスレ:math
画像リンク
2chスレ:math
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
1: [] 2025/01/15(水) 11:19:30.46 ID:ZCTGHyhi 前スレが1000近く又は1000超えになったので、新スレを立てる (”ヘンテコスレ”が別にあります https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1711570726/ 箱入り無数目を語る部屋19 ) https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735297276/ スレタイ 箱入り無数目を語る部屋28(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part2w) (参考)時枝記事 https://imgur.com/a/8bqlb08 (リンク切れてしまったが そのうちにw) 数学セミナー201511月号「箱入り無数目」 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1620904362/401-406 純粋・応用数学(含むガロア理論)8 より 1.時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」 2.続けて時枝はいう 私たちのやろうとすることはQのコーシー列の集合を同値関係で類別してRを構成するやりかた(の冒頭)に似ている. 但しもっときびしい同値関係を使う. 実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). 念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する. 〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく. 幾何的には商射影 R^N→ R^N/〜の切断を選んだことになる. 任意の実数列s に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ. sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す. つまりsd,sd+1,sd+2,・・・を知ればsの類の代表r は決められる. 更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・ が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり, 結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう. (補足) sD+1, sD+2,sD+3,・・・:ここでD+1などは下付添え字 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/1
前スレが近く又は超えになったので新スレを立てる ヘンテコスレが別にあります 箱入り無数目を語る部屋 スレタイ 箱入り無数目を語る部屋あほ二人のアナグマの姿焼き 参考時枝記事 リンク切れてしまったが そのうちに 数学セミナー月号箱入り無数目 純粋応用数学含むガロア理論 より 1時枝問題数学セミナー月号の記事の最初の設定はこうだった 箱がたくさん可算無限個ある箱それぞれに私が実数を入れる どんな実数を入れるかはまったく自由例えば番目の箱にを入れてもよいしすべての箱にを入れてもよい もちろんでたらめだって構わないそして箱をみな閉じる 今度はあなたの番である片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる 勝負のルールはこうだ もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたらあなたの勝ち さもなくば負け 勝つ戦略はあるでしょうか 2続けて時枝はいう 私たちのやろうとすることはのコーシー列の集合を同値関係で類別してを構成するやりかたの冒頭に似ている 但しもっときびしい同値関係を使う 実数列の集合 を考える はある番号から先のしっぽが一致する とき同値 と定義しよういわばコーシーのべったり版 念のため推移律をチェックするととが番目から先一致しとが番目から先一致するならとは番目から先一致する は を類別するが各類から代表を選び代表系を袋に蓄えておく 幾何的には商射影 の切断を選んだことになる 任意の実数列 に対し袋をごそごそさぐってそいつと同値な同じファイパーの代表 をちょうど一つ取り出せる訳だ ととがそこから先ずっと一致する番号をの決定番号と呼び と記す つまりを知ればの類の代表 は決められる 更に何らかの事情によりが知らされていなくてもある について が知らされたとするならばそれだけの情報で既に は取り出せ したがって も決まり 結局 実は ごっそりが決められることに注意しよう 補足 ここでなどは下付添え字 つづく
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 339 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.082s