雑談はここに書け!【67】 (460レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
331(1): 09/19(金)11:02 ID:N54MxCu9(1/5) AAS
>>322 追加
google:
series Σ _{k=0,1,…,+∞}(1/(k!+1)) irrational number proof
AIモード 回答
The question of whether the series Σ _{k=0,1,…,+∞}(1/(k!+1)) is irrational appears to be an open problem in mathematics. No established proof has been found to confirm its irrationality, though it is strongly suspected to be an irrational number.
以下略
(引用終り)
で、”irrational appears to be an open problem in mathematics. No established proof has been found to confirm its irrationality”
とでる
別のAIに聞いたら また 別の回答があるかもね ;p)
337(1): 09/19(金)11:35 ID:N54MxCu9(2/5) AAS
>>318
> 1952年に手塚治虫の漫画『鉄腕アトム』の連載が開始
手塚治虫さんの 『キャプテンKen』というのがあって、単行本(全1巻本)をもっています
いま見ると、本当は B5変・576ページらしい
しかし、天才ですね
『ジャングル大帝』→「ライオン・キング 盗作騒動」も
劇団四季によるロングラン公演は、有名です(まだ やっているかも)
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
手塚 治虫(てづか おさむ、本名:手塚 治〈読み同じ〉、1928年[注釈 1]〈昭和3年〉11月3日 - 1989年〈平成元年〉2月9日)
戦後日本に於いて、ストーリー漫画およびアニメーションの第一人者、漫画表現の開拓者的存在として、デビューから死まで第一線で作品を発表し続け、存命中から「マンガの神様」と評された[注釈 2]。
外部リンク:ja.wikipedia.org
キャプテンKen
『キャプテンKen』(キャプテンケン)は、手塚治虫による日本のSF漫画。『週刊少年サンデー』(小学館)において、1960年から1961年まで連載された。『週刊少年サンデー』への手塚の掲載作品としては『スリル博士』『0マン』に次いで3作目に当たる。
未来の火星を舞台として西部劇風の生活様式が設定され、火星の重力が地球よりやや弱いことを利用したアクションも展開された。主人公の出自が作品のキーとなっており、その謎解きが物語をクライマックスに向かってけん引していく。
作中の設定等について
元はキャプテン・ケンの正体は水上ケンにする予定だったが『リボンの騎士』の読者たちから「キャプテン・ケンの正体は水上ケンだろう」という手紙が殺到したため現在のオチになった、と手塚は後に語っている。連載期間中に「キャプテン・ケンの正体は誰か? 」という懸賞が行われた。4万通近くの応募者の中で正解したのは4名だけだった[1]。そのうちの一人は虫プロダクションにアニメーターとして入社してきたという後日談がある(『手塚治虫漫画全集』版単行本「あとがき」より)。
前作の『0マン』ほどには読者の人気は出なかった、と手塚は『手塚治虫漫画全集』版単行本の「あとがき」で述べている。
『少年サンデー』連載版ではラストの星野マモルのセリフが単行本とは異なり、ケンの父親が誰かという点が明確ではなかった。
ケンのコスチュームに「日の丸」が強調されたり、火星においては地球の国ごとのアイデンティティが希薄化しているという描写について、社会学者の桜井哲夫は手塚なりのナショナリズムの反映という指摘を述べている(出典:『手塚治虫 時代と切り結ぶ表現者』講談社現代新書、1990年、[要ページ番号])
単行本
小学館文庫『キャプテンKen』(小学館)全1巻
2012年2月に、『週刊少年サンデー』掲載時をそのまま復刻した限定版BOXが、小学館クリエイトから刊行された。(ただし、セリフの変更があるので、厳密に言えば掲載時そのままではない)[2]。(B5変・576ページ)
つづく
338: 09/19(金)11:35 ID:N54MxCu9(3/5) AAS
つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
『ジャングル大帝』(ジャングルたいてい)は、手塚治虫の漫画およびそれを原作とした一連のアニメ作品。
ディズニー作品『ライオン・キング』との類似
→「ライオン・キング § 盗作騒動」も参照
外部リンク:ja.wikipedia.org
『ライオン・キング』(The Lion King)
盗作騒動
本作発表の前後、手塚治虫による1960年代のテレビアニメ『ジャングル大帝』とプロットやキャラクター、またいくつかのシーンが酷似しているという指摘がアメリカのファンやマスコミから提示された。
外部リンク:ja.wikipedia.org
ライオン・キング (ミュージカル)
日本公演
1998年より劇団四季によるロングラン公演を実施中。
→詳細は「ライオン・キング § ミュージカル」を参照
日本でも劇団四季が1998年から東京都港区の劇団四季専用劇場「JR東日本アートセンター四季劇場[春]」などで上演を続けており、連続19年目という前人未到のロングラン記録を樹立している。2001年に、第10回日本映画批評家大賞のミュージカル大賞を受賞した。また2013年3月24日に『ライオンキング』の公演回数は8450回となり、それまで日本国内公演最高記録であった『キャッツ』の記録を塗り替え[27]、2015年7月15日には公演回数10000回を突破した。他にも上演地は、ドイツやオランダ、韓国など8カ国12都市(閉幕した公演地も含む)に広がっている。
(引用終り)
以上
344: 09/19(金)13:24 ID:N54MxCu9(4/5) AAS
>>337 追加
外部リンク:ja.wikipedia.org
手塚治虫
デビュー、赤本の世界へ
1946年、同人誌『まんがマン』の例会を通じて後見役の酒井七馬と知り合い、酒井から長編ストーリー漫画の合作の話を持ちかけられる。これは戦後初の豪華本の企画でもあり、それまで長編漫画を描き溜めていた手塚としては願ってもない話であった。こうして大雑把な構成を酒井が行い、それを元に手塚が自由に描くというかたちで200ページの描き下ろし長編『新寶島』が制作された。1947年1月に出版されると、当時としては異例のベストセラーとなった。映画的な構成とスピーディな物語展開をもつ『新寶島』は、一般に戦後ストーリー漫画の原点として捉えられている(後段#新寶島(新宝島)の革新性も参照)
ベストセラーとなった『新寶島』は大阪に赤本ブームを起こし、手塚はこれに乗って描き下ろし単行本のかたちで長編作品を発表できるようになった。手塚は忙しくなり、これまでに描き溜めてきた長編をもとに、学業のかたわら月に1、2冊は作品を描き上げなければならなくなった
外部リンク[html]:tezukaosamu.net
手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL
新宝島 1947/01/30
ストーリー宝島の地図をめぐる冒険活劇です
死んだ父親が残した宝島の地図を見つけたピート少年は、父親の親友の船長とともに、宝探しの航海に出ます。ところが船は海賊ボアールに襲われて、ふたりはつかまり、さらに海賊船が嵐にあったため、ふたりは漂流して南海の孤島にたどりつきます。するとそこは、父親の地図にあった宝島だったのです
一難去ってまた一難。おそろしい原住民に捕らわれるピート少年!果たしてピート少年と船長は助かるのか、宝は見つかるのか? 夢とスリルがいっぱいの冒険は続きます
解説
1947/01/30 単行本(育英出版)
手塚治虫の単行本デビュー作
当時これを読んだ多くの若者が驚嘆し、こぞって漫画家を目指した、と神話化されているエポックメイキングな作品ですが、いま読むと至極シンプルな冒険譚にすぎない、ということが、逆説的にこの作品に始まった戦後日本マンガがいかに目覚ましい発達を遂げたのかの証左とも言えるでしょう
手塚治虫のマンガの初期スター、ケン一くんがピート少年を演じています
手塚治虫が語る「新寳島」
(前略)
「新宝島」はあらゆる点で、ぼくの作品からかけはなれているのです
酒井七馬さんがいまは亡くなっておられるため、こまかいいきさつをお話ししても仕方がありませんが、当時、この企画を酒井さんが持ってこられたとき、とにかく、好きなようにかきおろしてほしいと草案をおいていかれたので、それまでに「ハロー・マンガ」などで、お世話になっている関係もあってお引き受けすることにしたのです
ワラ半紙に二百五十ページの下がきをして見せました
酒井さんは、出版社との約束が百九十ページがギリギリ限界だということで、六十ページ分をけずられました
まとまった話からそぎとる形になりますから、筋の構成に無理が生じます
略
(講談社刊 手塚治虫漫画全集『新宝島』あとがきより)
酒井七馬という人がいた。
略
(毎日新聞刊『ぼくはマンガ家』より)
※表紙をクリックすると、楽天KOBOの立ち読みビューアが起動します
345: 09/19(金)15:26 ID:N54MxCu9(5/5) AAS
外部リンク:ja.wikipedia.org
酒井 七馬(さかい しちま、1905年4月26日 - 1969年1月23日)は、日本の漫画家、アニメーター、アニメーション演出家、紙芝居作家、絵物語作家、編集者。
本名は酒井弥之助。紙芝居での筆名は左久良五郎を用いた。その他のペンネームに、伊坂駒七、多々良凡がある。
大阪府出身。大阪の漫画界で活躍し、1947年に赤本漫画『新宝島』を手塚治虫と共作したことで知られる。 『新宝島』以降は中央の出版界では忘れ去られた存在だったが、様々な画風で大阪の漫画界と紙芝居界で長く活躍した。関西の漫画界では傍流であったが、漫画家のグループ作りや後進の指導に熱心で漫画雑誌作りも手がけた。
略
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s