雑談はここに書け!【67】 (461レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
21: 名無しの叔父 01/14(火)21:23:54.78 ID:ryzTf0y8(1) AAS
誰か助けて
甥っ子からこんなのもらった
画像リンク
75: 03/07(金)22:34:07.78 ID:XZe44XRn(1) AAS
つまらん
216: 07/27(日)07:22:29.78 ID:GkRXmc4b(2/2) AAS
中国の満点者 17名
米国などの中国系の満点者 7名
だから、中国以外の中国系の満点者も多い
347: 09/20(土)09:22:27.78 ID:eje/AQ+H(1/6) AAS
>>346
>数学では「数学ガール」
巡回ありがとうございます
下記ですね
こんど、どこかで見てみよう
外部リンク:ja.wikipedia.org
『数学ガール』(すうがくガール)は、結城浩による、数学を題材にした小説の書名であり、その後のシリーズ名でもある。2007年に第1作『数学ガール』が刊行され、その後、第2作『フェルマーの最終定理』、第3作『ゲーデルの不完全性定理』、第4作『乱択アルゴリズム』、第5作『ガロア理論』、第6作『ポアンカレ予想』が続いた。2010年12月時点でシリーズ累計10万部[1]。2014年日本数学会出版賞受賞[2]。
関連作品に「数学ガールの秘密ノート」シリーズ[3]、講演集『数学ガールの誕生』[4]がある。
概要
数学が趣味の高校2年生「僕」と同じく数学を趣味とするクラスメイトのミルカ、そして数学に興味を持つ後輩のテトラ、「僕」の従妹の中学生ユーリの4人が高校数学の延長から過去の超難問まで様々な問題を解きながら数学の世界を旅していく。小説のように話が展開していくが実際は数学の問題を解く部分が大半で、見方によっては一般向け数学書ともとれる[要出典]。
あらすじ
略
376: 09/23(火)06:19:39.78 ID:d31sJAVw(1) AAS
巨大波の生成メカニズムの解明が進んでいるようだ
434: 09/29(月)13:23:26.78 ID:Xm+bk6Ry(4/9) AAS
>>429について訂正:
π=[3,7,15,1,…] → π=[3;7,15,1,…]
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s