雑談はここに書け!【67】 (602レス)
上下前次1-新
410: 09/28(日)18:42 ID:fvkQNaSZ(8/13) AAS
 >>409の訂正は 
 >>402の下から2行目以降>>403の訂正も含む 
411(1): 09/28(日)18:45 ID:zxZXlCIa(3/10) AAS
 乙は数学板から去れ!! 
412(1): 09/28(日)18:48 ID:zxZXlCIa(4/10) AAS
 自分が書いていることが正しいと思うなら、実名で責任を持って 
 どこかに発表しろ。 
413: 09/28(日)18:51 ID:fvkQNaSZ(9/13) AAS
 >>411 
 任意の正の実数εに対して或る正の整数 N(ε) が存在して… 
 というような書き方に則って、ごく普通の書き方をしただけだが 
414(1): 09/28(日)18:52 ID:zxZXlCIa(5/10) AAS
 数学板住人はお前の腐った証明の添削屋じゃない。 
 「誤っている」という指摘がされなければ、正しいということにもならない。 
415(1): 09/28(日)18:57 ID:fvkQNaSZ(10/13) AAS
 >>414 
 特に、他人からの添削は求めてない 
416: 09/28(日)18:59 ID:fvkQNaSZ(11/13) AAS
 解析だとああいう厄介な議論はごく普通に行われる 
417(1): 09/28(日)19:03 ID:zxZXlCIa(6/10) AAS
 >>415 >>412な。 
 お前の腐った精神からすると、具体的な反論が来ないと 
 「俺様正しい」とか思いかねないからな。具体的な反論をすると 
 一旦誤りを認めるが、相手にしてもらえたことに満足して 
 後日また別の腐った証明を出してくる。典型的なトンデモ人。 
418(1): 09/28(日)19:07 ID:zxZXlCIa(7/10) AAS
 乙はこれ↓と同じ、他者からすると迷惑行為以外の何物でもない行為を 
 数学板で何年も繰り返しているの。分かる? 
  
 「角の三等分屋」への対処法に学ぶ 
  中でも亀井氏の「三等分屋」とのやり取りはなかなかに生々しい。 
 7通常は不可能であることを説明した上で、論文を受け取らずにお引き取り 
 願うところを、その時はなぜか魔が差して受け取ってしまったばかりに、 
 亀井氏が懸命に間違いを探して返事した。すると相手はそれを直したと言って 
 また論文を送ってきて、亀井氏が再び間違いを探し、相手はまた直して送ってくる 
 ――と繰り返した挙句、亀井氏がとうとうぶち切れて「もう二度と送って 
 こないで下さい!」と電話の向こうの相手に怒鳴りつけ、やっと幕になった。 
 しかしこの出来事は亀井氏にとってトラウマとなったというのである。 
419: 09/28(日)19:09 ID:fvkQNaSZ(12/13) AAS
 >>417 
 数理論理が絡む話ではない訳で、自分で自らの証明の正しさの確認は出来る 
420: 09/28(日)19:11 ID:fvkQNaSZ(13/13) AAS
 >>418 
 そんな話知らん 
421: 09/28(日)19:13 ID:zxZXlCIa(8/10) AAS
 匿名の数学板にこっそり下げて書くのは、実は自信がないからだろう。 
 バレてんだよ。そんなことは。 
 自信があるなら、「実名で、責任をもって」公表しろと言ってんの。 
422(2): 09/28(日)21:20 ID:zxZXlCIa(9/10) AAS
 そもそも有理数と無理数の違いからして誤解している。 
 ある有理数にいくらでも近づいていく別の有理数の無限列は存在しない? 
 そんなわけあるか。では、有理数と無理数の違いはどこにあるか? 
 たとえば、有理数 a/cを別の有理数の無限列 b_i/d_i (i=1,2,...) 
 で近似することを考える。 
 このとき、|a/c-b/d|=|(ad-bc)/(cd)|であり、|ad-bc|≧1だから 
 |a/c-b/d|≧1/|cd|. ここでcは定数だから、b_i/d_iが動くとき 
 この値は、(定数)/d_iより小さくはならない。 
 そして、この性質が有理数と無理数の違いをもたらす。 
 ある有理数を別の有理数列で近似したときは 
 どうやっても(定数)×(近似分数の分母の逆数) 
 よりも良い近似は得られない。逆に、分数の無限列が 
 この限界を超えて良い近似をもたらすなら、その極限は無理数であることになる。 
 これは無理数であるための十分条件であるが、ディリクレの抽斗論法 
 を用いれば、このような「良い近似分数列が存在すること」が無理数であるための 
 必要条件であることも証明できる。 
423(1): 09/28(日)21:22 ID:zxZXlCIa(10/10) AAS
 「良い近似分数列が存在すること」が、極限が無理数であるための必要十分条件 
 であるが、これは「無理数に収束する近似分数列は良い近似列である」 
 とか、「ある近似分数列が良い近似列ではないから、その極限は 
 有理数である」ということを意味しない。 
 (言うまでもないことだが、ここを誤解する池沼がいる。) 
 函数値の単なる近似分数列ならば、函数の級数展開や連分数展開から 
 直に得られることも多いが、これが自明な形で「良い近似分数列」を与えている 
 とは限らない。未解決として残っているというのは、そういうことなのである。 
  
 eの無理性が、e^xのべき級数展開から直に得られるようなことは 
 特別に容易な例外的なケースということである。 
424: 09/29(月)07:27 ID:EAeukqGm(1) AAS
 連分数列はよい近似分数であることが多い 
425: 09/29(月)08:21 ID:nkkfw1Lt(1/3) AAS
 ゴミカスが価値を認めて貰いたくて必死なのは分かった 
 ゴミカスは誰だ 
426: 09/29(月)08:21 ID:nkkfw1Lt(2/3) AAS
 俺だ 
427: 09/29(月)08:21 ID:nkkfw1Lt(3/3) AAS
 吊ろう 
428: 09/29(月)11:29 ID:ixP+MVKq(1) AAS
 「しはくはごみ」だとか「ここでかいたものにかちはない。」と言われている私がいる 
429(1): 09/29(月)11:47 ID:Xm+bk6Ry(1/9) AAS
 >>422-423 
 πは π=[3,7,15,1,…] と無限正則連分数の形で表され、 
 πについて、どんな正の整数kに対しても 
 第k次の近似分数 (q_k)/(p_k) と4は等しくはならないから、 
 正則連分数の性質から、少なくとも π^π の議論では 
 無限正則連分数の第k次の近似分数の議論は関係ない 
 π^π の議論を一般化しようとすると話は別だろうが 
430: 09/29(月)12:04 ID:mxdXNh1Z(1/2) AAS
 論文の投稿は contribute や write でなく submit です 
 「服従する」という意味ですね 
 6ヶ月も経って quick rejection だ!などと言われても著者は何できません 
 私はこの鳥のように切ない思いをしています 
 動画リンク[YouTube]
 
431: 09/29(月)12:09 ID:mxdXNh1Z(2/2) AAS
 Submitting a paper isn't about writing or contributing; it's about submission (in the sense of surrender). After six months, when the editor suddenly hits you with a 'quick rejection,' there is absolutely nothing the author can do. I feel the tragic helplessness of this bird. 
 動画リンク[YouTube]
 
432: 09/29(月)12:27 ID:Xm+bk6Ry(2/9) AAS
 ところで、xを x>1 なる正の実数とする 
 実関数 f(x)=x^x x>1 のグラフ G={ (x,x^x)∈R^2 | x>1 } 
 が表す曲線は複素平面C上では G_1={ x+x^xi∈C | x>1 } であって、 
 平面C上で、G_1 の虚軸対称な曲線は H_1={ -x+x^xi∈C | x>1 } だから、 
 G_1 と { x+x^xi∈C | x>1 } に関して対称な曲線は 
 H_1 を平面C上で点0を中心に反時計回りに π/2 だけ回転させた曲線は 
 G_2={ x^x+xi∈C | x>1 } である 
 このような複素解析的な考察からすると、 
 そもそも、一見連続な実関数 f(x)=x^x x>1 は 
 本当に連続でその逆関数が存在するのだろうかとは思う 
 その問いの回答は不要 
433(1): 09/29(月)12:34 ID:Xm+bk6Ry(3/9) AAS
 反時計回りに π/2 だけ回転させた曲線は 
 → 反時計回りに π/2 だけ回転させた曲線 
434: 09/29(月)13:23 ID:Xm+bk6Ry(4/9) AAS
 >>429について訂正: 
 π=[3,7,15,1,…] → π=[3;7,15,1,…] 
435(2): 09/29(月)13:42 ID:Aq/RvNvx(1) AAS
 乙とセタの共通点「どうでもいい訂正を行う」 
 これは「バカと思われたくない!」「間違いたくない!」 
 という自意識のなせるわざだが 
 「あんたらがバカと思われてるのはそこじゃないし 
 致命的に間違ってるのもそこじゃないから!」 
 ということが分かってないという点で、余計に愚かさを 
 際立たせているだけなのだった。 
436(1): 09/29(月)16:51 ID:Xm+bk6Ry(5/9) AAS
 >>433の訂正は間違っていた: 
 反時計回りに π/2 だけ回転させた曲線は 
 → 反時計回りに -π/2 だけ回転させた曲線 
437(1): 09/29(月)17:05 ID:Xm+bk6Ry(6/9) AAS
 >>436 
 君、他人の心理の状態を予測し過ぎ 
 他人の心理状態は時刻と共に変化する脳の中から生じる自然現象だから、 
 他人の心理状態を予測して、その予測がピッタリ当たる確率はかなり低いから、 
 根拠やデータなどの裏付けがなければ、他人の心理状態を正確に当てることはとても難しい 
438: 09/29(月)17:07 ID:Xm+bk6Ry(7/9) AAS
 >>435 
  
 >>437は君へのレス 
 自己レスしてしまった 
439: 09/29(月)17:14 ID:Xm+bk6Ry(8/9) AAS
 >>435 
 仮に他人が僧侶のように心理を空にして 
 心の中で感情を抱いていない人だったら、 
 その人の心理状態をどう予測して正確に当てるの? 
 他人の心理状態を予測し過ぎると、 
 このような状況を見落としていることになる 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 163 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s