相手の戦略によって確率がかわるゲームの最善戦略はどうやって求めるの? (49レス)
1-

1
(2): 2024/12/21(土)10:20 ID:k9Kxu7VX(1) AAS
A, B, Cの3つの手があって
Aで勝ったらがたくさん得点もらえるけど
AはCに負けるからA出す人が多いとCが強くなる
CはBに負けるからC出す人が多いとBが強くなる
みたいなやつ
20: poem 2024/12/21(土)14:13 ID:jrTj5FF9(5/21) AAS
寒さ、は気温だけでない
温度とは℃であり、低温はy=aとy=a'の断絶。正確には冷度1/℃と温度℃は相殺しなく、1/℃+℃は(1+℃^2)/℃
寒さは、冷却もある。昇温は℃/s。冷却は1/℃s。/sは変化速度
保温保冷を各℃sとs/℃。℃とsの要素だけでよくても指数の数だけ単純に寒さ暑さがある。^2や^1/2や^1/3や^3

という煩い話は信じないだろうけど

昔と今は温暖化してる
↓とは?
こう

21: poem 2024/12/21(土)14:16 ID:jrTj5FF9(6/21) AAS
●昔の夏は30度まで、冬は0度未満
●今の夏は30度越え、冬は0度まで
●昔の夏は涼しく、冬は暖かい
●今の夏は暑く、冬は寒い

●今は冷却や加熱が高い。経済の貧富の格差みたいに
●昔は冷却や加熱は高くなかった
●温度帯は昔より今が上がってる
●おんだんか
22: poem 2024/12/21(土)14:23 ID:jrTj5FF9(7/21) AAS
今の温暖化
異常気象が
ナッシュ均衡を拡げてるとかどう?
生産活動でしわ寄せを拡げてる
ナッシュ均衡と無関係かとかは知らないけど

ナッシュ均衡とは
全体が勝率が高い谷で(物理だとポテンシャルの谷)でナッシュ均衡から外れた方が具合悪い
外れると勝率が低くなる山を昇るそのゲームセッティング
食物連鎖なら食物連鎖の歯車になってたほうが生存子孫高いならこうなる
どれか1つ動物を乱獲すると不安定になり動物の数が戻る現象

気象もナッシュ均衡でよいなら手つかずなら正しい循環になるけど、と
23: poem 2024/12/21(土)14:24 ID:jrTj5FF9(8/21) AAS
異常気象はナッシュ均衡の問題の不安定化かつヤバくしてるのか
他の原因か
24: poem 2024/12/21(土)14:28 ID:jrTj5FF9(9/21) AAS
もし気象がナッシュ均衡なら
温暖化で言われてるとおり人間が活動を辞めたら戻る
これは自動であり数学であり洞察であって、ゲーム理論でない
ゲーム理論つまり工学つまり手動の推理で人間が活動辞めずに戻すなら
つまりゲーム理論で戻すなら
気象出題者の意図を読む数列極限して
悪い手をしたら地球破滅
良い手したら活動辞めずに戻る
文意を深読みは活動辞める方法になる自動
25: poem 2024/12/21(土)14:32 ID:jrTj5FF9(10/21) AAS
ラニーニャ現象エルニーニョ現象とか何だろね
デイアフタートゥモローは景色鑑賞目的にも視聴できる
録画DVDは知らぬ場所
26
(1): [age] 2024/12/21(土)17:49 ID:w/0aPlqF(1/2) AAS
気象はフラクタルであって
ナッシュ均衡ではない
27
(1): [age] 2024/12/21(土)18:06 ID:w/0aPlqF(2/2) AAS
確率と戦術によるゲームに
勝つためのコツは、
相手の考えに制約を加える事だよ
相手が弱みを持っていれば
大胆な戦術は取れなくなる
こちらは定石通りの戦略だけで勝てる
28: poem 2024/12/21(土)18:15 ID:jrTj5FF9(11/21) AAS
>>26 くわすくおねがひします
29: poem 2024/12/21(土)18:19 ID:jrTj5FF9(12/21) AAS
>>27 考えに制約とは対AI機械ではどう応用するのかをまず最初に重要聞きたい
30
(1): [age] 2024/12/21(土)19:13 ID:RmPMJmXO(1/6) AAS
コンピューターグラフィックスの世界では、
フラクタルノイズで霧や雲を再現する
31
(1): [age] 2024/12/21(土)19:20 ID:RmPMJmXO(2/6) AAS
『相手の戦略によって
確率が変わるゲームの最善戦略』とは
いかに相手の考えを予測するかに
かかっている
相手の考えを予測する最善の方法は
相手の考えに制約を与える事によって
成される
相手が何か守らなければならない
物(者)を持っていれば、
それをこちらが確保する事によって
相手に大胆な戦術を取らせなくできる
32: poem 2024/12/21(土)19:22 ID:jrTj5FF9(13/21) AAS
>>30 スパコンの気象シミュも?
けど気象ダイナミクスは同じ手法でやるの?
フラクタルはナッシュ均衡でなく何て理屈になるの?
33: poem 2024/12/21(土)19:24 ID:jrTj5FF9(14/21) AAS
>>31 ああカジノなら守るべき損得の落とし穴が挑戦者を負けに導く確率が高くなるのか
34: poem 2024/12/21(土)19:25 ID:jrTj5FF9(15/21) AAS
カジノなら損得の落とし穴と
こちらもやっぱり意図や性格の読み合いの実力じゃないか?
35
(1): [age] 2024/12/21(土)19:33 ID:RmPMJmXO(3/6) AAS
積乱雲にはフラクタル構造が見られる
36: poem 2024/12/21(土)19:34 ID:jrTj5FF9(16/21) AAS
>>35 はえ!
37: [age] 2024/12/21(土)19:34 ID:RmPMJmXO(4/6) AAS
確率と戦術による予測
相手に対する言葉による判断の誘導
これらが効果がある
38: poem 2024/12/21(土)19:37 ID:jrTj5FF9(17/21) AAS
37 目線や仕草など上級者のぱわあだよね
39: poem 2024/12/21(土)19:41 ID:jrTj5FF9(18/21) AAS
フラクタルって普通に言う、3.????…次元、2.????…次元、とかなわけで
気象ダイナミクスと非整数次元
レクチャーして貰わなきゃわからんぜよ
40
(1): [age] 2024/12/21(土)19:56 ID:RmPMJmXO(5/6) AAS
相手にこちらの弱みを握られている
場合はどう戦えばよいのか?
有効な手の一つは『運任せ』である
運は予測できないので
五分とまではいかなくても
ある程度戦える
カイジのEカードでは
この運任せの戦術は生体反応を
機械で読み取れなくなるため
禁止されていた
41: poem 2024/12/21(土)20:06 ID:jrTj5FF9(19/21) AAS
>>40 運任せを裏切る手もある
運任せで負けるが5割なら
裏切る手も負けるが5割
場合によっては
流れにより裏切る手の方が嵌まる場合もある
嵌まる場合は運任せで全体の流れが運ばれる環境が支配してるとき
裏切った方が嵌まる

とある魔術では、新約2巻くらいの闘技大会で、全体論の超能力の地が
悲劇が起きやすくなる環境になってたのが
天然の超能力の構築だったろうけど
幻想殺しで消せたのと同じようなもの
42: poem 2024/12/21(土)20:07 ID:jrTj5FF9(20/21) AAS
運任せで運ばれる環境は
人間の心意の傾向が
自然や人為で誘導されてるとき
43
(1): [age] 2024/12/21(土)21:11 ID:RmPMJmXO(6/6) AAS
気象や大気はカオス理論かな?
カオス理論の一部分がフラクタル
44: poem 2024/12/21(土)22:06 ID:jrTj5FF9(21/21) AAS
>>43
じゃあ温暖化解明できないじゃんカオス理論なら無理
45
(1): 2024/12/22(日)10:04 ID:FYWsX73W(1) AAS
発散する場合がふつうにあるよね

たとえば、相手プレイヤーの(グー, チョキ, パー)の確率が均等じゃなかったら、
こっちは一番確率がでかいのに勝てる手をずっと出すのが最善だけど、
そうするとこちらの戦略で相手の最善戦略が変わる、の繰り返し
46: poem 2024/12/22(日)11:59 ID:iDIbYrWZ(1/2) AAS
>>45 うんうん
均衡になるケース
均衡にならないケース
47: poem 2024/12/22(日)12:01 ID:iDIbYrWZ(2/2) AAS
自分の中間の話だと
強制中間と永遠中間の2つだけしか絡める理解ないけど
強制中間は振動なわけで
中間は振動してる状態そのもの不安定性
48: poem 02/03(月)19:14 ID:os6nlAkd(1) AAS
合理性と非合理性の、管理(合理性)と競争(非合理性)の、話。(※あとカルトの正体看破したぜ!)
2chスレ:sci
49: poem 03/01(土)19:21 ID:73RTDAMk(1) AAS
必勝法
2chスレ:math
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.112s*