対角線論法っておかしくね? (144レス)
対角線論法っておかしくね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
115: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/19(水) 00:13:51.28 ID:SvON/mC0 コーシー列の収束先がワイン・ボトル型ポテンシャルを持っていたら。 と、考えた。 デデキントの切断もポテンシャルで考えてみると、 実数というものは近似値であり、リアルではなくイマジナリーだ。 実数クラスは、大きさをもった紐として実装するのがよいのかもしれない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/115
116: 132人目の素数さん [] 2025/03/27(木) 13:38:22.31 ID:giJ2yR1h 単位正方形の対角線の長さは近似値?イマジナリー? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/116
117: 132人目の素数さん [] 2025/03/27(木) 16:11:23.35 ID:LwB+2UTD それはイマジナリであって、リアルではない。 リアルをあらわすのに実数を使用するということは近似にすぎないのではないか、 と考える数学者が何人かいる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/117
118: 132人目の素数さん [] 2025/03/27(木) 17:00:16.59 ID:giJ2yR1h つまり単位正方形はイマジナリであって、リアルではないってこと? じゃあ何がリアルなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/118
119: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/28(金) 00:31:40.96 ID:nF4Br82e 数学はリアルではなく想像上のもの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/119
120: 132人目の素数さん [] 2025/03/28(金) 04:44:43.59 ID:hcnJjnZJ 宇宙もそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/120
121: 132人目の素数さん [] 2025/03/28(金) 05:55:56.70 ID:uhwxXcOv だから何がリアルなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/121
122: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/29(土) 01:39:01.93 ID:gWSNP8tc 実数直線は実在しない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/122
123: 132人目の素数さん [] 2025/03/29(土) 03:55:36.34 ID:ZhBpJWJz 何が実在するの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/123
124: 132人目の素数さん [] 2025/03/29(土) 09:05:58.66 ID:1oVIyLGF 122にはその問いの意味が 理解できないだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/124
125: 132人目の素数さん [] 2025/03/29(土) 14:57:45.11 ID:ZhBpJWJz 「ZF公理系で存在可能な集合は実在する」ならば実数は実在する。直線上の点であって原点からの距離が実数であるようなもの全体の集合を実数直線とするなら実数直線も実在する。 実在の定義が不明なままで何がしかの実在性を論じても無意味なだけ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/125
126: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/29(土) 20:10:54.83 ID:gWSNP8tc それは数学的実在のほうですね。 実際の実在というものを考えると数学的実在は近似にすぎないのではないか、 というのが(わたしではなく)、リーマンなどの数学者たちが抱える疑念。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/126
127: 132人目の素数さん [] 2025/03/29(土) 21:32:22.53 ID:ZhBpJWJz 実際の実在って何? 何は実際に実在するの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/127
128: 132人目の素数さん [] 2025/03/29(土) 23:19:54.00 ID:1oVIyLGF 実際の実在ではなく 実在する実際 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/128
129: 132人目の素数さん [] 2025/03/29(土) 23:19:59.03 ID:1oVIyLGF 実際の実在ではなく 実在する実際 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/129
130: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/30(日) 07:11:12.55 ID:e8bpbGjG その数学者の、数学的実在ではない主観的な客観的実在というのが正確かな。 一般的には物理学的(客観的)実在。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/130
131: 132人目の素数さん [] 2025/03/30(日) 10:25:02.15 ID:FUJ0A+Kn 客観的な主観的実在が現実であろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/131
132: 132人目の素数さん [] 2025/03/30(日) 11:09:33.13 ID:mIbpJ09b https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%8D%E7%AD%89%E5%BC%8F コペンハーゲン解釈では、ベルの不等式の破れをある種の実在性の否定ととらえ、測定前の物理量は実在しないと解釈する。ただし測定前の物理量が存在しないにもかかわらず、EPR相関のように、どこかで測定を行うと、そこから遠く離れた場所の物理量も確定するという非局所性が存在する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/132
133: 132人目の素数さん [] 2025/04/24(木) 16:10:43.33 ID:6HG7LcYh 自分が存在しなくてもこの世は有るのか、それとも自分が存在しなくなればこの世も 無いのか、などと考えたことはないだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/133
134: 132人目の素数さん [sage] 2025/04/24(木) 17:44:33.67 ID:Fck+Zdga 哲学板へどうぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/134
135: 132人目の素数さん [] 2025/05/25(日) 15:17:09.20 ID:VDrW4/yA 1桁ごとに2^n増えていくにも関わらず対角線論法するおかしさを欧米数学者は気づかなかったのか。欧米人は九九どころか引き算もできないのに高等数学も、へったくれもない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/135
136: 132人目の素数さん [] 2025/05/27(火) 18:37:37.11 ID:QldHiLh8 通常の計算機やチューリングマシンのモデルでは、可算無限の記憶を持つが、 もしもこれを、非可算無限の記憶を持てるように拡張したら、どれだけ能力が 上がるだろうか? たとえば普通なら、aを配列として、配列の添字としては自然数nをとり a[n]の形で配列の要素を参照するわけだが、 それをcを配列として、配列の添え字として実数xを許して c[x]の形での配列要素の参照を可能とする。ここで実数xとは 浮動小数点数のことではなくて、数学としての実数とする。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/136
137: 132人目の素数さん [] 2025/06/24(火) 16:38:19.24 ID:4EVoAXMS 2^nや10^nじゃないからおかしいことの疑問はロシア語原文読めるようになるしかないのかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/137
138: 132人目の素数さん [] 2025/07/05(土) 11:08:00.74 ID:z97efxpa カントールドイツ留学後の著書だからドイツ語だったかな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/138
139: 132人目の素数さん [] 2025/07/05(土) 14:34:00.80 ID:STJKT0O6 >>16 バレてしまうってなんだよ… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/139
140: 132人目の素数さん [] 2025/07/21(月) 15:30:34.78 ID:L6fFBiWM クロネッカーが非難するのも、もっともだわ。カントールが精神病になるほおd追い込むのはどうかと思うが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/140
141: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/21(月) 16:55:12.65 ID:mqIGDCdy もっともとは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/141
142: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/13(水) 22:06:47.52 ID:tFcx8rxE >>136 それかー。頭いいな。 滑らかな配列。どんなものでも滑らかにできる。究極の(数学)技術だな。 滑らかでないものを滑らかにできそう。 0次元球面と1次元球面の関係を補完するものかもしれない。離散と連続。 AIと暗号論に応用できるイメージがどーんと降りてきた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/142
143: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/13(水) 22:22:51.18 ID:tFcx8rxE ただし、想定しているのは数学ではないので悪しからず。降りてきたのは情報熱力学。 さっそく競馬の予想システムに応用してみよう() http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/143
144: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/13(水) 23:03:31.03 ID:tFcx8rxE すまん、考えを進めていったらc[x]なんて跡形もなくなって、DNAコンピュータのアルゴリズムになってきた。 非可算無限の記憶ではなく、可算無限になってしまった。有限な非可算無限。現実は有限だ。 あ!無限のリーマン球面をさらに無限遠点なリーマン球面で閉じる。無限遠点からのみつくられた究極に滑らか?な無限遠リーマン球面。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1734536295/144
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s