[過去ログ] 国際ジャーナルに論文を出版しよう!8本目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
608(1): 03/16(日)18:07 ID:+74kKeJl(1/2) AAS
>>601
アクタの裏話は何かありますか?
クレレやアナレンが先行していた中、どういう経緯でトップジャーナルになったのか?
もしもご存知でしたら、教えてくれれ。
611(1): 03/16(日)21:07 ID:UqHfOFvF(1) AAS
>>608
Acta Math.は、元々良いジャーナルとして知られてはいたが、昔の関係者は誰もAnnals of Math.と同格のトップ誌だとは考えていなかった
まず、ある解析系の大物数学者が利用したのがきっかけで、総合誌とはいいながらも解析系の論文掲載に傾斜したことから、IFが数字的に分野専門誌並みに高くなった
で、アメリカにマリリンとか言う子供の頃に知能指数が200を超えていたというのがウリの姐ちゃん(今ではお婆ちゃん)がいて、あれこれと解説記事を書いている中で20世紀の終わり頃に「数学の専門誌で一番はAnnals じゃなくてActa」という記事を書いた
この姐ちゃんの通俗科学解説の影響力は結構大きく、数学関係者は苦笑したが、世間一般にはかなり浸透した
要するにその頃から学術誌の評価基準にインパクト・ファクターが使われるようになったのだけど、一知半解の通俗科学解説者は数学の分野による引用頻度の違いは理解しても、個々の雑誌の掲載分野傾向まで把握していなかったので、数学総合誌の中で一番IFの数字の高いのが、当時それほどメジャーではなかったActaだと知って記事にしたということ
世間一般でトップ誌だと持て囃されたこと、50年前のような純粋数学至上主義が下火になり、代数>幾何>解析という序列意識も低下して、評価の割引率が減り、今ではトップ3誌に並ぶ位置を占めることになった
ただし、内心で純粋数学にあらずんば数学にあらずと確信している人々にとっては「あれは解析分野のトップ誌」のまま
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s