[過去ログ]
国際ジャーナルに論文を出版しよう!8本目 (1002レス)
国際ジャーナルに論文を出版しよう!8本目 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733151430/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
149: 132人目の素数さん [] 2024/12/29(日) 22:52:24.77 ID:KD+soCAP 完成度を上げるにはどうすればよいかの段階での議論が 一番楽しい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733151430/149
361: 132人目の素数さん [] 2025/01/31(金) 12:21:59.77 ID:BnEwySZf 粗小ごみ論文だけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733151430/361
399: 132人目の素数さん [] 2025/02/19(水) 03:02:50.77 ID:eyaTVY5u 数学も投稿料取る時代が来たと思う ダメ元で身内に回らんかな、ってクソ論量産してあちこちに投げまくってる奴ら多すぎ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733151430/399
635: 132人目の素数さん [] 2025/03/20(木) 21:16:47.77 ID:IxmNOt57 どのくらい集中しているかを、トップ3誌の掲載論文数でチェックすると 数論と代数幾何の2分野だけで JAMS 45% Invent. 47% (この2誌は戦後創刊なので過去の全掲載論文数での割合) Annalsは戦前と戦後では全く状況が違うので、最近10年間で見ると66%を占めている (1論文が複数分野でカウントされることもあるので純粋な占有率ではない) 逆に2024年1年間の論文数をarXiv でチェックすると 数学全分野 59,783本 数論分野 1,162 本 1.9% 代数幾何 1,603 本 2.7% つまり、2つの分野で5%にもならないのに、主要誌での掲載比率は10倍で約半数はこの2分野関連ということ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733151430/635
685: 132人目の素数さん [] 2025/03/23(日) 18:31:11.77 ID:j56ki/1x 森毅の日本語は、あまり好きではない。 藤原正彦なら、年に1〜2本ぐらいエッセイを読んでもいい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733151430/685
729: 132人目の素数さん [] 2025/03/29(土) 10:28:02.77 ID:1oVIyLGF kajiwara も http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733151430/729
797: 132人目の素数さん [] 2025/04/14(月) 21:14:16.77 ID:C0Km+NXh >>792 Nevanlinna theory and value distribution in the unicritical polynomials family Yûsuke Okuyama http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733151430/797
843: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/08(木) 21:26:43.77 ID:U594cxTf そうか、コルモゴロフ・フォーミンを読んだ時の感想だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1733151430/843
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s