[過去ログ] 国際ジャーナルに論文を出版しよう!8本目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
127: 2024/12/26(木)20:26:07.44 ID:Zo0WT8me(1) AAS
人事で意見が割れたとき、みんな他分野のことはよくわからんわけだし、IFなどの数字が物を言うってことはない?
177: 01/01(水)20:50:59.44 ID:FvY0ddbe(6/7) AAS
Japanese Journal of Mathematics is the official journal of the Mathematical Society of Japan, devoted to publishing authoritative research survey articles.
↑
そうみたいじゃな。
サーベイだけのジャーナルとか、珍しいな。
227: 01/05(日)22:05:58.44 ID:9oROzpfE(2/2) AAS
一流ではないけど、web of science に入っている。
ただし、ESCI。
そして、300 eurosだけど、APCも必要。
474: 03/01(土)10:10:12.44 ID:TqKJZK2j(1) AAS
勉強して解くだけなら楽しいけど、論文を何度も何度も推敲するのがめんどくさいね。
510: 03/05(水)15:55:31.44 ID:fl/hqaYY(1) AAS
学会で別の話題を講演予定
517: 03/07(金)00:36:53.44 ID:5UDugOvY(1) AAS
4.5ヶ月ひどでようやくreviewer assignedになった
quick opinionはクリアしたと思っていいんかな?載れば結構嬉しいところ
619: 03/17(月)11:29:54.44 ID:yf+0vfk2(1) AAS
解析>確率論
634: 03/20(木)21:13:59.44 ID:IxmNOt57(1/2) AAS
>>622
単純に難しい事をやってる方がエラいという発想から来てる
その昔は「純粋数学至上主義」という発想が強くて、個別具体の事象や数値を扱うよりも、抽象的な理論を扱うことが数学の本来のあり方であるという考え方
そして抽象的理論は当然難しく、成果を出すには頭の良い人材が必要になる
東大をはじめ、大規模な数学の大学院は代数・幾何・解析・応用その他の4分野に分かれてそれぞれ院試を実施して院生を採用し、教授陣もこの4分野に分かれて配置されている
そしてここ半世紀以上は数学研究の主流が数論と代数幾何に集中して来たため、この2分野を抱えている代数系に有能な人材が集中することになった
このスレ的に言えば、一流誌に沢山載せてる分野がエラいということ
638: 03/21(金)12:49:26.44 ID:4SpzE9u1(1/2) AAS
Acta Arithemetica
766: 04/05(土)09:09:58.44 ID:+u1U6rxV(1/2) AAS
上の世代のクビをきることができないから
他の世代だって、特に団塊ジュニア世代とか
自分たちに責のないことで苦しんだ
世の中そーゆーもん
903: 05/25(日)11:04:13.44 ID:xDnqJZaw(2/2) AAS
>>900
4の直前ぐらいに著者の力量を全否定するリジェクトレポートを見せてあげたかったな
986: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/24(火)08:53:25.44 ID:4ips3RcX(2/12) AAS
数学に勝る古典としてはドイツ文学。文学を持たない文化を持たない国の神秘的な文学だ。フッサールとして業績はあるけども。哲学なら。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s