雑談はここに書け!【68】 (643レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
4: 2024/11/19(火)09:39 ID:BeCYz6gT(1/8) AAS
雑談です

www3.nhk.or.jp/news/html/20241119/k10014642591000.html
詩人の谷川俊太郎さん死去「二十億光年の孤独」「生きる」など
2024年11月19日

「二十億光年の孤独」や「生きる」など鋭い感性で生み出した親しみやすい詩で知られる、現代を代表する詩人の谷川俊太郎さんが、今月13日に老衰のため都内の病院で亡くなりました。92歳でした。

1931年に東京で生まれた谷川さんは、高校時代に詩を作り始め、1952年、詩集「二十億光年の孤独」を発表しデビュー。

広い宇宙に生きる孤独な人間の姿を見事に表現し、一躍脚光を浴びました。

鋭い感性から生まれる表現やテンポのよいことばあそびなどが特徴で、半世紀以上にわたり数多くの作品を発表し続けてきました。

また、アニメ「鉄腕アトム」の主題歌の作詞を手がけたほか、絵本「スイミー」や「マザー・グースのうた」、それにスヌーピーの漫画「ピーナッツ」など海外の名作の翻訳を多く手がけたことでも知られています。

つづく
5: 2024/11/19(火)09:42 ID:BeCYz6gT(2/8) AAS
つづき

wikipedia
谷川 俊太郎(たにかわ しゅんたろう、1931年(昭和6年)12月15日 - 2024年(令和6年)11月13日)は、日本の詩人、翻訳家、絵本作家、脚本家。

東京府(現:東京都)出身。東京都立豊多摩高等学校[注釈 1]を卒業

人物
哲学者で法政大学総長の谷川徹三を父、衆議院議員の長田桃蔵の娘である多喜子を母として[1]、東京府豊多摩郡杉並町(現:東京都杉並区)に生まれ育つ[2]。元愛知県常滑市長の庭瀬健太郎は従弟である[3][4]。

つづく
6: 2024/11/19(火)09:42 ID:BeCYz6gT(3/8) AAS
つづき

1952年には処女詩集『二十億光年の孤独』を刊行する。

1964年からは映画製作(記録映画「東京オリンピック」の製作に脚本家として)に、1965年からは絵本の世界に進出した。映画においては、自ら“市川崑監督の弟子”と称して、もっぱら同監督の作品の脚本を手がけた。1973年の『股旅』などは特に評価が高い。1978年の『火の鳥』も、映画自体は遊びが過ぎて酷評されたものの、脚本(キネマ旬報に掲載)は、手塚治虫による原作に忠実で詩人としての本領を発揮した雄渾な作品である。
(引用終り)
以上
8
(1): 2024/11/19(火)11:10 ID:BeCYz6gT(4/8) AAS
前スレの話
引き戻しておきますね

rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1725190538/288
純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)19
288 ID:XoMbXEhc
2024/11/16(土)
1)繰り返すが、944 tai氏が、動画のたぶんご本人 ”tai”= ”tainakashima チャンネル登録者数 35”氏
 ”YouTube「超準解析を用いたリーマン予想の証明不可能性の証明」”という表題からしてヘンですが
2)で、まず 結論は否定的なのだが、
 アマチュア数学者が、mathematicaで
 ζでいろいろ計算して遊ぶ
 それは一概に否定すべきものではなく、21世紀はそういう時代になったってことですね
 それは決して悪いことでは無い! と思う
 アマチュア数学研究は、これからも続けて欲しい
3)但し、本来のリーマン予想は 超準でない普通の実数体R及びそれによる複素数体Cの中においての話で
 非自明な零点は、re(s)=1/2に限られるということ
4)対して、実数体Rを拡張した超準実数体*Rやそれを使う 超準実数体*Cを使って
 普通の実数体R及びそれによる複素数体Cの外に零点を構成しても
 それだけでは、本来のリーマン予想に対しては何も言えないってこと

なお繰り返すが
 アマチュア数学研究は、これからも続けて欲しい

(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%AE%9F%E6%95%B0
超実数(英: hyperreal number)または超準実数(英: nonstandard reals)と呼ばれる数の体系は無限大量や無限小量を扱う方法の一つである。超実数の全体 *R は実数体 R の拡大体であり、
1+1+⋯+1
の形に書けるいかなる数よりも大きい元を含む。そのような数は無限大であり、その逆数は無限小である。"hyper-real" の語はエドウィン・ヒューイット(英語版)が1948年に導入した[1][2]。
超実数は(ライプニッツの経験則的な連続の法則(英語版)を厳密なものにした)移行原理(英語版)を満たす。この移行原理は、R についての一階述語論理の真なる主張は *R においても真であることを主張する。
1960年代にはロビンソンが、超実数体が論理的に無矛盾であることと実数体が論理的に無矛盾であることが同値であることを示した。これは、ロビンソンが描いた論理的な規則に従って操作されている限りにおいて、あらゆる無限小を含む証明は不健全になる恐れがないことを示している
超実数の応用、特に解析学における諸問題への移行原理の適用は超準解析と呼ばれる
(引用終り)
以上
9: 2024/11/19(火)11:15 ID:BeCYz6gT(5/8) AAS
>>7
>谷川賢作

ありがとうございます
下記ですね
ご子息か
谷川俊太郎さんは、たしか現代国語の教科書にあったと思います

外部リンク:ja.wikipedia.org
谷川 賢作(たにかわ けんさく、1960年1月29日 - )は、東京都出身の作曲家・ピアニストである。

人物
祖父は哲学者で法政大学総長の谷川徹三、父は詩人の谷川俊太郎、母は元新劇女優の大久保知子。娘はスタイリストの谷川夢佳。
玉川学園高等部卒業後、作曲家佐藤允彦に師事し、1986年に映画『鹿鳴館』で作曲家デビューした。
1996年に父、谷川俊太郎の現代詩を歌うグループ「DiVa」を結成。父とともに全国各地で音楽と朗読のコンサートを行っている。
10: 2024/11/19(火)11:24 ID:BeCYz6gT(6/8) AAS
雑談ついでに
思いついたので
『ピグマリオン』メモ

外部リンク:ja.wikipedia.org
マイ・フェア・レディ
『マイ・フェア・レディ』(My Fair Lady) は、1913年のジョージ・バーナード・ショーの戯曲『ピグマリオン』を原作とした、作詞・脚本アラン・ジェイ・ラーナー、作曲フレデリック・ロウによるミュージカル。

外部リンク:ja.wikipedia.org
『ピグマリオン』(Pygmalion)は、ジョージ・バーナード・ショーによる戯曲である。舞台ミュージカル『マイ・フェア・レディ』およびその映画化作品『マイ・フェア・レディ』の原作にもなった。
執筆の背景
タイトルになった「ピグマリオン」というのはギリシア神話に登場するキプロス島の王、ピュグマリオーン(古希: Πυγμαλίων, Pygmaliōn)のことである。

外部リンク:ja.wikipedia.org
ピグマリオン効果(ピグマリオンこうか、英語: pygmalion effect)とは、教育心理学における心理的行動の1つで、教師が期待をかけると、学習者の成績が向上する傾向が見られるという作用である。別名として、教師期待効果(きょうしきたいこうか)、ローゼンタール効果(ローゼンタールこうか)などとも呼ばれている。

なお、ピグマリオン効果に否定的な者は、心理学用語でのバイアスである実験者効果(じっけんしゃこうか)の1種に過ぎないとする。
ちなみに、ピグマリオン効果の反対に、教師が期待しないことによって学習者の成績が低下する傾向が見られる作用は、ゴーレム効果と呼ばれる。
15: 2024/11/19(火)13:10 ID:BeCYz6gT(7/8) AAS
>>14
出張 ご苦労様です

>>11-13
ID:qMn1dfw7 さんか w ;p)
で?
リーマンζ関数についてのあなたの蘊蓄は、それだけ?w

>実は、ある意味では「滑らかな曲線でさえあれば、どんな形のグラフも生じうる」

その話、何年か前の 数理科学(サイエンス社)の記事に書いてあったと思ったが?
そんな程度で、ハナタカされてもねw ;p)
16: 2024/11/19(火)15:33 ID:BeCYz6gT(8/8) AAS
リーマンのゼータ関数
初心者向けで下記が落ちていたので貼る

外部リンク[html]:www.juen.ac.jp
こんにちは、中川仁です
外部リンク[pdf]:www.juen.ac.jp
リーマンのゼータ関数について
上越教育大学 中川 仁 平成28年9月26日
リーマン予想とは「リーマンのゼータ関数ζ sの非自明な零点はすべてRe(s)=1/2という直線上にある」という主張である.有名な数学の未解決問題であるリーマン予想について,その意味をできるだけ正確にわかりやすく解説することを試みてみたい.

P15
3 複素関数論の復習

P18
4 複素関数としてのリーマンのゼータ関数

P27
4.3明示公式と素数定理

P28
定理4.9 ψの明示公式.

P30
定理4.11素数定理.

即ちζ sの非自明な零点の実部の範囲がわかれば素数の個数の振る舞いをより正確に知ることができる.

参考文献
小山信也,素数とゼータ関数,共立出版,松本耕二,リーマンのゼータ関数,朝倉書店,中村亨,リーマン予想とはなにか,講談社ブルーバックス,雪江明彦,整数論 解析的整数論への誘い,日本評論社,
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s