[過去ログ] 大学改革論@数学板 Part.1 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
103: 2024/11/07(木)12:03:44.04 ID:86MEiJWc(1) AAS
東京外大の学長に50 歳の若手(?)
改革がすすめばいいが。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
205(1): 2024/11/19(火)11:32:16.04 ID:6XZ3Z4DX(1) AAS
外部リンク[html]:www.chuko.co.jp
大学改革―自律するドイツ、つまずく日本
竹中亨 著
2004年の法人化により、日本の国立大学は自律と教育・研究の活性化を求められた。だが、目標を達成したとは言いがたい。原因は国からの交付金の先細りなのだろうか。同様の改革を進めたドイツの国立大学は、厳しい予算下でも、複数校が競争しつつ世界大学ランキングの上位を占めている。学長のリーダーシップなど、日本で礼賛されてきた英米モデルを見つめ直し、日独の明暗を分けた大学統治のあり方を比較検証する。
294: 2024/12/08(日)20:55:19.04 ID:/2aRZKve(2/3) AAS
段々畑きついな
296: 2024/12/08(日)20:58:06.04 ID:/GD+sjDh(1) AAS
日本の大学が落ちぶれたと言うより
日本が落ちぶれたのだよ
三流国にふさわしい大学に改変するしかない
358: 2024/12/12(木)07:01:49.04 ID:1AeuIR5m(1) AAS
授業内容がどうかより
単位がどこで必要かが問題になるだろう
563: 2024/12/30(月)07:53:11.04 ID:LiHcvu7u(1) AAS
革命が必要だと不名誉教授は申しております
582: 01/05(日)18:06:58.04 ID:B38B4qNB(3/3) AAS
教員養成・免許制度改善の動向
文科省
戦前の我が国の教員養成は、師範学校、高等師範学校等の教員養成諸学校で行うことを建前としていたのに対し、
戦後の教員養成は、幅広い教養と高度の専門知識を備えた人材を求めるという見地から、教員養成の水準を大学程度に高めるとともに、
一般大学、教員養成大学を問わず文部大臣の認定を受けた課程において所定の単位を修得した者に免許状を授与するといういわゆる開放制が採られている。
昭和三十年代になって、教員の資質向上が重要な課題となったことから、中央教育審議会や教育職員養成審議会から数次にわたる答申・建議が出された。
四十七年の教育職員養成審議会建議「教員養成の改善方策について」は、四十六年の中央教育審議会答申を踏まえ、これらの諸改革案を集約したものであり、
教員養成・免許制度については、教員の専門性を高める見地から、小・中学校の免許状についても大学院修士課程レベルの免許状の創設、免許基準の引上げ、
教育実習期間の延長等を提言し、また一方、広く教職に多様な人材を迎え入れる見地から、教員資格認定試験の拡充等を提言している。文部省においては、
実施可能なものから逐次施策を講ずる方針の下に検討を進め、四十八年の教育職員免許法の改正により、教員資格認定試験の拡充整備を行った
671(1): 01/30(木)11:29:54.04 ID:2fGN9GgV(2/5) AAS
京大数学科を否定するのか
727: 02/03(月)12:15:11.04 ID:w2ZdJFCE(1) AAS
多様性が大学の質の低下を招いてる
763: 02/15(土)12:53:30.04 ID:gvRdoY3f(1) AAS
「Fラン大はいらない」と言っている人は
A、Bラン大卒でパッとしない人が言ってる可能性が高い。
これは理屈ではなく感情なのである。
826: 03/02(日)23:14:27.04 ID:dQ6LmMUv(1) AAS
数学科を改変して、産業界期待のAIと機械学習の研究をするAI学科にでもしてしまったらどうなるのかな。
1000: 06/19(木)12:47:33.04 ID:sK6g2SdB(1) AAS
J
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s