[過去ログ] 大学改革論@数学板 Part.1 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
88: 2024/11/02(土)22:28:00.03 ID:Vkm7DtYS(1/2) AAS
経済学部で入試に数学を課せ、
という話が一時出ていたはずだが、消えたか?
実現すれば、数学者のポストを経済学部内にもう少し確保できるだろうに。
91: 2024/11/02(土)23:33:24.03 ID:Vkm7DtYS(2/2) AAS
宇沢弘文は数学出身。
ポール クルーグマンはたしか歴史出身。
経済学出身の有名な経営学者も少なくないはず。
日本ももっと分野間の垣根を低くして人材をシャッフルすべきだろう。
ただ、慶應のSFCみたいに、学部の段階から異分野ごた混ぜがいいかというと疑問もある。
合う学生もいるだろうが、最初は一つの分野に特化する方が合う人もいるだろうから。
282: 2024/12/06(金)17:32:14.03 ID:nXdr98bD(2/3) AAS
アメリカの大学院の組織
外部リンク[html]:www.ryugaku.com
プロフェッショナルスクール
444: 2024/12/20(金)23:55:10.03 ID:x8U7Y0J+(5/5) AAS
無用の長物
590: 01/09(木)22:22:01.03 ID:2JR+ss8G(2/2) AAS
>>589
劇的に変わることを、丁寧にも計算してくれている
>東大が授業料だけでなく入学金、検定料すべて20%増やしたとしても33億円(165億円×20%)程度の増収にすぎない。
国立大学は200万、私立大学は400万ぐらいの学費であり、
国立は私立より需要があるのであるから、学費を600万くらいにすればよい
つまり200%くらい増やせばよい
そうすれば330億円の自由に使える増収となる
662(1): 01/29(水)11:51:19.03 ID:3NCVWxEa(1) AAS
サントリー学芸賞は
文系の評価としてかなり有名
780: 02/21(金)21:52:31.03 ID:soWBCVsZ(1) AAS
大学進学者数はもちろん減っていくが、特に10年後ぐらいから急減するんだったと思う。
995: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 06/18(水)23:23:35.03 ID:izxts7rz(7/11) AAS
しかも五輪なんてレベルが低いよ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s