[過去ログ] 大学改革論@数学板 Part.1 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
241(2): 2024/11/28(木)17:31 ID:mJmFpYg9(1) AAS
予備校なんてとっくに大量倒産して
ほとんどの大学は対策なしに合格できる
20世紀の受験が異常だっただけよ
242(1): 2024/11/29(金)10:35 ID:+P/LAmKq(1) AAS
企業が学生の専門性を重視してくれないせいで、受験のプレッシャー以外では勉強する学生は激減するからな。
特に文系はそう。
Fランは論外として、上位大学だけでも文系学生にもっと勉強させるべきだわ。
243(1): 2024/11/29(金)11:37 ID:tOAI0XuO(1) AAS
>>241
過去に倒産した人たちは分からんが、
ほとんどの大学は対策なしで入れるからこそ、
今予備校や塾でおまんま食べてる人たちは、高偏差値の大学には価値があり、入るために予備校や塾には価値があると喧伝するのはおかしくないだろう
だから高偏差値に価値がないという結論は許容できない
244: 2024/11/29(金)11:53 ID:L9LIUdNp(1/3) AAS
>>241
一流企業に就職したいから一流大学に入りたい、だから予備校に行くんだよ
245: 2024/11/29(金)11:59 ID:L9LIUdNp(2/3) AAS
一流企業の平均年収が700万以上、それ以外との格差がある
246(1): 2024/11/29(金)12:34 ID:++wYosXe(1/2) AAS
進学校に進んで難関大学に進んで一流企業に入るという
人生モデルが終わってはないだろうがとっくに揺るいでるのにな
親世代が知識をアップデートできてない
247(1): 2024/11/29(金)12:38 ID:++wYosXe(2/2) AAS
10年くらい前なら年収1000万で煽ってたが今や700万か
数年前はまだ800万だったから2030年ごろは600万で一流よ
>>243
許容できないないのはそいつらの勝手だが時流見えて無いねって話
煽ったところで乗ってくるバカが減った
248: 2024/11/29(金)13:06 ID:L9LIUdNp(3/3) AAS
>>246
揺らいでいるとは?
249(1): 2024/11/29(金)18:53 ID:tFEmTU4q(1) AAS
>>242
理工系のほうがかなり怪しい気がするがな
特に旧帝以上の理系は異様にお情け卒業が多そう。
阪大の雪駄みたいな全然教養程度の学部数学が出来ても居ないのに得意げなのは何なんだアレ。
250(1): 2024/11/29(金)22:45 ID:ftwE8orS(1/2) AAS
>>249
阪大の雪駄とは?
Youtuber か何か?
251: 2024/11/29(金)23:23 ID:ftwE8orS(2/2) AAS
>>239の人の動画で、Fランの入試問題について語っているのがあった。
Fラン=定員割れ=試験しても仕方ないのだが、一応、儀式としてやっているのかな?
外部リンク:youtube.com
252: 2024/11/30(土)06:57 ID:CNY2t2WQ(1/5) AAS
堀江貴文氏「京大なんか行くの、バカ」京大OGを全否定!猛反論も「古い!脳研究の最先端は大学じゃない」
ディリー
253: 2024/11/30(土)12:44 ID:CNY2t2WQ(2/5) AAS
アップデート君は自分をupdateに失敗
254: 2024/11/30(土)12:46 ID:CNY2t2WQ(3/5) AAS
>>250
横だけど、ガロア理論のスレ主の事だと思うよ。249は彼のアンチ、目糞鼻糞だけど
255(2): 2024/11/30(土)13:05 ID:TB6bwAbK(1) AAS
>>247
アップデートって、高年収を目指すために、一流企業に入るために、一流大学に入るために、偏差値を高めるために、受験勉強するという後ろ向き帰納法が、
本当に日本人の大半に当てはまるのかね
そういう人もいるだろうが、本当の本当に皆が皆高年収じゃないと駄目な性格なのか
256: 2024/11/30(土)13:39 ID:2xa2gzqO(1/2) AAS
>>255
高度経済成長の時代は実際に学歴上げておいて良い企業に入れば
給料が高くなって定年退職まで安泰で老後も企業年金が十分あった
その時代ならまあ意味も大きい人生だったろうね、うちの親がそれだし
当時でも違う生き方する人多かったろうけど
257: 2024/11/30(土)18:04 ID:qLaNSGrJ(1/2) AAS
>>255
そもそも、予備校の日本での分布を見れば予想が付くと思うが、
一流大学に入る人口の割合が低い都道府県の数は意外に多い
総人口が少ない日本海側の県や四国の県、九州の県などではそのような県が意外に少なくない
258(1): 2024/11/30(土)18:13 ID:EDFUehOM(1) AAS
どこが意外なんだ
259: 2024/11/30(土)18:19 ID:Q3NCYY0w(1) AAS
本当に何が意外だったのか
鹿児島なんかは大学進学率自体が40%ないと思うが
260(1): 2024/11/30(土)18:25 ID:qLaNSGrJ(2/2) AAS
>>258
一流大学に進んで一流企業に進む人が多い都市圏の人にとっては、
例えば総人口数が少ない島根県、鳥取県、高知県のような
都市圏とは違う生活をする日本海側の県や四国の県、九州の県などの
進学率や働く企業の様子は意外に見えるであろう
261: 2024/11/30(土)18:58 ID:CNY2t2WQ(4/5) AAS
>>260
就職先はどこ?
262(1): 2024/11/30(土)18:59 ID:2xa2gzqO(2/2) AAS
大都市でも別に皆が一流大学目指すわけではない
通学圏にいろんなレベルの大学あるから行ける大学に行って進学率上がる
地方から東京や大阪のFランにわざわざ行く人少ないから進学率低い
263: 2024/11/30(土)19:01 ID:CNY2t2WQ(5/5) AAS
>>262
全部とは言っていない、数値を出してくれ
264: 2024/12/04(水)21:27 ID:Aj8CQPcB(1/5) AAS
40年の大学進学者「27%減」 学部定員を縮小、大学院強化へ―少子化見据え答申案・中教審:時事ドットコム 外部リンク:www.jiji.com
265: 2024/12/04(水)21:33 ID:qryhqgmZ(1/8) AAS
大学院強化してどうすんだ?ポスドクが増えるだけだろ
266: 2024/12/04(水)21:40 ID:Aj8CQPcB(2/5) AAS
企業側に修士や博士の雇用について、理解を求めたりしてると聞いた気がする。
しかし、企業の意識も院卒の質も良くなる気は全くしない。
267: 2024/12/04(水)21:43 ID:qryhqgmZ(2/8) AAS
大企業は博士を取ってるけど+5年分の給与が増えるだけ、博士の評価分はない
268: 2024/12/04(水)21:44 ID:qryhqgmZ(3/8) AAS
もちろん、研究職は増えない
269: 2024/12/04(水)21:52 ID:qryhqgmZ(4/8) AAS
学部の定員が埋まらない大学の大学院に誰が行くw
270: 2024/12/04(水)22:00 ID:Aj8CQPcB(3/5) AAS
工学とかは知らんけど、数学や文系は大学院は旧帝ぐらいでいい。
需要もないし、下の大学だと指導できる人もいないだろう。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 732 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s