[過去ログ] 大学改革論@数学板 Part.1 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
192: 2024/11/18(月)08:58 ID:nHk3zzRr(1) AAS
経産省にはなくてよい
193: 2024/11/18(月)11:37 ID:poUWWvEQ(1) AAS
日本の大学進学率は50位でG7でも下位
外部リンク[html]:www.globalnote.jp

感情論で世界の逆張りとか、先進国の政策提言として水準が低すぎる
194: 2024/11/18(月)11:40 ID:lsIDREK8(1/3) AAS
世界がーw
195
(1): 2024/11/18(月)18:18 ID:jgLe5zQQ(1) AAS
教育の質も同時に考慮しないと何とも言えないよね。
日本のFラン大学に進学しても得られるものはほとんどないかもしれない。
196
(2): 2024/11/18(月)19:45 ID:OaoVZj9s(1/2) AAS
まあ少子化と経済政策の失敗で転落してる日本だから大学潰すのはありよ
半世紀後は大学なんて贅沢って言われる
うちの子に大学までは行かせたいなんてセリフは
高度経済成長期のテレビドラマにはあったが今後は逆
197: 2024/11/18(月)21:17 ID:vveu5KN2(1) AAS
>>196
出来の悪い高卒が自家用車を乗り回すほうがトンだ奢りにしか思えんな。
198
(1): 2024/11/18(月)22:39 ID:OaoVZj9s(2/2) AAS
つーても20年後は大学けっこう潰れそうだし
上位大学でも学生の質は大きく落ちそう
今頑張ってアカポスついても教授になる頃は苦労するわば
199: 2024/11/18(月)23:03 ID:lsIDREK8(2/3) AAS
他がどうなるかは分からない。残ってる聖域は医者だけだよ。
200: 2024/11/18(月)23:05 ID:lsIDREK8(3/3) AAS
今でも大企業が潰れないなんてことはない、例東芝
201
(2): 2024/11/19(火)08:45 ID:qHMsthPt(1/2) AAS
>>195
だから日本が劣ってる一つは、F欄大学とか言ってちゃんと育てないことだろうな
アメリカは地元密着カレッジのスタイルだが、それは大学の序列は無く地元ごとに育てる意気込みと努力がちゃんとあるということだし
202: 2024/11/19(火)08:50 ID:qHMsthPt(2/2) AAS
>>196
発展途上国の学校に通えない話とかよくあるけど、
大学に通えないっていうのは、日本が発展途上国よりはマシの後進国になることを意味する
>>198
既に日本はフィールズ賞をG7唯一30年間輩出できず、ICMでもplenary speakerが0と、上位大学の研究者の質も低い
203: 2024/11/19(火)10:14 ID:Q2lMXUhm(1) AAS
2023年12月に上場廃止となった。
204: 2024/11/19(火)11:23 ID:EgCgYDRo(1) AAS
>>201
科学政策スレにいたろ
205
(1): 2024/11/19(火)11:32 ID:6XZ3Z4DX(1) AAS
外部リンク[html]:www.chuko.co.jp
大学改革―自律するドイツ、つまずく日本
竹中亨 著

2004年の法人化により、日本の国立大学は自律と教育・研究の活性化を求められた。だが、目標を達成したとは言いがたい。原因は国からの交付金の先細りなのだろうか。同様の改革を進めたドイツの国立大学は、厳しい予算下でも、複数校が競争しつつ世界大学ランキングの上位を占めている。学長のリーダーシップなど、日本で礼賛されてきた英米モデルを見つめ直し、日独の明暗を分けた大学統治のあり方を比較検証する。
206: 2024/11/19(火)12:04 ID:jyOOXNCV(1) AAS
>>205
著者
外部リンク:researchmap.jp
207: 2024/11/19(火)13:19 ID:O4Ad/EdL(1) AAS
国立→研究、教育
公立→地域貢献、教育
私立→自主性尊重

このように分業するのがいい気もする。
研究力を期待できない国立大学は統廃合もやむ無し。
208: 2024/11/19(火)21:18 ID:7EkzYETe(1) AAS
>>201
Fランを育てる(笑)
209
(1): 2024/11/20(水)15:28 ID:ETcYVeFW(1) AAS
東海大と桜美林大でスト実施へ 非常勤講師の賃金ベア要求(毎日変態)
210: 2024/11/20(水)19:14 ID:IdHB+A1X(1) AAS
>>209
授業時間数が足りなくなった場合、単位を出してもいいのだろうか?
211: 2024/11/21(木)17:57 ID:UM7SSSK3(1) AAS
生成AIで論文捏造か、収入目的の海外「ハゲタカジャーナル」に掲載…日本の研究者や研究機関の名義も(大正力)
212: 2024/11/21(木)18:43 ID:ALTQOewD(1/2) AAS
どこがハゲタカか、結構あいまいなのがやっかい。
213
(1): 2024/11/21(木)19:29 ID:9koyn7K6(1) AAS
ハゲタカはちょっと必要があって調べたことがあるが
基盤C採択にちょっと足らないくらいの人が
ハゲに近い微妙なジャーナルに載せてきてた
全然業績が無いというわけでも無く中堅大学でパーマポジ
214: 2024/11/21(木)20:11 ID:ALTQOewD(2/2) AAS
ハゲタカを疑われるぐらいなら、怪しくはない三流雑誌でいいわ。
業績として認めてもらえんかもしれんけど。
215: 2024/11/22(金)08:14 ID:C7/w1Ww1(1/2) AAS
科研などでの評価も、結局、審査する人によるんだろうな
216: 2024/11/22(金)08:32 ID:QPgxUom8(1/3) AAS
全分野公平に評価なんてできないだろ
217: 2024/11/22(金)08:33 ID:QPgxUom8(2/3) AAS
現在流行、将来有望も評価が難しいだろ
218: 2024/11/22(金)10:07 ID:OLd0rgMS(1) AAS
相対的なもの
219: 2024/11/22(金)11:16 ID:M5pGtWhN(1) AAS
工学は企業に金を出させればいいから、数学の予算を大幅に増やそう。
220: 2024/11/22(金)18:07 ID:QPgxUom8(3/3) AAS
東大でも1.6倍に「戦略的休学」する大学生が増えているワケ 企業人事もプラスに影響か(アエラ)
221: 2024/11/22(金)21:05 ID:C7/w1Ww1(2/2) AAS
>>213
>基盤C採択にちょっと足らないくらい
どれぐらいの業績だろ?
SCIE論文を2年に1本ぐらい?
1-
あと 781 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s