[過去ログ]
大学改革論@数学板 Part.1 (1002レス)
大学改革論@数学板 Part.1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
514: 132人目の素数さん [] 2024/12/24(火) 11:30:05.30 ID:h9nii2KZ それと>>482佐藤スクールでの順位が若いモン順になっている不思議 御大KWR先生のD加群や表現論のたくさんの論文はこの見地からは低いのかな MJKの連名部分だけが評価? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/514
515: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/24(火) 14:17:50.96 ID:IAQlsF0T たぶん神保の量子群の単著の引用が圧倒的 柏原の論文難し過ぎて引用数伸びないんだろ 三輪は知らん ああいう順位は気にしたら負け http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/515
516: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/24(火) 14:22:37.93 ID:4L+pRdAz USA 1.Donald B. Rubin Temple University Statistics 2.Jerrold E. Marsden California Institute of Technology geometric mechanics 3.Stanley Osher University of California, Los Angeles Mathematical analysis 4.George Em Karniadakis Brown University machine learning 5.Barry Simon California Institute of Technology Mathematical physics 6.Trevor Hastie Stanford University Statistics 7.David L. Donoho Stanford University 8.Sander Greenland Univ
ersity of California, Los Angeles Epidemiology and Statistics 9.Terence Tao University of California, Los Angeles Mathematical analysis 10.Ivo Babuška The University of Texas at Austin Finite element method http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/516
517: 132人目の素数さん [] 2024/12/24(火) 15:18:36.25 ID:BfXjeZuA このランキングで名前が出る人は、 アメリカ 1275 人 イギリス 199 人 フランス 192 人 ドイツ 191 人 中国 147人 カナダ 136 人 イタリア 105 人 オーストリア 74人 スペイン 66人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/517
518: 132人目の素数さん [] 2024/12/24(火) 15:19:42.80 ID:BfXjeZuA これについで、イスラエルと日本が56人。 人口を考えると、日本は3倍ぐらい欲しいところだ。 しかも、もう引退した大先生が多い。 下の世代は、この世代に比肩するレベルを保っているんだろうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/518
519: 132人目の素数さん [] 2024/12/24(火) 16:02:39.37 ID:TTNbAV9p >>518 人口1億2000万人いて、優秀な数学者の数は日本がG7最下位か…… 日本の科学力の低下は著しいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/519
520: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/24(火) 16:48:00.53 ID:4L+pRdAz 大学 1.京都大学 2.東京大学 3.早稲田大学 4.東京科学大学 5.大阪大学 6.広島大学 7.東京理科大学 8.立教大学 9.東北大学 10.関西学院大学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/520
521: 132人目の素数さん [] 2024/12/24(火) 16:51:12.00 ID:WfVz75RM 順位を気にするのはつまらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/521
522: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/24(火) 16:53:02.78 ID:4L+pRdAz 11.名古屋大学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/522
523: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/24(火) 18:30:24.24 ID:4L+pRdAz Times Higher Education 数学と統計部門 1.東京大学 2.京都大学 3.東北大学 4.大阪大学 5.東工大 6.名古屋大学 7.九州大学 8.北海道大学 9.筑波大学 10.東京医科歯科大学 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/523
524: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/24(火) 18:50:18.83 ID:h9nii2KZ >>523 オオッ全部国立じゃん 日本政府は正しい!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/524
525: 132人目の素数さん [] 2024/12/24(火) 18:57:40.95 ID:PlD97Wo+ じゃあ全ての大学を国立にすべきってことか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/525
526: 132人目の素数さん [] 2024/12/24(火) 19:22:53.48 ID:Q8EfQYYI 数学は金はかからないから、私立のハンデはあまりないはず。 数学限定なら、もっと私立に頑張って欲しいところだな。 (KO はどうした?) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/526
527: 132人目の素数さん [] 2024/12/24(火) 20:18:21.65 ID:WfVz75RM WDからも有力な数学者は出ている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/527
528: 132人目の素数さん [] 2024/12/24(火) 20:25:27.67 ID:WfVz75RM >>507 経済学者との共同研究については「現代数学」で 紹介されていた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/528
529: 132人目の素数さん [] 2024/12/24(火) 20:38:54.90 ID:O/fmlM6H 誰? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/529
530: 132人目の素数さん [] 2024/12/24(火) 21:18:04.34 ID:WfVz75RM 「輝数遇数」とTeraを突き合せれば決まると思う http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/530
531: 132人目の素数さん [] 2024/12/24(火) 23:40:21.78 ID:O/fmlM6H 卓越大学一点張りではなく、もう少し広く研究費を配分して欲しい。 今更ながら。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/531
532: 132人目の素数さん [] 2024/12/25(水) 06:22:47.47 ID:sXSVAs7V 高専にも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/532
533: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/25(水) 09:23:37.85 ID:d4m1+r5p 金クレクレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/533
534: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/25(水) 09:42:23.23 ID:d4m1+r5p 数学の研究業績評価について 日本数学会 https://www.mathsoc.jp/assets/pdf/activity/statement/kaiho83-kenkyu.pdf 専門家により研究業績を評価する方法 (ピア・レビュー ) は,少なくとも数学については 最も正確な評価方法となるものと思われる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/534
535: 132人目の素数さん [] 2024/12/25(水) 10:28:53.89 ID:sXSVAs7V 森田康夫氏の文章だからかなり古いものだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/535
536: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/25(水) 11:05:33.07 ID:d4m1+r5p 論文引用数は信頼できる評価指標か 野依良治 https://www.jst.go.jp/crds/column/director-general-room/column17.html 爆発的な勢いで生産される中国発の高被引用数論文の相当数が、中国語で書かれている。これが何を意味するのか、中国語を読めない私には、今しばらく様子を見なければ判断できない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/536
537: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/25(水) 11:25:38.75 ID:d4m1+r5p >>479 結論 この指標は当てにならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/537
538: 132人目の素数さん [] 2024/12/25(水) 12:14:03.73 ID:+UEMGQ4I 一つの国の指標が当てにならないからといって、多くの国に劣ることが当てにならないとは限らない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/538
539: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/25(水) 12:31:12.73 ID:i/ShrJXe 日本人で引用数の多い人の業績を精査したら 中国からの引用がほとんどで欧米からは少ないとか結構あるから 最近は国際的にも中国科学の巨大化は影響してるだろ 引用のほとんどが日本人とかよりマシなのかもしれんが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/539
540: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/25(水) 12:45:25.14 ID:d4m1+r5p >>538 >>516 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/540
541: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/25(水) 13:43:30.44 ID:c3maZRhA どの国でも似たようなもんだろ イタリア研究者の自己引用率増大 https://rcos.nii.ac.jp/miho/2018/07/20180711/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/541
542: 132人目の素数さん [] 2024/12/25(水) 14:43:49.71 ID:zmP8DO69 ワイも自分の論文を引用するぞ。 文句あるか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/542
543: 132人目の素数さん [sage] 2024/12/25(水) 16:07:54.36 ID:d4m1+r5p Germany 1.Peter Grassberger Forschungszentrum Jülich 2.Ralf Metzler University of Potsdam 3.Herbert Spohn Technical University of Munich 4.Wolfgang Karl Härdle Humboldt-Universität zu Berlin 5.Bernd Sturmfels Max Planck Institute for Mathematics in the Sciences 6.Sergio Albeverio University of Bonn 7.Joachim Weickert Saarland University 8.Gerhard J. Woeginger RWTH Aachen University 9.Enrique Zuazua University of Erlangen
-Nuremberg 10.Wolfgang Hackbusch Max Planck Institute for Mathematics in the Sciences http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1730006928/543
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 459 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.017s