数学的帰納法は循環論法では? (63レス)
数学的帰納法は循環論法では? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
39: 132人目の素数さん [] 2024/10/27(日) 18:59:42.21 ID:wu6Ollaf >>32 何論法は分からないけど、wikiによると >数学的「帰納」法という名前がつけられているが、数学的帰納法を用いた証明は帰納ではなく、純粋に自然数の構造に依存した演繹論理の一種である。 だそうな。 三段論法ならぬ、可算無限論法とでも言えそうな…。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/39
40: 132人目の素数さん [] 2024/10/27(日) 19:06:50.94 ID:wu6Ollaf >24で証明してみて思ったのは、基底部と再帰部の仮定は仮定というより確認。 んで、再帰部の次の段(+1した場合)の部分が事実上の証明。 ここが真なら可算無限論法(?)で全体が真になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/40
52: 132人目の素数さん [] 2024/10/27(日) 21:27:36.25 ID:wu6Ollaf >>47 いあ…「三段論法ならぬ、可算無限論法とでも言えそうな…。」って書いたとおり、 名前が無いから適当に付けただけだから。>可算無限論法 (名前無いけど、しいて言えば)可算無限論法とでも言えそうな…。 と、言いたかった。すまぬ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/52
55: 132人目の素数さん [] 2024/10/27(日) 23:29:05.80 ID:wu6Ollaf >>53 任意と全ては同じ意味だと思ってましたが、その文を読んで違いが分かった気がします。 任意はどんなnを選んでも、nから基底部までの範囲(0..n)(視点はnから0への方向) 全ては基底部からn以降も含めての全て(0..n..)(視点はnから無限への方向) 同じ∀記号だから結局同じ意味なのですが、nからどちらを向いた視点かで言葉が違うのでしょうね。 (そして、どちらも勝手に名付けているという^^;) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/55
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.454s*