数学的帰納法は循環論法では? (63レス)
数学的帰納法は循環論法では? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
32: poem [] 2024/10/27(日) 10:40:45.40 ID:DZm/8CRe >>30 てんくす 式はわからないけど 同じ形にならないことから 循環論法は否決なのか ということは逆に 帰納法は何論法に当たるのか、帰納法より分かり易いカテゴライズが気になるから、足跡つけさせて貰った http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/32
35: poem [] 2024/10/27(日) 12:00:42.45 ID:DZm/8CRe 素人今思いついたんだけど ●数学的帰納法は3個を整合すると確認して真とする ↓ところで ●1次元直線(曲線は1次元以上になるから)の∞次元上での軸の向きを定める(∞次元に回転しないように楔を打つ)場合同一点上にない2点にて定まる ●1次元以上の曲線と2次元平面を同様は同一直線上にない3点にて定まる ●2次元以上の曲線と3次元空間を同様は同一面上にない4点にて定まる ↓ここから ●数学的帰納法の3個整合方法は3次元以上の変化する物を証明するにはあと1値要整合が足りないって有り得ない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/35
36: poem [] 2024/10/27(日) 12:03:31.64 ID:DZm/8CRe 5次6次方程式の解?を得るには 方程式の情報量が足りないみたいに 数学的帰納法の3個方法は それより情報量が少ない物に対してのみ使えるとか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/36
37: poem [] 2024/10/27(日) 12:05:15.73 ID:DZm/8CRe 帰納法は 循環論法でなく何かというのは 省確認法とか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/37
38: poem [] 2024/10/27(日) 12:10:04.50 ID:DZm/8CRe 省確認法 これ 検算 と同じ用法に使うのが最適な気がする 算出には、情報量がそれを越えるかそれ未満かは、予見する方法あるのかな?無いなら危うい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1728545284/38
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.443s*