[過去ログ] 多変数関数論4 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
111
(1): 2024/09/14(土)11:42 ID:/tXJGWKc(1) AAS
Feffermanの専門は数理物理だ
112: 2024/09/14(土)11:49 ID:CJ2ZLJfK(2/2) AAS
Zoom講演で見えた本棚に
Courant-Hilbertがあった
113: 2024/09/14(土)18:58 ID:9o4zTBbB(1) AAS
>>111
Feffermanはフィールズ賞の人とロジックの人が有名
114: 2024/09/15(日)22:09 ID:qL1K90c8(1) AAS
数学では、フェーファーマン・シュッテ順序数は大きな可算順序数です。これは、算術超有限再帰など、いくつかの数学的理論の証明理論的順序数です。ソロモン・フェファーマンとクルト・シュッテにちなんで名付けられ、前者はΓ₀という名前を提案しました。Feferman–Schütte 順序数を超える順序数の標準表記はありません。

ロジックのフェファーマンはFeferman
115: 2024/09/17(火)11:03 ID:Ertzyzj3(1/2) AAS
Charles Louis Fefferman (born April 18, 1949) is an American mathematician at Princeton University, where he is currently the Herbert E. Jones, Jr. '43 University Professor of Mathematics. He was awarded the Fields Medal in 1978 for his contributions to mathematical analysis.
116: 2024/09/17(火)11:03 ID:Ertzyzj3(2/2) AAS
Charles Louis Fefferman (born April 18, 1949) is an American mathematician at Princeton University, where he is currently the Herbert E. Jones, Jr. '43 University Professor of Mathematics. He was awarded the Fields Medal in 1978 for his contributions to mathematical analysis.
117: 2024/09/21(土)05:30 ID:7vMfZmr4(1) AAS
Feferman on Foundations
Logic, Mathematics, Philosophy

Book
© 2017
This volume honours the life and work of Solomon Feferman, one of the most prominent mathematical logicians of the latter half of the 20th century. In the collection of essays presented here, researchers examine Feferman’s work on mathematical as well as specific methodological and philosophical issues that tie into mathematics. Feferman’s work was largely based in mathematical logic (namely model theory, set theory, proof theory and computability theory), but also branched out into methodological and philosophical issues, making it well known beyond the borders of the mathematics community.
118: 2024/09/23(月)07:00 ID:9YgWFQgd(1) AAS
ロジックの吉田と言えば誰?
119: 2024/09/25(水)11:54 ID:UqRRcjA/(1) AAS
岡領域と双対Levi問題
外部リンク[pdf]:www.mathsoc.jp
120: 2024/09/25(水)12:54 ID:xP8ZHMeN(1) AAS
クリスマス談話会
121: 2024/10/01(火)21:37 ID:Ji/h7ksL(1) AAS
楠先生の「函数論ーーリーマン面と等角写像」で論文が引用されている吉田は
M.Yoshida
122: 2024/10/02(水)04:04 ID:FnUHnDt3(1/2) AAS
Functional Analysisは名著
123: 2024/10/02(水)04:06 ID:FnUHnDt3(2/2) AAS
楠先生の解析函数論と函数論(リーマン面と等角写像)はもう最高
124: 2024/10/02(水)05:49 ID:cKPUA2Tw(1) AAS
楠先生の本のYoshidaは正章氏の父君であろうか
125: 2024/10/06(日)19:45 ID:hOTjRw0X(1) AAS
広島で大津賀先生のお弟子さんと撮った写真が残っている
126: 2024/10/11(金)21:24 ID:Ni17vAXN(1) AAS
今日は東北大の教授が九州大のセミナーで講演したはず
127: 2024/10/13(日)16:45 ID:UqBYitRX(1/5) AAS
一松信の多変数解析函数論も捨てがたい
128: 2024/10/13(日)16:49 ID:zIj+C59Z(1/3) AAS
一段落したところまでをよくまとめている
129: 2024/10/13(日)17:53 ID:UqBYitRX(2/5) AAS
頭の良い人が書いた本は見通しがいいですよね
130: 2024/10/13(日)18:05 ID:Mw7GITvJ(1/4) AAS
その証明を追えるか?
131: 2024/10/13(日)18:15 ID:UqBYitRX(3/5) AAS
まさか一松本の証明を飛ばすの?!
132
(1): 2024/10/13(日)18:17 ID:Mw7GITvJ(2/4) AAS
一松にしろヘルマンダーにしろ証明をフォローするのは難しいだろ
133: 2024/10/13(日)18:23 ID:zIj+C59Z(2/3) AAS
ヘルマンダーの第一章が
初学者にとって難しいのは有名
134: 2024/10/13(日)18:25 ID:Mw7GITvJ(3/4) AAS
わかったつもりになれないと多変数複素解析は無理
135: 2024/10/13(日)18:28 ID:Mw7GITvJ(4/4) AAS
慣れないと無理な数学
136: 2024/10/13(日)19:08 ID:UqBYitRX(4/5) AAS
>>132
証明のフォローは難しいけど楽しいよ
例えば一松本なら第12章のグラウエルトの定理とか
時間があれば追ってみてください
137: 2024/10/13(日)19:15 ID:zIj+C59Z(3/3) AAS
そのあとで原論文も
英語だし
138: 2024/10/13(日)22:19 ID:UqBYitRX(5/5) AAS
原論文!確かにそうですね
自分も初学者の域を出ませんから
139
(1): 2024/10/14(月)11:33 ID:ixJHcxxj(1) AAS
日本数学会の第11回出版賞を受賞されているが
この一冊だけでもそれ以上の功績
140: 2024/10/14(月)12:47 ID:V/ewzm6C(1) AAS
昔はこの本で勉強した人がほんと多いですよね
執筆に費やされた時間と労力を思うと気が遠くなります
今の院生は修士課程でヘルマンダーやKrantzをやるのかな
1-
あと 862 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s