[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part438 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
158
(5): 2024/08/12(月)18:42 ID:b4t0cv3A(13/13) AAS
>>151
時給1万って医師の最低賃金みたいなものだよ。
ワクチン接種業務での報酬は東京医師会での申し合わせは日給15万だったぞ。
並列麻酔やって午前2件午後2件で32万もっていく強者麻酔医もいる。
159
(1): 2024/08/12(月)19:14 ID:V9q9QKTI(5/6) AAS
>>158
返答になってません
あなたの言葉を額面通りに受け取ったら月額50万円超えますよね?そしたら年金の支給停止を気にするのはおかしいという話です
論理的に答ええて下さい
161: 2024/08/12(月)19:26 ID:yGB8MqvY(2/2) AAS
>>158
また論点ずらしですか
それとも本当に馬鹿なんですか
何故まともに返答できないのか理由を説明せよ
162: 2024/08/12(月)19:47 ID:V9q9QKTI(6/6) AAS
>>158
数学では使えないChatGPTですが医者では無い素人の僕でもあなたの病気を診断できます
便利です

統合失調症: この精神疾患は、現実との接触が薄れ、幻覚や妄想、そして論理的な思考やコミュニケーションが困難になることが特徴です。

認知症: 特にアルツハイマー型認知症では、記憶や認知機能の低下により、会話や論理的思考に困難を伴うことがあります。

自閉スペクトラム症(ASD): ASDの一部の人々は、コミュニケーションや社会的な相互作用に困難を感じることがあり、それが会話の不一致として現れることがあります。

注意欠陥・多動性障害(ADHD): ADHDのある人は、注意の持続や集中力に問題を抱えることがあり、それが論理的思考や会話の流れを妨げることがあります。

うつ病: 重度のうつ病は、思考の速度を遅くしたり、集中力を低下させたりするため、会話が噛み合わなくなることがあります。

解離性障害: 解離性障害は、記憶やアイデンティティの混乱を引き起こすことがあり、これが会話や思考に影響を与える場合があります。

個人的には統合失調症かアルツハイマー型の認知症と思われます
まずはご自身で病識を持たれる事がまず必要と思います
お大事に
165: 2024/08/12(月)20:51 ID:NATzgn4q(2/4) AAS
>>158
いつになったら無理数も医者も証明できるんだよww
168
(1): 2024/08/12(月)22:21 ID:NATzgn4q(4/4) AAS
>>158あんなにキャンキャン喚いていたのに論破されたらまたダンマリw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s