数学のことで本当に困っています (377レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
155(3): 2024/02/12(月)18:43 ID:z/i4irnd(16/20) AAS
あ、ごめんなさい、65のやつですが、(A, B)が最大公約数を表すってのはもちろん書いてありますよ。
>>146
まあ仰ってることは分かります。あんまりこういう身の上話するのもあれですが
最初の方でちょろっと書きましたが、私は教育という概念に興味があって、でまあ、数学にも興味があるわけですが
例えば、大学入試では数学の試験で、数学の能力を測ってるわけですよね。でも「数学の能力」ってそもそもなんだ?で、それを測る最適な方法は?とか、そういうことに興味があるんです
で、私の考える「数学の能力」ってのは、結局
・自分の頭の中の考えを数式などを用いて表現する
・数式などを用いて表現された考えを理解する
この2つに集約されると考えています。で、じゃあこの2つの能力をどうやって測るか。…とまあそんなことを考えているわけで、全部話せばまだまだかかりますがこの辺でやめときますけど
そういうこと考えてる中でこういう数学の記述を理解する、ということに意味を見出してるわけです。
何度も言ってますが私は頭はよくありません。この板にはめちゃくちゃ数学できる人がたくさんいます。
しかし前者の方が優れている点が一つだけあって、それは、頭が悪い人の気持ちが分かる、ということなんですよね。
例えば65を読んで、私は7行目までは自分で理解できました。しかし2行目から5行目の式を得る論理、そこから7行目の式を得る論理だって分からない人は世の中にごまんといます。(論理というほど大したことしてませんが、でも何してるか書いてないと分からない人もいます、そしてこのことは、高校数学から大学数学にジャンプアップする際のハードルと同じなのです)
そういうことを研究したいのですが、しかし研究するためにはまず自分が65の書いてあることを理解しなければなりませんよね。
そういうわけです。
あでも、単純に65みたいな数列の挙動を考えたりするのを面白いと感じる、というのもありますよ。
157: 2024/02/12(月)19:36 ID:yPeAVteT(1/3) AAS
>>155
常識を重んじる日本人には、「そんなこと周りは言ってない、だからおかしい」と思われるかもしれないが、
事実として、「日本の大学入試」は数学の能力を殆ど測って「いない」
何故なら、日本は「数学の先進国ではない」から
仮に日本の大学入試が数学の能力を測っているのなら、それができる東大や京大は数学者として優秀でなければおかしいが、実際はそうはなっていない
確かに日本の受験数学には解ける人解けない人がいる
そこには何かしらの差があるかもしれない
そこに興味があるのは良いが、それは「数学」とは関係ない
この事実を踏まえて、数学と日本の受験数学、どちらに興味があるのかによって、何を学ぶべきかは変わるだろう
158: 2024/02/12(月)19:42 ID:tVQ/Y+hH(24/29) AAS
>>155
>あでも、単純に65みたいな数列の挙動を考えたりするのを
>面白いと感じる、というのもありますよ。
面白いと感じる具体的な数学的対象があるなら、
そこを足掛かりにして数学の勉強をすればよい。
ただ単に「証明をスラスラ理解したい」という動機だけでは、
どのみち袋小路に迷い込む。
242(1): 2024/02/27(火)12:20 ID:iCLMjOIe(3/6) AAS
139とどんなトラブルがあったのか知らんが、
>>1が言うところの持論とやらが>>155や>>163のたぐいを指しているのなら、
そんなものは139には話すべきではなかったな。>>1は
「数学のド素人である自分だからこそ見える世界があるはずだ。
いつか本を出したいと思っている。そこに全部書きますから読んでください」
と言っているわけだが、本人がまんまド素人の最中に
そんなこと言っても、浅すぎて話にならないんだよ。
こういうのは「自分の教え方で実際に生徒が伸びた」
という実績を出した後に講演会で話すような内容だろ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.030s*