数学のことで本当に困っています (377レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
146
(2): 2024/02/12(月)17:57 ID:tVQ/Y+hH(18/29) AAS
>>142
書いてあることは理解できるが、問題だけ見たときに、
どの程度の時間で解けるかは不明(もともとの問題がどういうものかも不明だが)。

それよりも、数学の興味に対する>1のアンテナが
変な方に向いているのが首をかしげる。
数学において素人がやりがちなことと言えば、

「未解決問題を解きました(←ぜんぜん解けてない)」

というものがあり、いわゆるトンデモと呼ばれる部類であるが、
それでも「未解決問題を解きたい」という欲求は極めて自然なものであり、
つまり根源的な興味の対象に関しては健全な興味を持っていると言える。

ところが、>1はそうではない。
155
(3): 2024/02/12(月)18:43 ID:z/i4irnd(16/20) AAS
あ、ごめんなさい、65のやつですが、(A, B)が最大公約数を表すってのはもちろん書いてありますよ。

>>146
まあ仰ってることは分かります。あんまりこういう身の上話するのもあれですが
最初の方でちょろっと書きましたが、私は教育という概念に興味があって、でまあ、数学にも興味があるわけですが
例えば、大学入試では数学の試験で、数学の能力を測ってるわけですよね。でも「数学の能力」ってそもそもなんだ?で、それを測る最適な方法は?とか、そういうことに興味があるんです
で、私の考える「数学の能力」ってのは、結局
・自分の頭の中の考えを数式などを用いて表現する
・数式などを用いて表現された考えを理解する
この2つに集約されると考えています。で、じゃあこの2つの能力をどうやって測るか。…とまあそんなことを考えているわけで、全部話せばまだまだかかりますがこの辺でやめときますけど
そういうこと考えてる中でこういう数学の記述を理解する、ということに意味を見出してるわけです。

何度も言ってますが私は頭はよくありません。この板にはめちゃくちゃ数学できる人がたくさんいます。
しかし前者の方が優れている点が一つだけあって、それは、頭が悪い人の気持ちが分かる、ということなんですよね。
例えば65を読んで、私は7行目までは自分で理解できました。しかし2行目から5行目の式を得る論理、そこから7行目の式を得る論理だって分からない人は世の中にごまんといます。(論理というほど大したことしてませんが、でも何してるか書いてないと分からない人もいます、そしてこのことは、高校数学から大学数学にジャンプアップする際のハードルと同じなのです)
そういうことを研究したいのですが、しかし研究するためにはまず自分が65の書いてあることを理解しなければなりませんよね。
そういうわけです。

あでも、単純に65みたいな数列の挙動を考えたりするのを面白いと感じる、というのもありますよ。
156
(1): 2024/02/12(月)18:50 ID:z/i4irnd(17/20) AAS
>>146
>書いてあることは理解できるが、
その時点であなたには高水準の数学力があるわけです。理解できない人の方が圧倒的大多数です。

>問題だけ見たときに、
どの程度の時間で解けるかは不明
これについては、時間を制限して測る、というのはお門違いなんですよ

>>153
9行目まではその通り仰る通りです。
数学的な営みが最終目標ではないのもそうといえばそうです。
ただ私の営みは自己完結しているものではありません。

65の記述、書いてあることに大学以上の知識が必要なことはありません。でも、ほとんどの高校生がこれを理解できない。その事実自体が、研究対象として面白いと思いませんか?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s