数学のことで本当に困っています (377レス)
1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(43): 2024/01/29(月)17:13 ID:TfEblPm4(1) AAS
単独スレ立てすいません、ただ本当に困ってて、雑談スレとかに書いても解決しないと思ったので立てました
私は数学がちょっとだけ好きなただの社会人です。しばしば数学の、問題を解く頭は私にはありませんので、答えとか、証明ですね、を読んでるんですが
私の頭が悪すぎて、全然理解できないでいます
面白そうなことが書いてあって読んで理解したいのに、バカなのでどういう論理で何が書いてあるのか分からない、そういう状況にすごくイライラしています
ちなみにやってるのは高校数学レベルのものですが、やはり論理とか立式、式変形が高度で、また省略されていることもあり、全然読み進めることができないでいます
分からないところは、ここや、知恵袋などで識者の方に教えを請いながらやっているのですが、それでも完全には理解できないことも多く(まともな回答がつかないことも多く)、また一つの証明に5個も6個も分からないところがあるような状態だと、このやり方ではいつまで立っても読み進めることができず、本当に困っています
大学時代、数学書を輪読するようなゼミに入っていました(数学科などではありません、しがない文系学部です)。本当なら、ああいう感じで何人かで集まって読み進めていく、みたいな感じのをしたいのですが(まあほとんど私が教えてもらうだけになりそうではありますが)、もう大学生でもないのでそういう場所もなく、一人で分からない分からないと悩んで、結局諦める、ということが続いています。
こういう場合ってどうしたらいいでしょうか?
贅沢を言えば、博識な方に、私につきっきりで、一緒に一行一行読み進めて行って、分からないところが出てきたら解説してもらって、、、というのが理想ではあるのですが、そんなこと出来るはずもなく…
どうしたらいいでしょうか?
2: 2024/01/29(月)17:18 ID:B6hCGaMM(1/6) AAS
>>1
無理、無駄は諦める
5: 2024/01/29(月)17:30 ID:B6hCGaMM(4/6) AAS
>>1
糞スレ
6: 2024/01/29(月)17:31 ID:B6hCGaMM(5/6) AAS
>>1
糞スレばっかりで困っています
8: 2024/01/29(月)22:48 ID:B6hCGaMM(6/6) AAS
>>1
ピアノが引けなくてもイライラしないよ
9
(1): 2024/01/30(火)13:10 ID:RkAT0CMf(1) AAS
>>1
すうがくぶんか、和からなど、社会人向けの数学塾みたいなところでお金払って教えてもらえば良い。
28
(1): 2024/01/31(水)22:41 ID:00BrpQtj(1) AAS
>>1
考えられる原因と対応
(1)話が抽象的すぎて理解できない→物理学や工学での応用例とセットで学ぶ
(2)中学や高校で学習する内容が身についていない→高校の教科書か教科書代わりの教材で復習(場合によっては中学の数学、小学校の算数から)
(3)脳神経が数学の概念や論理を理解できるレベルまで発達していない→本を読んで脳神経を育てる
40
(1): 2024/02/02(金)07:54 ID:ErJJWElV(1/2) AAS
すいません、スレの流れが明後日の方向に行ってしまってるので
仕切り直しですが、>>1に書いた通り、数学の文書で書いてあることが分からないところが沢山あり困っています(高校数学レベル、ただし難度は高い)
識者につきっきりで対応してもらうのが一番の希望です
何かいい対応策がありましたら教えてください
よろしくお願い致します
53: 2024/02/02(金)13:30 ID:qciXGsSi(1/4) AAS
ここまでのまとめ。

>1:数学が分からなくて困っている。識者がほしい。いい対応策はないか。

回答:金を使え。

>1:お金が欲しいって?真の識者ってそういう感じじゃなくないですか?

回答:無償で提供しろって?真に学びたい人って、そういう感じじゃなくないですか?

>1:流れが明後日の方向になってるので仕切り直し。識者がほしい。いい対応策はないか。

回答:金を使え。
54: 2024/02/02(金)13:39 ID:qciXGsSi(2/4) AAS
ま、言いたいことは分かるぞ。コイツが言ってるところの

>いい対応策はないか。

とは、

「知識を無償で提供してくれる聖人君主を見つけるための、いい方法はないか?」

という意味だろう。つまり、

「あくまでも費用ゼロで目的を達成したい。そのための対応策を教えてくれ」

ってことだ。コイツが言ってる「いい対応策」とはそういう意味だ。

そんなウマイ話、あるわけねーんだわ。だからこそ>>1も困ってるんだろ?
一生困ってろよ。金を使ってでも解決したいような悩みではないなら、
その程度の悩みってこと。まさしく

「真に学びたい人って、そういう感じじゃなくないですか? 」

ってことだな。
56: 2024/02/02(金)13:48 ID:qciXGsSi(3/4) AAS
あと、>>1が5chで質問できてる時点で、
何らかの形でネット回線を契約できてるんだから、
既に費用は発生してるんだよな。
無料で5chを使えると勘違いしてるだけで、
その前にネット回線という費用が発生してる。

ネット環境は生活必需品レベルだから
「固定費」として割り切ることができるが、
それはつまり、生活必需品レベルの覚悟があるなら
>>1だって金を使うことに何の躊躇もないってことだ。
でなければネットにすら接続できず、こんなスレは存在していない。

そして、>>1が言うところの悩みなんて、
そのレベルには全く到達してないってこと。問題外だろ。
69: 2024/02/03(土)21:11 ID:xqQf8v/8(2/3) AAS
>>66
>この書いてあることを見て、皆さんどのように感じますか?

ナンセンス。他人がどう感じようとも、
それで>>1の悩みが解決するわけではない。

>やはりちょっと数学に興味がありますという程度の人にとっては、
>この程度のものでも、さっと読んで完璧に理解するのは難しいと私は思います

ゆえに>>1は教師を欲しがっているのであり、ならば解決策は自明である。
金をかけて教師を見つければよい。
78: 2024/02/03(土)22:23 ID:Z6OfE9AK(5/6) AAS
>>75
仰っていることはその通りだと思います。高校までの数学と大学レベルの数学は全く別物ですが、その架け橋となるようなものを考えられれば、と思っていて
>>1に書いた、数学書を輪読するようなゼミみたいな形が、一番理想的なものなんだとは思います
98: 2024/02/12(月)02:49 ID:tVQ/Y+hH(5/29) AAS
>1の悩みと金とを天秤にかければ、容易に「金」の方に傾く。
>1は金の方がずっと大事。>1にとっての悩みなんて、
その程度のものにすぎない。

数学がデキルようになることなんて、本当はどうでもいい。
このスレで「できない、できない」と念仏を唱えていれば、
それでガス抜きになって、>1にとってはそれで満足なわけだ。
99: 2024/02/12(月)02:53 ID:tVQ/Y+hH(6/29) AAS
日本に住んでいれば、望んだものは大抵は手に入るようにできている。

もちろん、>1は自分が望んだものを手にしている。
金をかけたくないから教師は見つからないが、
>1は金の方がずっと大事だから、実はそれで問題なくて、
このスレでガス抜きしていれば、それで>1は満足。
つまり、>1はちゃんと自分が望んだものを手にしている。

よかったね。
105
(3): 2024/02/12(月)11:00 ID:z/i4irnd(3/20) AAS
例えば統計の資格を取りたい、そのために数学を学びたい、って人は、
それを教えたいという人(数学が人よりできる能力をお金に変えたい)に必要とされてるわけですよね
もちろん教える報酬として金銭の授受はありますが、それ以前に両者にとってウィンウィンな関係であるわけです
また教えて、その結果受講者が資格を取れれば、教えた側に箔が付きます

一方私のようにただ趣味で数学の問題をやってて、問題もこちらが用意して、それを解説させられる、というのは、教える側にとって、金銭の授受以前のウィンになる要素がないんですよね
しかも問題も、学校の数学の授業が分からんから補佐してほしいとかじゃなくてなんだか小難しいもので、解いたところでなんにもならない
そしてそれを私に教えたところで私はふーんと思うだけで、さっき言った自分が教えて受講者が資格を取った、みたいな、教えた側のプラスになることがない
もちろん報酬としてお金は受け取りますが、同じ金額を受け取るなら当然金銭以外にも両者にとってプラスになる前者の方が教える側にとって良いわけで
今で言うと、「コスパが悪い」ってやつですな
早い話、私のような人というのは、社会のどの人からも求められていない、ということなんですよね

上で、お金を払って教師をつければいい、と言われましたが
教える側の立場になって考えると、そんな単純な話じゃない、というか、まあ話自体は単純なんですが、>>1に書いた私の悩みへの解決法として、金払って教師を雇えばいいだけ、というのは、違うわけですよ

私が上で色々言って、何言ってんだと言われてきましたが、それはこういうことなわけです
お金とかと無関係な状態で、そういうののメリットデメリットとかそういうこと考えないで、ただ純粋に、私が分からないところを解説してくれる、そういう存在を求めるというのはこういう論理の帰結であるわけです。そういう存在こそが私にとって必要であるわけです。そういう存在でないものは、>>1に書いた私の悩みを解決してくれるものではないわけです。
その代表が、知恵袋などで詳しく教えてくれる識者なわけです。
122
(1): 2024/02/12(月)14:56 ID:tVQ/Y+hH(7/29) AAS
>>108に書かれていることが全て。

>あっちはビジネスなので教師側の都合を勝手に忖度する必要はないかと。

この意見が全て。>1がグダグダ言い訳している内容は、
この一文で全て粉砕される。

こちらが教師側に忖度しなければならなことがあるとしたら、
それは「金を滞納せずに払うこと」のみである。
金を払うという契約を結んだ段階で、それ以上の忖度は何も必要ないのである。
123
(1): 2024/02/12(月)14:58 ID:tVQ/Y+hH(8/29) AAS
そもそも、金を払うとはそういうことである。
余計な忖度をしなくていいように、金を払うのである。
なんなら、

「金を払ってるんだから、教師側は文句を言うな」

と傍若無人に振る舞っても許される(あまり酷いとクレーマーだがね)。

それなのに、>1の書いていることは逆である。
金を払いつつ、なおも教師側に謎の忖度をしている。意味が分からない。
金を払うことの意味を>1は全く理解していない。
124
(1): 2024/02/12(月)15:01 ID:tVQ/Y+hH(9/29) AAS
結局>1は「金を払いたくない」のである。
だからこそ、金を払わなくて済む理由ばかりを探しているのである。
そこで>1が思いついた理由とは

「金を払ったところで、まだ教師側に忖度しなければならないことがあり、
 教師側が満たされないなら真のウィンウィンではない」

というものであった。しかし、それが詭弁であることは>>108が既に述べている。

あっちはビジネスであり、利用者も余計な忖度をしなくていいように金を払うのである。
「金を払いつつ謎の忖度する」という状況を述べている時点で問題外であり、詭弁である。
127: 2024/02/12(月)15:10 ID:tVQ/Y+hH(11/29) AAS
>1はその非対称性をちゃんと理解している。だからこそ、

「そこでメリット・デメリットを考えずに教えてくれる教師がほしい」

と言っているのである。おやおや、これはおかしいね。
今度は教師側に何の忖度もしてないぞ?むしろ

「メリット・デメリットを考えるな!
 お前はオレ様に数学を教えてさえいればいいんだ!」

と自分の意見を押し付けているぞ?
131: 2024/02/12(月)15:19 ID:tVQ/Y+hH(13/29) AAS
>>129
>1は知恵袋で満足しないと言っているのだから、
知恵袋の話をしても>1の役には立たない。
132: 2024/02/12(月)15:24 ID:tVQ/Y+hH(14/29) AAS
>>128
>>金を払うという契約を結んだ段階で、それ以上の忖度は何も必要ないのである。
>こういう考えは、最初はそう思っていたとしても自動的に改まっていくと思います。
>本当は根拠とか書きたいですが話が逸れるのでやめときます

つまり、契約上は金だけで満足しなければおかしいはずの教師が、
時が流れるにつれてそれ以外のメリットも要求してくるようになるってことだよな。

そんなこと言ったら、金を払わない状況でも同じだよな。
>1は「メリット・デメリットを考えない教師がほしい」 と言っていたわけだが、

・ メリットを考えない聖人君主を見つけたはずだったのに、
  時が流れるにつれてメリットを要求してくるようになる

ってこと。え?なに?「そこで本当にメリットを要求してこない教師がほしい」だって?
だったら、全く同じように

「金だけで本当に満足してくれる教師がほしい」

と言えばいい。しかし、>1はそのようには言わない。そこが>1の限界。
というか、そこが>1のダブルスタンダード。
135: 2024/02/12(月)15:43 ID:tVQ/Y+hH(15/29) AAS
>>133-134
このやり方は悪手。こんな5chの辺境の地で、
いきなり金をちらつかせて募集をかけてどうする。
そこで手を挙げた人間がいたとして、>1はその人間を信用するのか?
今までさんざん難癖をつけて「ネットに挙がってる教師が信用できるとは限らない」
とか言ってた>1が、このスレでいきなり手を挙げた人間なら信用して2000円を払うのか?

しかも、先払いだったら「金だけ受け取って問題は解かない」という詐欺に会うかもしれないし、
後払いだったら「誰も>1を信用しないので手を挙げない」だろうし、うまく行かないよな。

そんなリスクを背負わなくていいように「和から」の無料体験があったのに、
>1はその機会を自分からドブに捨てている。意味が分からない。

本気で>>133-134を書いたわけではなく、「金を払うことは問題視してない」ことを
強調したいだけだったのかもしれないが、だったら「和から」のような
マトモに事業展開してる場所で無料体験受けてこいって話。
136
(2): 2024/02/12(月)15:56 ID:z/i4irnd(12/20) AAS
>今までさんざん難癖をつけて「ネットに挙がってる教師が信用できるとは限らない」
とか言ってた>1が、
すみませんがどのレスのことでしょうか。

>先払いだったら「金だけ受け取って問題は解かない」という詐欺に会うかもしれないし、
先1,000円払って解決したらもう1,000円、とかやり方はいくらでもある。もちろんこれだと1,000円は持ち逃げされる可能性はありますけどね

今までここや知恵袋などでめちゃくちゃ詳しく教えてくれる人たちが何人もいました。もちろん無料でです。そういう人たちにお金出すんで他にも教えて下さいっていうの、悪手でしょうか?まあここが辺境の地であることはそうですね。でもSNSなんかでそういうことやってる人たちはいっぱいいますし(数学とか勉強教えるとかに限らず)、それと本質的には何も変わらないですよね。
SNSとかやってたらそういうとこで探せたりもしましたがやってないのでそれがネックになってるっていうのはありますね。
137: 2024/02/12(月)16:13 ID:tVQ/Y+hH(16/29) AAS
>>136
>今までここや知恵袋などでめちゃくちゃ詳しく教えてくれる人たちが何人もいました。
>もちろん無料でです。

しかし、>1は知恵袋で満足しなかった。

>そういう人たちにお金出すんで他にも教えて下さいっていうの、悪手でしょうか?

悪手である。個人間での金銭のやり取りは基本的に全て悪手である。
トラブルがあった際は泣き寝入りであり、またトラブルの確率が高い。
マトモに事業展開してる場所に行った方がよい。
それでも知恵袋で金を出す方法にチャレンジしたいというなら、止めはしない。
146
(2): 2024/02/12(月)17:57 ID:tVQ/Y+hH(18/29) AAS
>>142
書いてあることは理解できるが、問題だけ見たときに、
どの程度の時間で解けるかは不明(もともとの問題がどういうものかも不明だが)。

それよりも、数学の興味に対する>1のアンテナが
変な方に向いているのが首をかしげる。
数学において素人がやりがちなことと言えば、

「未解決問題を解きました(←ぜんぜん解けてない)」

というものがあり、いわゆるトンデモと呼ばれる部類であるが、
それでも「未解決問題を解きたい」という欲求は極めて自然なものであり、
つまり根源的な興味の対象に関しては健全な興味を持っていると言える。

ところが、>1はそうではない。
147: 2024/02/12(月)17:58 ID:tVQ/Y+hH(19/29) AAS
>1の場合、問題を解きたいわけではなく、
かといって「ガロア理論を理解したい」といった
具体的な数学の習得を目指しているわけでもなく、ただ単に

「書いてある証明をスラスラ理解できるようになりたい」

とかいう、意味の分からない方向に興味のアンテナが向いている。
148: 2024/02/12(月)18:01 ID:tVQ/Y+hH(20/29) AAS
書いてある証明を理解する場合、「なぜそれを理解する必要があるのか」
という目的が先に来なければおかしい。たとえば、

「仕事でその定理が必要であり、ブラックボックスにしておくよりは、
 深く理解しておいた方がよいと思われるから」

「ガロア理論を習得することが最終目標であり、
 その上で避けて通れない定理だから」

といった目的が先に来るはずである。どちらの場合でも、
証明それ以前に、定理そのものが本人にとって大きな価値がある。

しかし、>1はそうではない。
149: 2024/02/12(月)18:04 ID:tVQ/Y+hH(21/29) AAS
>1によれば、定理や問題そのものには価値なんぞ見出してない。
ただ単に「書いてある証明を理解したい」という、それだけである。

しかし、定理そのものに興味がない場合、そこにどんな証明が書いてあろうとも、
普通はその証明を「読む気がしない」ものである。定理には興味がないのに、
その証明を「理解したい」という1点においては興味があるなんて、不健全である。
150: 2024/02/12(月)18:05 ID:tVQ/Y+hH(22/29) AAS
>1の場合、定理にも問題にも興味がないのに、なぜかその証明には興味があり、
しかもその方向性といったら、「証明を読んで "すぐに理解できるか" 」という、
いわゆる「制限時間つきの理解力」に興味のアンテナが向いてしまっている。
>>88によれば、

>数学オリンピックとかは、問題を(時間内に)解けとか証明しろとか
>そういうのは数学の本質からズレているようであまり好きではありませんが、

と書いてあるが、当の本人は、「理解するまでにかかった時間」に関して
無意識のうちに制限時間を設けているのである。

この人の最終目標は、「証明をスラスラ理解できるようになること」であり、
つまり制限時間を「ほぼゼロ秒」に設定した上での理解力を、
自分の中で勝手に競っているのである。そういう意味での腕試しに、
自分の心の中で勝ち続けることが、この人にとっての最終目標である。

不健全である。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s