数学基礎論・数理論理学 その19 (550レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
301(2): 2024/05/15(水)19:51 ID:vwN3FcOM(4/5) AAS
>>300
>ヒルベルトスタイルに排中律
ヒルベルト式だと排中律は内包されてるんじゃないの?
たとえばP∨Qは¬P→QにP∧Qは¬(P→¬Q)にするんでしょ?
論理演算が→と¬しかないから
排中律ないと制限きついでしょ
303: 2024/05/15(水)20:05 ID:dJj5Zqh2(6/8) AAS
>>301
直観主義だとwikipediaの直観主義論理の項目のヒルベルト流の計算の節の形にするんよ
なんかurl貼ろうとしたら怒られたんだが…
304(2): 2024/05/15(水)20:10 ID:dJj5Zqh2(7/8) AAS
>>301
あと古典と違って、君の言ってる問題があるから
>しかしながら、直観主義的な論理結合子は、古典論理におけるように、他の論理結合子を用いて定義することはできない。(そのため {→,⊥}, {∧,¬},
{∨,¬} などの論理結合子だけを用いて定式化することはできない。)直観主義命題論理では習慣的に→,∧,∨,⊥ を基本的な結合子として採用する。
こうなってる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.203s*