数学基礎論・数理論理学 その19 (550レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
171(1): 2024/04/30(火)16:43 ID:doVY1jXx(1/3) AAS
>>170
何が知りたいかによりますが
初心者には、タブロー法が書かれてる本がいいと思いますね
タブロー法が理解できれば、述語論理の完全性定理も
理解できるんじゃないでしょうか?
ちなみにゲーデルの不完全性定理は
狭義の論理学ではなく自然数論の定理です
172(1): 2024/04/30(火)16:44 ID:doVY1jXx(2/3) AAS
タブロー法は、例えば線形代数でいえば消去法みたいなもんです
174: 2024/04/30(火)17:38 ID:doVY1jXx(3/3) AAS
>>173
シーケント計算でも、証明が存在する場合に
それを見つける「手続き」を示すなら結構ですよ
ただその目的にはタブローのほうがわかりやすいかと
別にカット除去とかしたいわけではないので
シーケント計算に固執しても仕方ない
メジャーとかマイナーとかは無意味かと
無意味なことにこだわっても賢くなれない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s