数学基礎論・数理論理学 その19 (550レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
293
(1): 2024/05/15(水)17:46 ID:dJj5Zqh2(1/8) AAS
>>289
何言ってるのか全然わからん
295: 2024/05/15(水)18:26 ID:dJj5Zqh2(2/8) AAS
>>289
なんの話をしてるのかそこからまずわからん
爆発律に関して何を話してるのかいな?
297: 2024/05/15(水)18:45 ID:dJj5Zqh2(3/8) AAS
>>296
爆発律が推論規則に入ってる場合の話をしてるの?入ってない場合の話をしてるの?
問題の建て付けのところからすでにわからんのだが
300
(1): 2024/05/15(水)19:31 ID:dJj5Zqh2(4/8) AAS
>>298
自分の想定してるのは直観主義のヒルベルトスタイルに排中律をいれたりいれなかったりだから入ってる
302: 2024/05/15(水)19:59 ID:dJj5Zqh2(5/8) AAS
>>296
>  矛盾Q∧¬Qから任意の命題Pが証明可能
これは「任意のPとQにたいして、Q∧¬Q ⊢ P」を意図してるの?それとも「⊢Q∧¬Q ならば ⊢P」なのか?
他の行も同じで何を書いてるつもりなのかさっぱりわからんし
⊢の定義をまずしないと何を言ってるのかさっぱりなんだが…
303: 2024/05/15(水)20:05 ID:dJj5Zqh2(6/8) AAS
>>301
直観主義だとwikipediaの直観主義論理の項目のヒルベルト流の計算の節の形にするんよ

なんかurl貼ろうとしたら怒られたんだが…
304
(2): 2024/05/15(水)20:10 ID:dJj5Zqh2(7/8) AAS
>>301
あと古典と違って、君の言ってる問題があるから

>しかしながら、直観主義的な論理結合子は、古典論理におけるように、他の論理結合子を用いて定義することはできない。(そのため {→,⊥}, {∧,¬},
{∨,¬} などの論理結合子だけを用いて定式化することはできない。)直観主義命題論理では習慣的に→,∧,∨,⊥ を基本的な結合子として採用する。

こうなってる
306
(1): 2024/05/15(水)21:12 ID:dJj5Zqh2(8/8) AAS
>>305
ヒルベルトスタイルの直観主義のいいところは、→しかない型付きラムダ計算に直積型とかを追加していく手順と同じことをやったら完成するところが気持ちいいんよ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.021s