[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
63: 2021/05/22(土)11:54 ID:tJN9ACSG(1/4) AAS
やっぱ積分定理がいちばん印象に残っている(最初に見た、解析概論の証明)
あとは
留数定理、偏角の原理、などを使って積分計算をして楽しむ
リーマン面上の解析、等角写像など幾何学的関数論を楽しむ
ゼータ関数、楕円関数で楽しむ
ぐらいか
67: 2021/05/22(土)14:27 ID:tJN9ACSG(2/4) AAS
>>66
俺は、
コーシー・リーマンの方程式から調和関数へ
モレラの定理
ローラン展開
なんかで、しびれたほう。偉大なる調和があちこちにあって、ワクワクしながら勉強した
解析接続は、微分可能な関数は結局一つしかないという当たりまえのことの延長
楕円関数、テータ関数、リーマン面を勉強しないまま、大学卒業した
68: 2021/05/22(土)14:43 ID:tJN9ACSG(3/4) AAS
卒業後に、楕円関数を少しだけ勉強した
Fermatの最終定理の証明を知りたい、暗号理論を知りたい、知的好奇心
から
楕円関数、テータ関数は、数論との関連があり、久しぶりに計算の楽しさを味わった
70: 2021/05/22(土)15:46 ID:tJN9ACSG(4/4) AAS
ヤコビの三重積、オイラーの5角数定理の証明の流れは、一度見ておくべき
今はネットで簡単に検索できるが、ネットが無かったときは教官に聞くか、
本、雑誌を調べるしかなかった
そういう意味で、今は恵まれている
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 3.004s*