[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
65: 2021/05/22(土)13:05 ID:jJKCj9rx(1/3) AAS
画像が楽しめる講演はなかった
ゼータ関数、楕円関数もなし
リーマン面は出てきた
円環からの正則写像で実現できるホモトピー類の個数が
円環のモジュラスで評価できることがある
積分定理は出てきたが
69: 2021/05/22(土)15:38 ID:jJKCj9rx(2/3) AAS
テータ関数は
関数を有理関数が多項式分の多項式で表すように
楕円関数を分数表示するというヤコービのアイディアを
発展させてリーマンが多変数のアーベル関数を
分数表示するために導入した
その変換公式を使って
ゼータ関数の隠れた対称性を暴き出し、
素数分布とゼータ関数の非自明な零点との関連を
指摘したのがリーマンの論文
71: 2021/05/22(土)17:33 ID:jJKCj9rx(3/3) AAS
テータ関数を用いたリーマンの分解定理に
岩波数学辞典が触れていないのは不思議
マンフォードの本では重要性が強調されているのに
数学辞典にはJacobiの三重積は出ているが
オイラーの5角数定理との関係は見当たらない
ネットだとすぐに見つかる
しかしネットではリーマンの分解定理は見つからなかった
こっちの方が数学としてはずっと基本的なのだが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s