[過去ログ]
複素解析 (1002レス)
複素解析 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
581: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日) 07:02:22.74 ID:QK7Ss/ig >>575 >>わても よーけ ろんぶん かいたんけど おみやさん に 額奉納 でけんは 絵 がおませんわ 論文が専門誌に掲載されたのなら神社に奉納するより よっぽど確実に人類滅亡の日まで残るでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/581
583: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日) 10:12:54.84 ID:QK7Ss/ig 荒木が挙げ高原、吉田、今村の3名のうち 高原については関の師匠としているが 高原について書かれたものは他に残っていない。 一説によれば高原は九州に潜入後 江戸送りになった転び伴天連で 本名をジュセッペ・キアラといい 切支丹屋敷でテレワークをして 科学知識などをひそかに広めたらしい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/583
584: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日) 10:18:53.22 ID:QK7Ss/ig 河井寛次郎記念館は馬町にありますね。 馬町に住んでいたのが 河合良一郎先生がかつて「大学への数学」で 「赤瓦の大先生」と呼び、数年前のテレビドラマで 悪役の教授のモデルにもなった京大教授。 ひ孫は代数学が専門。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/584
585: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日) 10:20:36.23 ID:QK7Ss/ig 583 訂正 荒木が挙げ高原ーー>荒木が挙げた高原 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/585
586: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日) 10:30:18.32 ID:QK7Ss/ig 終戦を挟んだと言えば 「日本古典科学全書」(昭和17年〜21年) 数学は何が入っているかと開いてみたら何もない。 第1巻は山鹿素行で始まり(兵法だから時局にあっている?) 2〜5は結局未完のまま.。あとは土木とか。 小堀先生の「数学史抄」は終戦直後に京都で出版されている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/586
588: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日) 11:02:43.56 ID:QK7Ss/ig カジュラーホの完全魔方陣は「ワ印」とともに有名ですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/588
589: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日) 11:07:57.35 ID:QK7Ss/ig 棟方志功が疎開中 親たちはしょっちゅう 志功さんちに遊びに行っていたそうです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/589
591: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日) 11:35:54.09 ID:QK7Ss/ig >>590 そのためには小説家は泉下の遠藤周作先生に 教えを乞うくらいでないといけないでしょうね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/591
592: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日) 11:42:44.65 ID:QK7Ss/ig 今となってはよく知られていることでしょうが 「割算書」の書き出しは 夫割算と云は、壽天屋邊連と云所に智恵万徳を備はれる名木有。此木に百味之含霊 菓、一生一切人間の初、夫婦二人有故、是を其時二に割初より此方割算と云事有。 となっています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/592
598: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日) 17:53:59.71 ID:QK7Ss/ig ハイレベルの陶芸を愛でる感覚は 証明の整った深い定理を理解する喜びに 通じているかもしれませんね。 最近亡くなったCoates氏のオフィス(Cambridge大)は 陶器の展示室のようだったそうです。 倉西追悼集会でのFefferman氏の講演でも 書棚の上にいわくありげな陶器が飾ってありました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/598
599: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日) 18:07:14.52 ID:QK7Ss/ig >>壽天屋はジュテヤ、ユダヤはわかったが >>邊連は地名か? ベレン? ベツレヘム? >>木の名は九(一字く) シュテヤヘレンはベツレヘムとどこかの解説にありました。 アダムとイブの話なので木はリンゴでしょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/599
600: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日) 18:11:47.86 ID:QK7Ss/ig >>594 >>名古屋がひとりもおらんでいかんわ。 失敬な! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/600
603: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日) 18:37:20.54 ID:QK7Ss/ig 米つきバッタにもなれるのが強み http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/603
606: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日) 18:53:52.93 ID:QK7Ss/ig 「いかにも名古屋」が抜けているのでは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/606
609: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日) 19:12:30.58 ID:QK7Ss/ig 定年後特別教授になった方々を見ると 認知症になるまで研究を続けそうな人ばかりですが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/609
614: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日) 20:48:10.89 ID:QK7Ss/ig >>610 京都の豊国神社の近くに耳塚というものがありますね。(以下は京都新聞からの引用) 全国統一を遂げた秀吉は中国大陸への侵攻を狙い、朝鮮半島に出兵した。1592年の第1次出兵時の兵力は約20万人の大軍で、4月に釜山、6月には平壌を陥れた。秀吉軍が本格的に朝鮮人の耳や鼻を切り落とす行為を始めたのは1597年からの第2次出兵からという。 秀吉軍の武将本山安政が残した記録には「秀吉の命令なので男、女、赤子までなで切りにして鼻をそぎ、毎日毎日塩漬けにし…」と記されている。はじめは首を切り落として送っていたが後に耳や鼻になり、樽(たる)で塩や酢漬けにされ、九州・名護屋を経由して秀吉のもとに送られた。 耳、鼻の数で戦いぶりが評価されるとあって、秀吉軍の諸大名は競って切り落とした。 秀吉は1597年に塚を築いた。このとき、僧侶約400人を呼んで供養を行った。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/614
617: 132人目の素数さん [] 2022/05/29(日) 22:00:54.54 ID:QK7Ss/ig 明治時代の日本人の素養は漢籍が基本だったようですが 今では漢文に触れる機会はめったにありません。 金沢の尾山神社には 高木貞治と岡潔の先生である河合十太郎を育てた 関口開先生の記念標が建っていますが その横に漢文で彫ってある文章は 半分くらいしか読めませんでした。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1599740381/617
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s