[過去ログ] 複素解析 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
432
(2): 2022/05/16(月)07:05 ID:9PgwlFk3(1/4) AAS
↑いまとなっては歴史上の人物ばかりで、one of them,なんらインパクトを感じない。
共著じゃしかたない。空しいね。諸行無常。これらの人々の名前を冠した定理すらない。たとえばNoshiro's theoremは? まして理論をや。Nakai's theoryは?
Oikawa's theoryなんて聞いたこともない。
433: 2022/05/16(月)07:16 ID:9PgwlFk3(2/4) AAS
Sarioは論文、本を書きまくり、PhDを量産した。大津賀氏の批評は Sario
株式会社。どういうわけか、ぴたっと研究をやめた。自主性の乏しい日本の
研究者は普通はABC順が順当なのに、なぜか、second-named author。
434: 2022/05/16(月)08:39 ID:9PgwlFk3(3/4) AAS
 Ahlforsを大樹とすればSarioは中樹、日本のone of themは中樹にとまった蝉。
本を読むならそれから論文のたねを探さねば意味がない。勿論論文も。さて、これらの「有名な共著」を読んで種を見つけれるかな? 
 吉田耕作が関数論の論文を書いたのを知らない人が多い。Montelの正規族に反応し、平面での有理関数族を考えた。これを「mimic」して書いた能代清論文が、今の言葉でnormal meromorphic function の起原。後年ActaMathでLehto-VirtanenがNの論文を知らずにnormal meromorphic functionと名付けた関数を研究。しかし、
内容はNのような貧弱なものではなかった、
N氏がFinlandを訪問したとき、勲章をもらった。LV達は「ばつ」が悪かったのだ。
それにしても、吉田耕作はすごいね。
437: 2022/05/16(月)09:51 ID:9PgwlFk3(4/4) AAS
Et alors?

>>Sario-Oikawaの本がSuita conjectureのネタになったことは
今世紀になってからその方面の研究者の間で有名になりました。

抜けているw
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s