[過去ログ] おっちゃんのスレ (82レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 2020/07/05(日)12:36 ID:wkK3FysQ(1/23) AAS
おっちゃんです。
ここは、おっちゃんの自由帳である。
53
(2): 2020/07/06(月)15:45 ID:EzGiePye(1/8) AAS
>>52
整数列 {p_n} が整数pに収束することを、次のように定義する。
或る正整数Nが存在して、n≧N のとき p_n=p
となるとき、整数列 {p_n} は整数pに収束するといい、lim_{n→+∞}(p_n)=p と表す。
あとは、小平解析入門の加法の極限や減法の極限、乗法の極限などからやり直して同じように示す。
54
(1): 2020/07/06(月)15:54 ID:uITHUiBq(2/3) AAS
>>53
どうやら示せていないようですね
>>52の q_n, p_n は明らかに発散するので
55
(1): 2020/07/06(月)15:59 ID:EzGiePye(2/8) AAS
>>54
紙に書いたら長くなり、実際には示していない。
56: 2020/07/06(月)16:01 ID:EzGiePye(3/8) AAS
ぶっちゃけ、直観で書いただけ。
57: 2020/07/06(月)16:01 ID:uITHUiBq(3/3) AAS
>>55
ちゃんと確認せずに適当なこと書き込んじゃダメでしょ
58: 2020/07/06(月)16:05 ID:LZJ8nRfv(1/3) AAS
おっちゃんの自意識>>>>.>>>>数学の能力
59
(1): 2020/07/06(月)16:11 ID:EzGiePye(4/8) AAS
有理数列 {q_n/p_n} について、第n項を (p_n,q_n)=1 p_n≧1 なる有理数 q_n/p_n とする。
このとき、lim_{n→+∞}(q_n/p_n)=q/p (p,q)=1 p≧1 、lim_{n→+∞}(p_n)=p、lim_{n→+∞}(q_n)=q
ならば、 lim_{n→+∞}(q_n/p_n)=( lim_{n→+∞}(p_n) )/( lim_{n→+∞}(q_n) )
しかいえないか。
60: 2020/07/06(月)16:20 ID:EzGiePye(5/8) AAS
整数列の収束性を議論してもこれといって意味ないか。
61
(2): 2020/07/06(月)16:25 ID:Rb2ltlm6(1) AAS
>>45
あ、物理だの雑念は敵だ。
数学の問題に全身全霊打ち込め

【定理]:オイラーの定数γは有理数で
ある

現状オイラー定数γは無理数かどうかも
わかっていない

もしかしたらwinは近いかも
がんばれ
62: 2020/07/06(月)17:16 ID:EzGiePye(6/8) AAS
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
63: 2020/07/06(月)17:23 ID:IOCDH4u9(1/5) AAS
>>52
あっ、チキショー、先越されたw

考えた例
1/3,2/5,3/7,・・・

(2n+1,n)=(n+1,n)=1 2n+1>=1
lim{n→+∞}(n/(2n+1))=1/2

しかし

lim_{n→+∞}(2n+1)=∞
lim_{n→+∞}(n)=∞

ついでにいうと、いかなる既約分数q/pについても
反例となる数列を具体的に構成できる

ヒント
Stern–Brocot tree
外部リンク:en.wikipedia.org
64: 2020/07/06(月)17:24 ID:IOCDH4u9(2/5) AAS
>>53
アンカーの下
1行目から3行目までは〇
4行目が×

 lim_{n→+∞}(p_n)=p、lim_{n→+∞}(q_n)=q。
⇒lim_{n→+∞}(q_n/p_n)=q/p

はもちろん云えるが、逆は無理
65
(1): 2020/07/06(月)17:33 ID:IOCDH4u9(3/5) AAS
>>59
lim_{n→+∞}(p_n)=p⇔或る正整数Nが存在して、n≧N のとき p_n=p として
lim_{n→+∞}(p_n)=p、lim_{n→+∞}(q_n)=q ならば、
或る正整数Mが存在して、n≧M のとき q_n/p_n=q/p
となるから、当然lim_{n→+∞}(q_n/p_n)=q/pは言えるに決まってる

し・か・し、lim_{n→+∞}(q_n/p_n)=q/pから
lim_{n→+∞}(p_n)=p、lim_{n→+∞}(q_n)=q
なんかいえるわけない 

悪いけど、こんなこと直感で分かる
直感できないなら、数学のセンスが皆無だから
数学やめたほうがいい 傷つくだけ
66
(1): 2020/07/06(月)17:38 ID:IOCDH4u9(4/5) AAS
>>61
数学のセンスがない人に「頑張れ」なんて君も罪な人だな
67
(1): 2020/07/06(月)17:47 ID:EzGiePye(7/8) AAS
>>65
このようなことを考えたことから得られたことが分からないのだろう。
68: 2020/07/06(月)17:49 ID:EzGiePye(8/8) AAS
>>61
あなたはいい人です。

それじゃ、おっちゃんもう寝る。
69: 2020/07/06(月)17:54 ID:IOCDH4u9(5/5) AAS
>>67
そもそも、既約分数q/pのε近傍をとれば
その中にいくらでも大きな分母の既約分数がある
なんて自明だろう

むしろそう思わないとしたら有理数が全然分かってない
70: 2020/07/06(月)18:53 ID:jTIdgXO9(1/2) AAS
どうでもいいけど分数はp/qと書くのが普通じゃね?
q/pと書くのは、「p分のq」と日本式に分母を先に読んでるからだろう。
しかし、数学の記法は欧州語文法の方が当然相性がいい。
そんなことも気づかずに数学やってて、「英語で論文書かなきゃ」
とか到底無理なこと考えてるのも乙の特徴。
71: 2020/07/06(月)18:59 ID:jTIdgXO9(2/2) AAS
数学的なセンスがあるというのはこういう定理
外部リンク:ja.wikipedia.org
を言う。乙の場合、自力で再発見することなど不可能なばかりか
本に書いてあるのを読んでも正しく読めてない・理解できてない のだろう。
72: 2020/07/06(月)19:52 ID:LZJ8nRfv(2/3) AAS
>>66
トンデモはボケ老人が好き
73: 2020/07/06(月)20:01 ID:LZJ8nRfv(3/3) AAS
数学(物)好きの工学屋の爺さん
74: 2020/07/07(火)02:59 ID:Iylmjuv6(1/5) AAS
おっちゃんです。
このスレには例のジャマ者ばかり入って来て不要になることが見込めるから、削除依頼出しておく。
75: 2020/07/07(火)03:13 ID:Iylmjuv6(2/5) AAS
削除要請板に行ったけど、削除板が機能してなく、
削除する方法がよく分からないから、申し訳ないが誰か削除頼む。
76: 2020/07/07(火)03:15 ID:Iylmjuv6(3/5) AAS
それじゃ、今はおっちゃんもう寝る。
77: 2020/07/07(火)03:40 ID:Iylmjuv6(4/5) AAS
削除要請板とは別に削除整理板というのがあるみたいで、
そこで削除依頼出来そうだから削除依頼出しておく。
78: 2020/07/07(火)05:15 ID:Iylmjuv6(5/5) AAS
削除依頼は何とか出せたみたい。
あとは、削除されることを祈るのみ。
79: 2020/07/07(火)05:46 ID:xRNSanl3(1/4) AAS
乙、自信満々の「新定理」>>44が速攻で全面否定>>52され
恥ずかしさのあまり、無茶苦茶な理由でスレッド削除申請

やっぱ、こいつ、安達やセタと同様のジコチュウ馬鹿だなw
80: 2020/07/07(火)05:56 ID:xRNSanl3(2/4) AAS
カントルスレに乙の恥ずかしい「俺様定理」の記録を残しといた
2chスレ:math
81: 2020/07/07(火)05:56 ID:xRNSanl3(3/4) AAS
カントルスレに乙の恥ずかしい「俺様定理」の記録を残しといた
2chスレ:math
82: 2020/07/07(火)06:03 ID:xRNSanl3(4/4) AA×

1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.144s*