[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
573: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/21(土) 20:28:59.97 ID:gPebnXHG >>568 おサルさー、おまえ mathoverflowの DR Pruss氏議論が分かっていない 質問者 Denis氏そっくりの理解じゃんかw(゜ロ゜; DR Pruss氏は、”That's a fine argument assuming the function is measurable. But what if it's not?”ってあるよね で、質問者 Denis氏は、この議論には、全く入れなかった ただ、壊れたレコードのように ”Our choice of index i is made randomly, but for this we only need the uniform distribution on {0,…,n}. It is made independently of the opponent's choice. ? Denis Dec 17 '13 at 15:21” を繰返したのだった(^^; (>>553より参考) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Denis氏 Dec 9 '13 DR Pruss氏 (抜粋) By a conglomerability assumption, we could then conclude that P(X<=Y)=0, which would be absurd as the same reasoning would also show that P(Y<=X)=0. In general, Mj will be nonmeasurable (one can prove this in at least some cases). We likewise have no reason to think that M is measurable. But without measurability, we can't make sense of talk of the probability that the guess will be correct. That's a fine argument assuming the function is measurable. But what if it's not? So there is an extension P′ of P such that P′-almost surely the dumb strategy works. Just let P′ be an extension on which the set of representatives has measure 1 and note that the dumb strategy works on the set of representatives. http://www.mdpi.com/2073-8994/3/3/636 Symmetry and the Brown-Freiling Refutation of the Continuum Hypothesis by Paul Bartha Symmetry 2011, 3(3), 636-652; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/573
578: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 21:34:16.77 ID:6p6Apyjd >>573 あんたが>>552で数当てが当たらないと言っていることは確率以前のことで conglomerabilityとは無関係なんだよ [前提] 可算無限個の箱に当たりが1つだけ入っている 箱を全て開けて中身を見れば当たりが入っている箱を特定できる [数当てが当たらないことの主張] 先頭から有限個に当たりが入っていないなら極限をとれば 可算無限個の箱全てに当たりが入っていないことがいえる > DR Pruss氏議論が分かっていない この主張はPrussの名を出しても正当化できないでしょ > だから、有限数列では、殆どの場合、決定番号は本質的にはd=mとなる! > この場合、d+1=m+1の箱は存在せず、時枝手法は不成立 可算無限個の箱の先頭から有限個の箱に数字が入っている場合に箱の中が空であることを当てる この場合に時枝戦略では空箱を選ぶから有限数列での数字を当てる(数字が一致する)確率は無関係 この場合の決定番号は「d = m」ではない 決定番号は空の箱の開始位置である「d = m + 1」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/578
579: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/21(土) 22:13:55.17 ID:gPebnXHG conglomerability おれは あんまり興味ない ∵ あまり普遍じゃないから conglomerability でなく、DR Pruss氏は、主に ”That's a fine argument assuming the function is measurable. But what if it's not?”みたく 「measurable」で議論している 「measurable」で議論できるでしょ で、「measurable」の議論に入れないのが、おサルの弱点だな 質問者 Denis氏に同じ(>>573 ご参照) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/579
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s