[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
550: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/20(金) 09:29:31.75 ID:+qJdNaLm >>525 タイポ訂正 (つまり、包含関係で、大は小を兼ねるで、{0,1}^Nの数当てにR~Nが使えるという。これを一般化すれば、十六元数列S^Nで、実数列R^Nでも{0,1}^Nでも、同様に確率1-εで的中できるという) ↓ (つまり、包含関係で、大は小を兼ねるで、{0,1}^Nの数当てにR^Nが使えるという。これを一般化すれば、十六元数列S^Nで、実数列R^Nでも{0,1}^Nでも、同様に確率1-εで的中できるという) つまり R~N→R^Nな (^^; タイポ訂正ついでに書くと 時枝記事(数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目 時枝 正) 1)箱に入れた任意の実数を、箱を開けずに、確率1-εで的中できる手法があるという(εはいくらでも小さくできる) 2)その手法とは、 ・箱を可算無限個として、可算無限数列X:X1,X2,・・Xd,Xd+1,・・を考え、可算無限数列のしっぽの同値類Eを考える ・同値類Eの代表数列rを選び、これをr:r1,r2,・・rd,rd+1,・・とすると ・いま、d番目以降のしっぽの数が一致する場合、rd=Xd,rd+1=Xd+1,・・と書けて(このdを時枝では”決定番号”と称する) ・そうであれば、d+1番以降のしっぽの箱を開けて、Xd+1,・・たちを知ると、同値類Eが分かり ・同値類Eから、代表数列rが分かり、rd=Xdであるから、rdの値から Xdを箱を開けずに 知ることができるという手法である 3)もちろん、この手法は、無数目ならぬデタラ目なのだが、どこがおかしいか? ・”可算無限数列のしっぽの同値類”は良いだろう ”同値類Eの代表数列rを選ぶ”も良いだろう とすると、”決定番号d が存在して、d+1番以降のしっぽの箱から同値類E→代表数列rのrd=Xd”のところが怪しいと分かる ・つまり、”そのような有限の決定番号dが存在する”というところが、数学的に怪しい雰囲気だってことですw(^^; つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/550
551: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/20(金) 09:31:05.42 ID:+qJdNaLm >>550 つづき 4)ここは、おサルさんには 理解が難しいだろうと思うが (数学的には 正確ではないが 分り易く書く) 例え話でいうと、自然数N全体の中で、決定番号有限d以下の自然数と 有限d超えの自然数との確率を考えると 自然数N全体の中で、有限d以下の自然数の確率は0。有限d超えの自然数との確率1です つまり、有限決定番号の中で、”確率1-ε”という主張って、それは”有限d以下の自然数の確率は0”と言う前提の中で成立しているってことです この話は、おサルには理解が難しいわな、多分w(^^; (>>358より 参考) https://www.nippyo.co.jp/shop/magazine/6987.html 数学セミナー 2015年11月号 箱入り無数目───────────────時枝 正 36 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/551
557: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 00:35:09.51 ID:6p6Apyjd >>550 > ”決定番号d が存在して、d+1番以降のしっぽの箱から同値類E→代表数列rのrd=Xd”のところが怪しいと分かる > ・つまり、”そのような有限の決定番号dが存在する”というところが、数学的に怪しい雰囲気だってことです >> 552 > 数学的に正確な話は、極限を考えるのが良い 間違っているからちゃんと正確に書かないと あんたは極限は知らないと自白していたんだし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/557
561: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 11:13:25.24 ID:XWnhFsyt >>560 分からない問題はここに書いてね458 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/768-769 にて、主張>>550の成否を問う質問を投稿させていただいた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/561
566: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 19:41:05.39 ID:XWnhFsyt >>565 >>550については「明らかな誤り」として無視され 全く議論すらされなかったことを御報告致します http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/566
568: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/21(土) 19:54:18.62 ID:6p6Apyjd >>560 > どうせ分からないだろうが、順次書いていくから > もっとも、おサルじゃなく、ヒトに分かるようにだがねw 結局こう書いても実際に書いた試しがないんだけれど >>550 > ”そのような有限の決定番号dが存在する” >>552 > 数学的に正確な話は、極限を考えるのが良い >>558 > ” measurable”が分かってないんだな、質問者 Denis氏は あんたはmeasurebleという単語を知っている(暗記している)ことを自慢したい のかもしれないが決定番号が存在する(存在しない)という話とは無関係なんだから (くじ引きだったら確率を考える前にそもそも当たりが存在するかどうか) ちゃんと内容を自分の頭で考えないといけないよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/568
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s