[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
54: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2019/12/24(火) 07:34:05.37 ID:UkAnARu3 >>49 >シングルトン、と言い切った瞬間 トンデモ >ω={x} ⇔ x=ω-1 >ない筈の前者が現れた これこそトンデモ おまえ、定義と名付けが逆転しているぞ (>>47より引用開始) 結局は、極限なんだよ Zermelo構成による後者関数の極限 lim n→∞ suc(n) が存在する それを、可算多重シングルトンωと名付ける(数学的には定義するだな) (引用終り) それでは、数学は出来ないぞ もう一度書く Zermelo構成による後者関数の極限 lim n→∞ suc(n) を、可算多重シングルトンωと名付ける(数学的に定義する) ってこと これを否定したいなら、 Zermelo構成による後者関数の極限 lim n→∞ suc(n) が、正則性公理に反すること証明してみなよ おっさんw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/54
59: 132人目の素数さん [sage] 2019/12/24(火) 18:40:55.00 ID:eTA168Qc >>54 >おまえ、定義と名付けが逆転しているぞ 相変わらず訳のわからんことほざいてるなこいつ >Zermelo構成による後者関数の極限 >lim n→∞ suc(n) が存在する >それを、可算多重シングルトンωと名付ける シングルトンでない無限集合を シングルトンと名付ける●違い まあ、どうせ減らず口叩く馬鹿は 「関数でないのにδ関数」 「群でないのに量子群」 「体でないのに一元体」 とかいいだすんだろうが、 この件については、わざわざ 「シングルトン」 と嘘偽りを騙る理由がない >それでは、数学は出来ないぞ 定義も証明も読まない馬鹿は 数学出来たためしがない シングルトン、つまり要素が唯一、と言い切った瞬間 ω={x} ⇔ x=ω-1 ない筈の前者が現れた これこそトンデモ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/59
914: 132人目の素数さん [] 2020/07/07(火) 05:54:11.50 ID:xRNSanl3 乙、自分が立てたスレッドで壮烈な自爆死! おっちゃんのスレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1593920188/ 44 132人目の素数さん2020/07/06(月) 11:17:00.18ID:S8CqiuNh おっちゃんです。 有理数列 {q_n/p_n} について、第n項を (p_n,q_n)=1 p_n≧1 なる有理数 q_n/p_n とする。 このとき、lim_{n→+∞}(q_n/p_n)=q/p (p,q)=1 p≧1 ならば、正整数列 {p_n}、整数列 {q_n} はどちらも収束し、 lim_{n→+∞}(p_n)=p、lim_{n→+∞}(q_n)=q。 有理数列 {q_n/p_n} の第n項 q_n/p_n (p_n,q_n)=1 p_n≧1 について、 p_n は正整数、q_n は0でない整数だから、証明の方針は小平解析入門のデデキントの実数論の辺りと同様。 52 132人目の素数さん2020/07/06(月) 13:52:33.67ID:uITHUiBq 44 【反例】 q_n/p_n = 3/10, 33/100, 333/1000, 3333/10000, … = 0.3, 0.33, 0.333, 0.3333, … → 0.333333… (n → ∞) = 1/3 いったいどうやって「証明」されたのでしょうか? 53 132人目の素数さん2020/07/06(月) 15:45:07.75ID:EzGiePye>>54>>64 52 整数列 {p_n} が整数pに収束することを、次のように定義する。 或る正整数Nが存在して、n≧N のとき p_n=p となるとき、整数列 {p_n} は整数pに収束するといい、lim_{n→+∞}(p_n)=p と表す。 あとは、小平解析入門の加法の極限や減法の極限、乗法の極限などからやり直して同じように示す。 54 132人目の素数さん2020/07/06(月) 15:54:07.50ID:uITHUiBq>>55 53 どうやら示せていないようですね >>52の q_n, p_n は明らかに発散するので 55 132人目の素数さん2020/07/06(月) 15:59:33.53ID:EzGiePye>>57 54 紙に書いたら長くなり、実際には示していない。 56 132人目の素数さん2020/07/06(月) 16:01:16.64ID:EzGiePye ぶっちゃけ、直観で書いただけ。 57 132人目の素数さん2020/07/06(月) 16:01:38.21ID:uITHUiBq 55 ちゃんと確認せずに適当なこと書き込んじゃダメでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/914
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s