[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
494: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/03/13(金) 18:47:52.27 ID:4mEOwMQW >>490 補足 (引用開始) 小学生レベルの落ちこぼれ おサルのために付言すれば 上記は、集合の包含関係があります ”ホウガン関係” 分かりますかぁ〜?ww (゜ロ゜; (引用終り) 補足説明 1)包含関係が存在します 実数列R^N ⊂ 十六元数列S^N 2)いま、実数列r:r1,r2,・・ri,ri+1・・ |r∈R^N とします 3)集合の包含関係より、r∈S^N(十六元数列)です 4)くどいが、十六元数列S^Nにおいて、実数列rの属する同値類をE(S)rと書くと、r∈E(S)rです 5)実数列rで、例えば r2を十六元数s2(s2 not∈ S)に変えた数列r’は、r’not∈R^Nですが、r’∈E(S)rです (つまり r 〜 r’) 同様の類似例は、任意のriで、十六元数si(si not∈ S)に変えた数列r’’で、r’’not∈R^Nですが、r’’∈E(S)rです (つまり r 〜 r’’) 6)上記 r’や r’’は、明らかにしっぽは、実数列ですが、R^Nには属しません(十六元数列S^Nには属します) 7)上記5)において、一つの数を実数から、実数でない十六元数に置き換えた数列を考えましたが 置き換える数は、一つに限られません!! QED ww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/494
499: 132人目の素数さん [] 2020/03/13(金) 19:15:20.65 ID:i14ZcGJF >>494 何が言いたいのかさっぱり分からない。 もしかして >2)そうすると、数列の しっぽの部分のみ実数という同値類が考えられます を正当化してるつもり?ぜんぜんできてないけど。 2)が大間違いなのでその先は読んでなかったが >4)そうすると、明らかに、十六元数の数列を使うことは、おかしいと分かる > つまり、出題が実数列なら、それを十六元数の数列として扱うことは、不適切です。実数列の同値類を使うべき も大間違いだね。 間違いだらけで話になりませんね。時枝戦略を論じたいなら正しく理解することから始めましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/499
519: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/14(土) 07:06:06.44 ID:r2jRdi7g >>494 タイポ訂正2つ 5)実数列rで、例えば r2を十六元数s2(s2 not∈ S)に変えた数列r’は、r’not∈R^Nですが、r’∈E(S)rです ↓ 5)実数列rで、例えば r2を十六元数s2(s2 not∈ R)に変えた数列r’は、r’not∈R^Nですが、r’∈E(S)rです 同様の類似例は、任意のriで、十六元数si(si not∈ S)に変えた数列r’’で、r’’not∈R^Nですが、r’’∈E(S)rです ↓ 同様の類似例は、任意のriで、十六元数si(si not∈ R)に変えた数列r’’で、r’’not∈R^Nですが、r’’∈E(S)rです 分かると思うが(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/519
521: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/14(土) 08:33:55.41 ID:r2jRdi7g >>494 補足 くどいが、包含関係 実数R ⊂ 十六元数S があり 実数列r:r1,r2,・・ri,ri+1・・ |r∈R^N で 先頭のr1〜riを全て、十六元数列 s1〜si ( not∈ R) に取り替えることができて これを、r’’’:s1,s2,・・si,ri+1・・ |r∈S^N と書きます 十六元数列S^Nにおいて、実数列rの属する同値類をE(S)rと書く(つまり r∈E(S)r ) r’’’∈E(S)r です。また、r 〜 r’’’(同値) です。 時枝記事(>>358ご参照)の決定番号dで、列 rと r’’’は ri+1・・からずっと一致するので、d=i+1 です ところで、上記は 任意の自然数 iについて、同じことが可能です さて、素朴な考察として、3次元空間の体積を考えると、1次元の体積は0です 十六元数Sを16次元空間と考えると、1次元空間Rの体積は0です 実数列rの属する同値類 E(S)rで、同値類の代表は 属するどの列でも可ですから、16次元空間S内で 自由に選べる そうすると、上記の考察で、任意のiについて、実数列rの同値類の代表としてある選ばれた列r’’’’で 1〜iまで全て実数ではないとなる( not∈ R)のが普通です (∵ si∈R となる確率は、0です。16次元空間S内の1次元Rですから ) なので、16次元空間S内の同値類の代表を使って、実数riを当てるというは非現実的な話です さて、コイントス {0,1}(あるいは ベルヌーイ列)を 考えると {0,1}は、16次元空間S内のただの2点であり、0次元です 上記と同じ理屈で 0次元たる{0,1}を、16次元空間S内の同値類の代表を使って、箱の数 0 or 1を当てるというは非現実的です QED w(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/521
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s