[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
476: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/12(木) 21:09:55.54 ID:Fux/6iYZ >>466 さらにさらに補足 十六元数とか、あるよね あるいは、多元数とか(下記) で、例えば 十六元数は、「その全体はしばしば S で表される」らしい(下記) 時枝にならい 十六元数の可算無限長の数列を作ります 時枝理論を適用して、十六元数列 S:S1,S2,・・Si,・・ で、数列のしっぽの同値類を、実数Rと同様に作り、代表からSiを確率1-εで的中できま〜す! (時枝理論が正しければねぇ〜ww(^^; ) で、実数R ⊂ S十六元数 ですから、箱に入れる数を 実数Rに限定しても 良いですよね さて、DR Pruss氏が指摘するのと同様に、十六元数列の代表ですから、前述の複素数からのアナロジーでも分かるように、 S の基底を成す16個の単位十六元数 e0 = 1, e1, e2, e3, …, e15で、実数以外の”e1, e2, e3, …, e15”たちの成分が0でない十六元数が出てくる 出題が実数列なのに、答えの候補に、十六元数が出てくるとは、これ如何にぃ〜! ww(^^; それって、”Intuitively this seems a really dumb strategy. ”じゃないですか〜、とDR Pruss氏は いうでしょうね!!(>>465) (^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%85%AD%E5%85%83%E6%95%B0 十六元数 (抜粋) 抽象代数学における十六元数(じゅうろくげんすう、sedenion)は、 全体として実数体 R 上16次元の(双線型な乗法を持つベクトル空間という意味での)非結合的分配多元環を成す代数的な対象で、 その全体はしばしば S で表される。 八元数にケーリー=ディクソンの構成法を使って得られる対合的二次代数である。 「十六元数」という用語は、他の十六次元代数構造、例えば四元数の複製二つのテンソル積や実数体上の四次正方行列環などに対しても用いられ、Smith (1995) で調べられている。 任意の十六元数は、R-ベクトル空間としての S の基底を成す16個の単位十六元数 e0 = 1, e1, e2, e3, …, e15 の実係数線型結合になっている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E5%85%83%E6%95%B0 多元数 (抜粋) 数学における多元数(たげんすう、英: hyper-complex number; 超複素数)は、実数体上の単位的多元環の元を表す歴史的な用語である。多元数の研究は19世紀後半に現代的な群の表現論の基盤となった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/476
477: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 21:22:04.45 ID:4k5QcSKk >>476 >出題が実数列なのに、答えの候補に、十六元数が出てくるとは、これ如何にぃ〜! ww(^^; 如何にとは? 勝率1-εが達成できるなら時枝戦略成立ですけど何か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/477
478: 132人目の素数さん [] 2020/03/12(木) 21:27:16.82 ID:4k5QcSKk >>476 >数列のしっぽの同値類を、実数Rと同様に作り 集合X上の同値関係〜を定義した瞬間にX/〜が存在している。作るものではないと何度言えばw 時枝を論じたいならいいかげんに同値類勉強してくれませんか?なんでそんなに勉強嫌いなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/478
481: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/12(木) 22:19:26.76 ID:Hve1PEuR >>476 > 出題が実数列なのに、答えの候補に、十六元数が出てくるとは、 > これ如何にぃ〜! それは箱に十六元数を入れるルールだったら回答者は何の情報も得なければ 「十六元数で独立同分布を仮定する」ってことですね > 十六元数の可算無限長の数列を作ります > 箱に入れる数を 実数Rに限定しても 良いですよね 「十六元数で独立同分布を仮定」をガセタは自分で否定するのね この場合は回答者は箱を開ければ十六元数でなくて実数を考えればよく R^Nの同値類を考えれば十分であることは分かります http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/481
483: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/13(金) 08:03:17.52 ID:nz3HyF4S >>476 補足 (引用開始) で、例えば 十六元数は、「その全体はしばしば S で表される」らしい(下記) 時枝にならい 十六元数の可算無限長の数列を作ります 時枝理論を適用して、十六元数列 S:S1,S2,・・Si,・・ で、数列のしっぽの同値類を、実数Rと同様に作り、代表からSiを確率1-εで的中できま〜す! (時枝理論が正しければねぇ〜ww(^^; ) (引用終り) 1)可算長の十六元数列 S:S1,S2,・・Si,・・ で、数列のしっぽの同値類を、実数Rの列と同様に作ります 2)そうすると、数列の しっぽの部分のみ実数という同値類が考えられます S':S1,S2,・・Si,・・,rj,rj+1,・・ とします (rj,rj+1などは実数。S1,S2などは実数ではない十六元数です) 3)この同値類の代表として 上記S'を選べば、しっぽの部分が実数でも、代表を使う数当ての候補 Sdに 十六元数が出てくる可能性ありです 4)そうすると、明らかに、十六元数の数列を使うことは、おかしいと分かる つまり、出題が実数列なら、それを十六元数の数列として扱うことは、不適切です。実数列の同値類を使うべき 5)同じことが、>>466のコイントス {0,1}を、実数Rの数列として扱うことについても言える つまり、DR Pruss氏が、mathoverflowの回答で指摘しているように (>>465より) コイントス(=coin flips)で、Ω={0,1}^Nなのに、実数の数列の同値類と代表なら、”guess π”とかなって それって、”Intuitively this seems a really dumb strategy. ”じゃんということ(下記) 6)結局、実数の「数列のしっぽの同値類と代表と決定番号から、ある箱Xiの数を確率1-εで的中できる」理論なんて時枝記事は、おかしいと分かる QED (^^; (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%85%AD%E5%85%83%E6%95%B0 十六元数 https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Denis氏 Dec 9 '13 DR Pruss氏 (抜粋) If not, then guess π. (Yes, I realize that π not∈{0,1}.) Intuitively this seems a really dumb strategy. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/483
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s