[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
380: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/08(日) 08:34:40.58 ID:TTUqgbD+ >>370 (転載) 「0.99999……は1ではない その5」 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1583048263/590 >>564 >The Riddleなんて、カンケーない >時枝記事が否定されれば、それで十分だ P:The Riddle から、Q:時枝記事の確率1-ε が導かれる つまり、P→Qだ 対偶:¬Q→¬P つまり、¬Q:時枝記事の否定→¬P:The Riddleの否定 QED お解り? >>502にあるように 大学教程の確率論より 「確率変数の無限族 X1,X2,・・,Xi,・・において あるXiが存在して確率1-εで的中できる」とする 数学パズル には iid(独立同分布)を仮定すれば、そんなXiは存在しようがないという反例が存在することは自明です つまり、時枝の数学パズルの「可算無限長数列のシッポの同値類を使った決定番号の大小比較」という手法が否定されるのです だからの、「¬Q:時枝記事の否定→¬P:The Riddleの否定」なのです 詳しくは 現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/358- (時枝記事関連) おサルさー、あんた 哀れな素人氏相手に「無限がぁ〜!」とかほざいているが おれからすれば、同じ穴の狢よ くっくっ ww(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/380
381: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/08(日) 08:59:42.51 ID:rYCwPnBE >>380 > iid(独立同分布)を仮定すれば、そんなXiは存在しようがないという > 反例が存在することは自明です ガセ田のガセが出た 反例が存在するのならば「決定番号の大小比較」をしても外れる ことを反例を使って具体的に示せばよいじゃないですか > ¬Q:時枝記事の否定→¬P:The Riddleの否定 The Riddleでは数当てが成功する箱が存在することが言えるので 「時枝記事の否定」を仮定すると矛盾が生じる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/381
382: 132人目の素数さん [] 2020/03/08(日) 11:09:04.23 ID:MqcHgeWg >>380 >iid(独立同分布)を仮定すれば、そんなXiは存在しようがないという反例が存在することは自明です 自明なら反例となる実数列を示して下さい。またあるある詐欺ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/382
412: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/10(火) 07:55:52.03 ID:veKtkWCq >>411 あなた、ほんと、数学のセンスないね〜w(゜ロ゜; 1.(>>380より) 可算無限の確率変数族 X1,X2,・・,Xi,・・において、 iid(独立同分布)を仮定すれば、Xi 以外の箱を開けて、Xiの分布を推定することは、真っ当な確率推計の手法 つまり、「iid(独立同分布)を仮定する」というのは、至極まっとうな考えです 2.そして、Xiの分布を推定して、平均値mだとか標準偏差σだとかを求める そうして、”Xiは、こういう値である確率がp”だと推定することは可能です (なお、強調しておくが、「iid(独立同分布)を仮定する」という前提があってのこと。時枝デタラメ論法のような話ではない!) 3.しかし、その場合でも、「確率1−ε」にはなりません!!(゜ロ゜; QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/412
414: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [sage] 2020/03/10(火) 10:14:20.61 ID:fotNa+TW >>413 反例は、iid(独立同分布) の 可算無限の確率変数族 X1,X2,・・,Xi,・・ 自身 それで、時枝の反例足りえているぞ!! (>>380ご参照) w(゜ロ゜; 分からないのは、大学4年で確率論の単位を落としたからです〜! ww(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/414
420: 132人目の素数さん [sage] 2020/03/10(火) 22:34:01.59 ID:mmHfZIYm >>414 > (>>380ご参照) >>The Riddleなんて、カンケーない >>時枝記事が否定されれば、それで十分だ > P:The Riddle から、Q:時枝記事の確率1-ε が導かれる > つまり、P→Qだ あんたはPの真偽を間違えているじゃん P:真 Q:真 P→Q:真 P:真 Q:偽 P→Q:偽 P:偽 Q:真 P→Q:真 P:偽 Q:偽 P→Q:真 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/420
421: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/11(水) 07:25:51.28 ID:VmLB1T0T >>420 対偶が理解出来ていないのか?(゜ロ゜; (>>380ご参照) P:The Riddle から、Q:時枝記事の確率1-ε が導かれる つまり、P→Qだ 対偶:¬Q→¬P つまり、¬Q:時枝記事の否定→¬P:The Riddleの否定 QED 対偶は、P→Qの真偽とは無関係に、常に成立するよ 下記の 高校数学の美しい物語 を、どぞ (^^ (ベン図みろ) (参考) https://mathtrain.jp/contraposition 高校数学の美しい物語 2016/01/05 対偶を用いた証明のいろいろな具体例 「P ならば Q」という命題とその対偶「Q でないならば P でない」という命題の真偽は一致する。 対偶の真偽は一致する 「P ならば Q」という命題について,両方否定してひっくり返したもの「Q でないならば P でない」を対偶と言います。 対偶の真偽が一致することは,ベン図で理解することもできます。 https://mathtrain.jp/wp-content/uploads/2015/06/contraposition-207x300.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/421
435: 132人目の素数さん [] 2020/03/11(水) 19:42:21.37 ID:3kv0Qt3e >>421 > P→Qの真偽とは無関係に なんだから ¬Q→¬Pの真偽とも無関係だろうが >>414 > 時枝の反例足りえているぞ!! (>>380ご参照) 偽であったら反例にならんだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/435
437: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/11(水) 20:35:09.56 ID:VmLB1T0T >>435 おサル本体(=サイコパス ピエロ(下記ご参照))の ご登場かい?w(゜ロ゜; まず (>>421) "P:The Riddle から、Q:時枝記事の確率1-ε が導かれる つまり、P→Qだ 対偶:¬Q→¬P つまり、¬Q:時枝記事の否定→¬P:The Riddleの否定"です(^^; >>414 > 時枝の反例足りえているぞ!! (>>380ご参照) 偽であったら反例にならんだろ (引用終り) 分かってないね 1)時枝記事の主張:任意の可算無限数列 X1,X2,・・,Xi,・・ において、あるXiを箱を開けずに 確率1-εで言い当てることができる 2)一方、大学の確率論:ある確率現象によるiid(独立同分布) の可算無限数列 X1,X2,・・,Xi,・・ においては、全てのXiについて、的中確率はp*)である 注 *)コイントスならp=1/2、サイコロ1個ならp=1/6など 3)明らかに、上記の1)と2)とは、矛盾。つまり、2)が正しいなら、1)は不成立。 4)そして、2)は大学教程の確率論 そのままであり、大学教程の確率論の裏付けがあるのです よって、時枝記事の主張 1)は不成立!! QED (^^; (参考:サイコパス ピエロ) 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む83 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581243504/2-3 (サイコパス ピエロの説明) (>>380ご参照) P:The Riddle から、Q:時枝記事の確率1-ε が導かれる つまり、P→Qだ 対偶:¬Q→¬P つまり、¬Q:時枝記事の否定→¬P:The Riddleの否定 QED 対偶は、P→Qの真偽とは無関係に、常に成立するよ 下記の 高校数学の美しい物語 を、どぞ (^^ (ベン図みろ) (参考) https://mathtrain.jp/contraposition 高校数学の美しい物語 2016/01/05 対偶を用いた証明のいろいろな具体例 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/437
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s