[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
201: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/02(木) 09:15:23.37 ID:YLjNnjPy >>197 すでに>>152-155に書いたように 1)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A2%E3%83%8E%E3%81%AE%E5%85%AC%E7%90%86 ペアノの公理 任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。 ペアノの公理は以下の図にまとめることができる: x→f(x)→f(f(x))→f(f(f(x)))→・・・ ここで、各f(x),f(f(x)),f(f(f(x))),...は明確に区別可能。 存在と一意性 集合論における標準的な構成によって、ペアノシステムの条件を満たす集合が存在することを示せる。 任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。 一階述語論理で定式化されたペアノの公理は、無数の超準モデルを持つ。(レーヴェンハイム=スコーレムの定理) 二階述語論理によって定式化することで、ペアノシステムを同型の違いを除いて一意に定めることができる[2]。 (引用終り) 2)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0 自然数 (Zermelo構成) 他にも自然数の定義は無限にできる。これはペアノの公理を満たす後者関数 suc(a) と最小値の定義が無限に選べるからである。 例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、 0 := {} 1 := {0} = {{}} 2 := {1} = {{{}}} 3 := {2} = {{{{}}}} と非常に単純な自然数になる。 3)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90%E9%A0%86%E5%BA%8F%E6%95%B0 極限順序数 (抜粋) 任意の自然数よりも大きい最小の超限順序数 ω 極限順序数は他にもいろいろなやり方で定義できる: ・順序数全体の成す類において順序位相(英語版)に関する極限点 (ほかの順序数は孤立点となる)。 よって、Zermelo構成でのω、つまりは空集合を出発点として ペアノシステムにより、シングルトンのωが存在し、これはシングルトンの可算無限重の集合と解釈できるってこと 4)こうやって構成した ペアノシステムによるシングルトンのωが、正則性公理に反するはずもない なお、まとめると Zermeloの後者関数 「0 := {}, suc(a) := {a} 」 の 順序位相(英語版)に関する極限点として ωが定義される それだけのこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/201
203: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 09:34:25.22 ID:lJNP8tAT >>201 >Zermeloの後者関数 「0 := {}, suc(a) := {a} 」の >順序位相(英語版)に関する極限点としてωが定義される Nの順序位相なら、Nはノンコンパクトだから 0,1,2,… はNで収束しない ザンネンデシタwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/203
204: 現代数学の系譜 雑談 ◆e.a0E5TtKE [] 2020/01/02(木) 09:40:01.80 ID:YLjNnjPy >>201 補足 > ペアノの公理 >任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。 さて 0 := {} として 「suc(a) は a + 1 」を生かして suc(a) :={{a},0}と 定義してみよう この場合、1以上の各集合の要素の数は2だ 1 :={{0},0} 2 :={{1},0} 3 :={{2},0} ・ ・ こうして構成された 後者関数 「0 := {}, suc(a) :={{a},0} の 順序位相(英語版)に関する極限点として ωが定義される それだけのこと なお、>>153より ノイマン構成 後者関数 「0 := {}, suc(a) :=a∪{a} の 順序位相(英語版)に関する極限点として ωが定義される それだけのこと 当然、上記各ωは異なる (∵ 定義の後者関数が異なるのだから、各ωが異なるのは当然でしょ(^^;) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/204
235: 132人目の素数さん [] 2020/01/02(木) 16:54:08.09 ID:G/YeCJ4m >>201 >4)こうやって構成した ペアノシステムによるシングルトンのωが、正則性公理に反するはずもない 妄想乙 >Zermeloの後者関数 「0 := {}, suc(a) := {a} 」 >の >順序位相(英語版)に関する極限点として >ωが定義される >それだけのこと バカは他人も自分と同じくらいバカだと思いたいようだが、それも妄想 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/235
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.368s*