[過去ログ]
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 (1002レス)
現代数学の系譜 カントル 超限集合論2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
584: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 09:09:00.76 ID:TMbOZsnt >>583 哀れな素人さん、どうも。ガロアスレのスレ主です。 > 2chの高レベルの連中からは、 >このスレの人間は相手にされていないのである、 >サル石その他もスレ主も(笑 「2chの高レベルの連中」はともかくも 「このスレの人間は相手にされていないのである、 サル石」に同意ですw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/584
585: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 09:10:30.76 ID:TMbOZsnt 私は、別に相手をして欲しいとは思ってないけど 私とサル石が、同じアホバカのレベルということは 皆さん認識されたということですねw(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/585
586: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 09:53:17.78 ID:TMbOZsnt >>582 おサル、それ誤読だよ ”misunderstanding”は、下記引用の3)のとこでしょ でも、面白いね、文献の”philosophical reason”の「 independently」の ”orthodox (Kolmogorovian) probability theory”と異なる見方(哲学だけれど) (>>553より参考) https://mathoverflow.net/questions/151286/probabilities-in-a-riddle-involving-axiom-of-choice Probabilities in a riddle involving axiom of choice Denis氏 Dec 9 '13 DR Pruss氏 (抜粋) show 6 more comments 1)Our choice of index i is made randomly, but for this we only need the uniform distribution on {0,…,n}. It is made independently of the opponent's choice. ? Denis Dec 17 '13 at 15:21 2)I was assuming that "independently" has the meaning it does in probability theory (P(AB)=P(A)P(B) and generalizations for σ-fields). But that does require a probabilistic description of the opponent's choice. Of course, one could mean "independently" here in some non-mathematical causal sense. (And there may be philosophical reason for doing this: fitelson.org/doi.pdf ) Still, mixing the probabilistic with nonprobabilistic concepts might lead to some difficulties, though. ? Alexander Pruss Dec 18 '13 at 15:21 3)ah ok I see where the misunderstanding comes from, it's true that "independently" is ambiguous, because only one random variable is involved here. But I think it still has a mathematical meaning in the sense "it does not depend on the opponent's choice", namely we have ∃x∀y where x is our strategy and y is our opponent's strategy (i.e. the sequence), and we still win this game because we can choose devise a (probabilistic) strategy that works on all sequences. ? Denis Dec 19 '13 at 11:54 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/586
587: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 09:53:44.14 ID:TMbOZsnt >>586 つづき 4)What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n?1)/n. That's right. But now the question is whether we can translate this to a statement without the conditional "For each fixed opponent strategy". ? Alexander Pruss Dec 19 '13 at 15:05 5)How about describing the riddle as this game, where we have to first explicit our strategy, then an opponent can choose any sequence. then it is obvious than our strategy cannot depend on the sequence. The riddle is "find how to win this game with proba (n-1)/n, for any n." ? Denis Dec 19 '13 at 19:43 6)But the opponent can win by foreseeing what which value of i we're going to choose and which choice of representatives we'll make. I suppose we would ban foresight of i? ? Alexander Pruss Dec 19 '13 at 21:25 7)yes the order would be: 1)describe the probabilistic strategy 2)opponent choses a sequence 3)probabilistic variable i is instanciated ? Denis Dec 19 '13 at 23:02 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/587
588: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 10:02:49.23 ID:TMbOZsnt >>586 >Of course, one could mean "independently" here in some non-mathematical causal sense. (And there may be philosophical reason for doing this: fitelson.org/doi.pdf ) (補足) http://fitelson.org/doi.pdf Synthese ・ September 2014?137 (3), 273-323 Declarations of Independence Branden Fitelson and Alan Hajek Abstract According to orthodox (Kolmogorovian) probability theory, conditional probabilities are by definition certain ratios of unconditional probabilities. As a result, orthodox conditional probabilities are regarded as undefined whenever their antecedents have zero unconditional probability. This has important ramifications for the notion of probabilistic independence. Traditionally, independence is defined in terms of unconditional probabilities (the factorization of the relevant joint unconditional probabilities). Various “equivalent” formulations of independence can be given using conditional probabilities. But these “equivalences” break down if conditional probabilities are permitted to have conditions with zero unconditional probability. We reconsider probabilistic independence in this more general setting. We argue that a less orthodox but more general (Popperian) theory of conditional probability should be used, and that much of the conventional wisdom about probabilistic independence needs to be rethought. https://www.researchgate.net/publication/266136441_Declarations_of_Independence 同上 http://fitelson.org/ Branden Fitelson is Distinguished Professor of Philosophy at Northeastern University. Before teaching at Northeastern, Branden held teaching positions at Rutgers, UC-Berkeley, San Jose State, and Stanford and visiting positions at the Munich Center for Mathematical Philosophy at LMU-Munich (MCMP @ LMU) and the Institute for Logic, Language and Computation at the University of Amsterdam (ILLC @ UvA). 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/588
589: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 10:39:52.79 ID:TMbOZsnt >>584-585 "分からない問題"スレで、完全にバカにされているおサル(下記) 因みに、下記「この日本語で何かが他人に伝わるのだろうか?」は https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/846-847 のおサル 発言でしょうね〜w(^^ 分からない問題はここに書いてね458 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/850-853 850 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/03/22(日) 09:17:51.68 ID:1BEnWcmA この日本語で何かが他人に伝わるのだろうか? 851 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/03/22(日) 10:02:57.97 ID:BUSW/Nah [5/7] >>846 >・同値関係の定義から、必ず列が一致する開始箇所が存在する > →そこが無限列の決定番号 一致するのは最初の項も一致していいのよ そこから先ずっと一致しているその先頭という定義にしないとダメダメ 君こそ読めてないねw 852 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/03/22(日) 10:06:56.46 ID:BUSW/Nah [6/7] >>768 >定義 >・2つの無限列s1,s2∈R^Nが、ある項から先の項が全て一致するとき「同値」 >・無限列s∈R^Nの「決定番号」dとは、無限列の同値類の代表元の > 一致箇所の先頭となる項の箇所の番号 同値類の代表元「と」の「一致箇所」というのではダメだって それだと初項が一致してしばらく一致しなくてあるところから先はずっと一致してるときの決定番号は1ということになるからね 定義を厳密にしなくてはいけないという意識を持たないのは数学的では無いね 853 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/03/22(日) 10:08:24.33 ID:BUSW/Nah [7/7] >>847 ぷ 何を言わせたいか分かるから言わない (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/589
590: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 10:46:26.26 ID:TMbOZsnt どうした? 自称東大w(゜ロ゜; もっとガンバレ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/590
591: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 10:47:05.92 ID:TMbOZsnt ぼこぼこに されている おサル 笑えるな〜w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/591
592: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 11:13:16.04 ID:TMbOZsnt >>586-587 まとめ 数学DRにして大学教授(数理哲学)のPruss氏の回答に対して 質問者 Denis氏 (コンピュータサイエンス)は、確率の測度論に入っていけない ”but for this we only need the uniform distribution on {0,…,n}”の一点ばり 対して Pruss氏は、確率の独立概念の哲学文献などを示して、説得しようとするが、理解できないDenis氏 圧倒的に、Pruss氏の数学レベルが高い まあ、測度論的確率論の知識が欠落しているのでしょうね、理解できないDenis氏は 測度論的確率論を、講義するわけにもいかず、DR Pruss氏はさじ投げた (このスレに同じw(^^; ) 因みに、>>587の7)Denis氏で”3)probabilistic variable i is instanciated”は コンピューター用語の「instantiation」で”具体化”という意味か (参考) https://ejje.weblio.jp/content/instantiation weblio コンピューター用語辞典での「instantiation」の意味 インスタンシエイション; 具体化; 例示 変数に値を代入したり,クラスからその例を生成したりすること. 〈例〉特定の病人は,一般的オブジェクト"患者"のインスタンシエイションである. 〈備考〉ルールベースシステムでは,知識ベースの内容に対して規則を成功り(裡)に対応させた結果をインスタンシエイションという. 〈参考〉日本では通常,具体化した結果をインスタンシエイション又は具体例と呼ぶ. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/592
593: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 11:42:53.49 ID:TMbOZsnt >>450 補足 <時枝理論の複数列の比較による確率計算を潰す試みw(゜ロ゜; > 広中−岡のエピソードの教訓により、さらに時枝を抽象化して(余計な要素を省いて) 考えてみよう いま、問題の出題された数列 可算無限数列X:X1,X2,・・Xd,Xd+1,・・ に対し 無関係な人が数列を作ったとする 可算無限数列Y:Y1,Y2,・・Yd',Yd'+1,・・ ここに、d,d'はそれぞれの列の代表番号である もし、d<d'ならば、列Yの箱を開けて、d'を知り 列Xにおいて、Xd'+1から先のしっぽの箱を開けて 列Xの代表(rXとする)を知り、"rXd=Xd"と推測が的中することになる ところで、数学的に疑問なのは 1.無関係な人が数列を作った列Yは、数学的に無関係でしょ?(数学を考えずとも無関係) 2.要するに、列Yとか無関係に、あるd'が取れて、d<d'ならば、"rXd=Xd"と推測が的中するという時枝理論で 3.そして、2列だから、確率 P(d<d')=1/2 というけれど、2列関係ないでしょ?!w(^^; (参考:時枝記事関連箇所) 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/52 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) 問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる. 箱の中身は私たちに知らされていないが, とにかく第l列の箱たち,第2列の箱たち第100 列の箱たちは100本の実数列s^1,s^2,・・・,s^100を成す(肩に乗せたのは指数ではなく添字). これらの列はおのおの決定番号をもつ. さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける. 第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく. 開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, s^1〜s^(k-l),s^(k+l)〜s^100の決定番号のうちの最大値Dを書き下す. いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.いま D >= d(s^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってs^k(d)が決められるのであった. つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/593
594: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 11:43:14.97 ID:TMbOZsnt >>593 つづき おさらいすると,仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので 列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDと賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる. 確率1-ε で勝てることも明らかであろう. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E4%B8%AD%E5%B9%B3%E7%A5%90 広中平祐 特異点解消問題について、1963年に日本数学会で講演した。その内容は、一般的に考えるのでは問題があまりに難しいから、様々な制限条件を付けた形でまずは研究しようという提案であった。 その時、岡潔が立ち上がり、問題を解くためには、広中が提案したように制限をつけていくのではなく、むしろ逆にもっと理想化した難しい問題を設定して、それを解くべきであると言った。 その後、広中は制限を外して理想化する形で解き、フィールズ賞の受賞業績となる[4]。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/594
597: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 12:44:19.11 ID:TMbOZsnt >>593 補足 >無関係な人が数列を作ったとする >可算無限数列Y:Y1,Y2,・・Yd',Yd'+1,・・ さて さらに、この人(以下、”おっさん”と称する w) が、もっと数列を作ったとする 先の数列を Y1として 追加数列は Y2:Y21,Y22,・・Y2d'',Y2d''+1,・・ Y3:Y31,Y32,・・Y3d'',Y3d''+1,・・ ・ ・ Yn:Yn1,Yn2,・・Ynd'' ",Ynd'' '+1,・・ と書くとして 時枝理論によれば 1.n+1個の 代表番号は、 d,d',d'',・・d'' ' で dに対し、”おっさん”の数列で 最大値 dmax=max(d',d'',・・d'' ') として、d<dmax なる確率 P(d<dmax)=n/(n+1) だという 2.ここで、出題の列Xと無関係な 見知らぬ "おっさん" が勝手に、n個の列 Y1〜Ynを作って P(d<dmax)=n/(n+1)となるので、列 Y1〜Ynの箱を開けて dmaxを知り、列Xにおいて dmax+1以降のしっぽの箱を開け >>593と同様に 列Xの代表(rXとする)を知り、"rXd=Xd"と推測が的中することになる (確率 P(d<dmax)=n/(n+1) 、即ち 1-ε でw ) これは、全くバカげた話ですw これ(時枝理論)を真に受けるやつは、アホなおサルくらいだよ〜!! w(゜ロ゜; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/597
598: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 12:49:13.94 ID:TMbOZsnt みんな乗ってこないね 必死にたきつけるおサル でも、白けですね ”シラ〜”w(゜ロ゜; みじめなおサルさんww(^^; (参考) 分からない問題はここに書いてね458 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/856 856 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/03/22(日) 11:51:06.17 ID:OFMTPL9H [7/7] 某スレッドの自称大阪大工学部卒氏 敵(?)が東大理学部卒と思い込んで怒り狂う https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/589-590 よい子のみんなはこんな大人になっちゃダメだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/598
600: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 12:54:15.02 ID:TMbOZsnt >>595-596 >>593より”広中−岡のエピソードの教訓”を読みましょう〜!!(゜ロ゜; <時枝を抽象化して(余計な要素を省いて) 考えてみよう〜!> http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/600
601: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 12:56:05.77 ID:TMbOZsnt >>600 訂正追加 >>593より”広中−岡のエピソードの教訓”を読みましょう〜!!(゜ロ゜; ↓ >>594より”広中−岡のエピソードの教訓”を読みましょう〜!!(゜ロ゜; かな(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/601
603: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 13:15:30.06 ID:TMbOZsnt 抽象化を、広い意味で、「余計な要素を落として、純粋に数学的要素だけを残して考える」とすれば、いいべ w(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/603
605: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 13:30:01.72 ID:TMbOZsnt >>604 https://bokete.jp/boke/77618733 「能ある鷹は爪を隠す」の対義語 能なしサルはケツ真っ赤 - 2019年12月01日 ボケて(bokete) (引用終り) おサルのお顔は、まっかっかw(^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/605
607: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 14:17:29.19 ID:TMbOZsnt おサル、分からない問題スレで、冷たくあしらわれているな 分からない問題スレで、ドッチラケだな 哀れだねーw(^^; 分からない問題はここに書いてね458 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/855-858 855 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2020/03/22(日) 11:47:03.77 ID:OFMTPL9H [6/7] ID:BUSW/Nah氏への問い Q.長さn以下の10進小数の9/10が長さn ある人曰く 「だからn→∞の極限で有限小数の9/10が長さ∞」 これホント? 858 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/03/22(日) 13:26:37.77 ID:BUSW/Nah [8/8] >>854 忖度させる問題文 しかもほとんど意味ないものを あらためようとしないのはNG マルでダメだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/607
608: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 14:31:30.78 ID:TMbOZsnt >>606 (引用開始) d<=mとなるmは無限個 d>mとなるmは有限個 したがって無作為にmを選んだ場合 d<=mとなる確率1 (引用終り) おっ、分かってきたかな?w なお 誤:したがって無作為にmを選んだ場合 d<=mとなる確率1 ↓ 正:したがって十分大きなmを選んだ場合 d<=mとなる確率1 が、正確だな つまり、 1.”可算無限長列で、常に有限の決定番号dが存在するならば、十分大きなmを選んで、 d<=mとできるなら、代表列との比較で "rXd=Xd"と推測が的中確率1” となる 2.これが、”広中−岡のエピソードの教訓”から得られる 時枝記事の抽象化だな 3.そして、ここには、フルパワー選択公理は必要ない ∵ただ1つの同値類から、代表を選ぶことができれば足りるからだ 4.ところで、上記1の数学的な証明がないんだな ここが、大問題なのだ (^^; ( 有限の決定番号d の分布についての考察が、決定的に欠けている! ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/608
620: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 18:39:24.87 ID:TMbOZsnt >>608 補足 > 1.”可算無限長列で、常に有限の決定番号dが存在するならば、十分大きなmを選んで、 d<=mとできるなら、代表列との比較で "rXd=Xd"と推測が的中確率1” ここが問題なんだな つまり、我々は、決定番号dを直接選ぶことはできないのだ ∵ 問題の列Xで、Xdを決してしることはできないのだから (選択公理などで)選ぶことができるのは、代表列rXでしかないのです おサルには理解出来ないかも知れないが、人には理解できるだろうw(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/620
623: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 22:07:04.16 ID:TMbOZsnt >>611 > したがって「代表列との比較で "rXm=Xm"となる的中確率1」が正しい ああ、それでも可だ 下記 時枝にある通りで ”結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう”だな だから、 "rXm=Xm"も "rXd=Xd"も どちらも可だ (参考) 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1578091012/51 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事) (抜粋) sとrとがそこから先ずっと一致する番号をsの決定番号と呼び,d = d(s)と記す. つまりsd,sd+1,sd+2,・・・を知ればsの類の代表r は決められる. 更に,何らかの事情によりdが知らされていなくても,あるD>=d についてsD+1, sD+2,sD+3,・・・ が知らされたとするならば,それだけの情報で既に r = r(s)は取り出せ, したがってd= d(s)も決まり, 結局sd (実はsd,sd+1,・・・,sD ごっそり)が決められることに注意しよう. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/623
624: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [] 2020/03/22(日) 22:09:24.79 ID:TMbOZsnt おサル、分からない問題スレで、冷たくあしらわれているな 分からない問題スレで、ドッチラケだな 哀れだねーw(^^; 分からない問題はここに書いてね458 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1581260776/862-863 862 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/03/22(日) 14:04:27.32 ID:OFMTPL9H [8/8] >>858 >>855に答えましょうね 863 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2020/03/22(日) 19:48:33.60 ID:BUSW/Nah [9/9] >>862 >>853 君の思惑は既に破産してるって気が付かないみたい ホントに下らない人間なのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1576852086/624
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
5.158s*